仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

高齢者退院後の介護生活は、在宅か施設かおすすめは?

親や家族が突然入院してしまい、退院後の生活を考えなければならないときに、在宅介護・施設入居どちらを選べばいいのか、悩むことと思います。

現在では、在宅介護を推進する国の方針により、在宅介護向けの介護サービスが充実しています。
たとえば、介護度によっては、訪問介護サービスとして、毎日決まった時間に、介護士が家に来てくれます。また、家族が不在の日中は、デイサービスで、レクリエーションや入浴をお願いすることもできます。

今回は、退院後、突然の介護生活を想定し、在宅介護と施設介護どちらがおすすめなのか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて説明したいと思います。

1. 在宅介護の可否は、介護度と家族の協力度

本人は、施設入居よりも、少しでも自宅で過ごしたいと願う方も多いです。在宅介護の可否は、本人の介護度と家族がどのくらい協力できるかどうかです。

例えば、トイレに行く度に、常に介助が必要な場合は、仕事や幼い子の育児をしている家族では、両立が難しいとも言えます。逆に、介護度はそこまで高くなく、トイレなど、ある程度自分でできることがあるならば、在宅介護もしやすいと考えられます。

特に、介護ケアのほかに、医療ケアも必要となった場合は、自宅で使える公共サービスをしっかり把握して、使いこなす必要があります。

2. 在宅で受けられる医療・介護サービスとは?

在宅で受けられる医療サービス

病院から自宅に帰っても、胃ろうなど医療ケアが必要な場合は、医師による往診や看護師による訪問看護、訪問リハビリサービスを受けることができます。入院している病院の医療ソーシャルワーカーに、まずは相談しましょう。

自宅近くの訪問看護ステーションや往診対応しているクリニック・医師を紹介してもらうことができます。

在宅で受けられる介護サービス

在宅で受ける介護サービスについては、まずケアマネージャーを決めて、その人に合ったケアプランを立ててもらいましょう。

在宅介護をしている人が受けるサービスとしては、家庭に介護士が定期的に訪問してくれる訪問介護があります。昼夜逆転などしていて、夜が不安な場合は、夜間対応型訪問介護もあります。

他にも、レクリエーションや入浴をしてくれるデイサービスや、泊まり介護をしてくれるショートステイなどもあります。

3. 在宅介護のメリット・デメリット

在宅介護のメリット

✳︎住み慣れた環境で過ごせる

✳︎費用が安い

✳︎訪問介護やデイサービスなど、必要な介護サービスを自分で選べる

✳︎認知症や脳障害・視力低下した時にも、住み慣れた場所なので、安心して過ごせる

✳︎外出など本人の自由度が高い


在宅介護のデメリット

✳︎家族がいない時などは、本人の体調変化に気づきにくい

✳︎家族の負担が増える

✳︎医療・介護ケアに限界がある

✳︎転倒骨折しやすいなど、リスクがある

4. 在宅介護の前に短期施設入居でリハビリを

病院に入院している間に、筋力が落ちて歩行が危うい方や、病気により日常動作が難しくなった方には、介護老人保健施設がおすすめです。

また、脳障害や骨折などで、リハビリ病院でのリハビリを終えたけれども、自宅に戻るにはまだ不安な方にも、介護老人保健施設はおすすめです。

3ヶ月から半年を目安に入居できる施設で、歩行やベッドからの起き上がり、車椅子の操作などのリハビリを、週2回以上を目安に行ってくれます。

介護老人保健施設は、リハビリ病院のような毎日短期集中型ではないため、リハビリの維持期として利用しましょう。
また、施設に入居している間に、介護保険の住宅改修サービスを利用して、バリアフリーや手すりをつけておく準備期間にもなります。

介護保険を使った住宅改修サービスについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

5. 施設の選び方

施設には、民間経営のサービス付き高齢者住宅や有料老人ホーム、介護保険を利用することができる公共施設の特別養護老人ホーム老人保健施設などがあります。

終身入居ができる施設

終身入居ができる施設としては、介護付き有料老人ホーム・特別養護老人ホームになります。また、透析など、持続した重度の医療ケアが必要な場合には、介護医療院がおすすめです。

自由度が高く、見守りをしてくれる施設

サービス付き高齢者住宅は、外出や外泊、来客なども自由にできるところがほとんどです。施設によっては、病院が提携しているなど、医療ケアに特化したサービスがついているところもあります。

介護があまり必要のない方用の施設

入浴やトイレなどは、介護を必要としない方は、レクリエーションなどが充実していて他の入居者と交流が盛んな施設がオススメです。

住宅型有料老人ホームであれば、カラオケや大浴場など施設設備が整っています。また、レクリエーションも趣味嗜好に合わせて、フラワーアレンジメントや将棋・囲碁・麻雀などさまざまな娯楽が用意されています。

介護サービスについては、外部サービスを利用するため、本人が受けた分だけで、支払いも済みます。一方で、常に介護が必要となった場合などは、介護サービス費も定額ではないので、入居し続けることが難しくなります。いずれ転居の可能性も考えなくてはいけません。

ほとんどの施設が、外出外泊可能

有料老人ホーム・特別養護老人ホームグループホームなどの殆どは、家族などの付き添いがあれば、外出・外泊をすることができます。

本人が施設入居に不安がある場合は、しばらく週末は、家で家族と過ごすこともできます。

ただし、認知症がひどい場合など、本人の状態によっては、外出などが認められないこともあります。


まずは資料請求で、施設のイメージを確認してみてください。

6. 施設介護のメリット・デメリット

施設介護のメリット

✳︎家族の負担が少ない

✳︎常にプロの介護を受けることができる

✳︎レクリエーションなどもあり、同世代の交流が盛んである

✳︎機能訓練を受けることができる

✳︎バランスの取れた食事をとれる

施設介護のデメリット

✳︎費用が高い

✳︎本人が施設を希望しない場合がある

✳︎人間関係がストレスになってしまうことがある

✳︎外出・外泊は条件付き・届出の必要があり、自宅と比べて自由度が少ない

まとめ

親が急に入院してしまったときなどは、退院後の在宅介護について考えるきっかけになるかと思います。

現在は、在宅介護でも、たくさんのサービスを受けることができます。しかし、常に介護士がいるわけではないので、家族の状況によっては、施設の検討をすることになるかもしれません。

介護必要レベルから、今後の介護方針を考えて、良い選択に繋がればと思います。