仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

車椅子の種類や名称とは?使い方の注意点を知って、安全に使おう

歩くことが難しい方の移動手段として、車椅子は、多くの方に使われています。車椅子があることで、生活面での行動範囲が広がり、自立した生活を送ることができます。

今回は、車椅子について初めて知る方のために、車椅子の種類や使うときの注意点、車椅子の部位の名称についてお伝えしたいと思います。

車椅子を初めて扱う方、車椅子の方のサポートをする予定の方には、役に立つ部分が多いと思います。ぜひ参考にされてみてください。




1. 車椅子とは

車椅子とは、歩行するのが難しい方の高度範囲を広げてくれる道具になります。左右に大きな車輪がついているので、利用者の行きたい方向へ移動することができ、自立した生活へ導いてくれます。

2. 車椅子の種類・車椅子の名称

車椅子には、使用する人や生活環境に合わせて3種類あります。それぞれの車椅子の名称もお伝えしていきます。

自走用車椅子


車椅子 車いす 【ノーパンクタイヤ】 【送料無料】 【軽量】 【折り畳み】 アルミ製車いす/自走式車椅子 車イス CUKY-870(紺チェック) 痛くならない〜す 【アルミ製車椅子】【1年保証】背シートの張り調整 座面の張り調整 身体にフィット 【プレゼント 贈り物 ギフト】

自走用車椅子は、自分で車輪の周りについているハンドリムと呼ばれる部品を回すことで、自力で移動することができます。

自走用と介助用兼用のものも多く、その場合には、ハンドリムと介助者が押してくれるハンドルが後ろについています。

電動車椅子


【即納】ポルタス・ハイブリッド 走行20km上 電動車椅子 ブラシレスモーター リチウムイオン電池 マグネシウム 車いす 車イス 電動車いす 折りたたみ車椅子 折り畳み 軽量 軽い コンパクト 小型 充電 バッテリー 介護 介助用 自走式 歩行補助 ブラック

電動車椅子は、モーターがついていて、自動で動かすことのできる車椅子になっています。多くの電動車椅子には、介助者が押してくれるハンドルも備え付けられています。

介助用車椅子


車椅子 軽量 折り畳み【Care-Tec Japan/ケアテックジャパン スマイル-介助式- (旧ディア) CA-80SU】 車いす 車イス アルミ製 コンパクト 送料無料|介助用 介助式車椅子 軽量車椅子 介助式車いす 折りたたみ

介助用車椅子は、後ろに手押しハンドルがついていて、介助者が押して移動を助けてくれる構造です。自走用車椅子のようなハンドリムがなく、車輪が小さく下の方に付けられています。
他の種類の車椅子と比べて、軽量で、持ち運びやすくなっています。

3. 車椅子の部位の名称とは?

f:id:rayliax:20210609123322j:plain
長野県立総合リハビリセンターホームページ

手押しハンドル

介助者が使うグリップです。

ハンドリム

車輪の外側についているリングで、手で握って車椅子を動かすことで自走することができる。

ティッピングレバー

段差などを超えるときに、介助者が足で踏み込むステップ。

駆動輪

タイヤとハンドリムからできている部分

ブレーキ

車椅子の乗り降りにも役立つ駐車ブレーキ

キャスター

前の部分についている小さい車輪で、方向転換に役立つ

バックサポート

背中を支える部分

アームサポート

肘掛けの部分の名称

スカートガード

衣服がタイヤに巻き込まれることを防ぐ部分

シート

利用者が座るところ

レッグサポート

ふくらはぎを支える部分

フットレスト

足を乗せて安定するところ



4. 車椅子を使うときに注意すること

車椅子使用で、最も気をつけなくてはいけないことは、車椅子の乗り降りです。

必ず駐車用ブレーキをかける

駐車用ブレーキをかけずに乗車しようとすると、車椅子が勝手に動いて大変危険です。

フットレストの位置を気をつける

足を置くフットレストの位置も、車椅子の乗り降りにはポイントになります。車椅子に乗るときには、フットレストは水平にして、足を置けるようにしておきます。

また、車椅子からおりるときには、フットレストにつまづかないように立てておくと良いです。降りるときに、フットレストを踏んでしまうと、車椅子が傾いて大変危険です。


車いすレインコート 車椅子レインコート 収納袋付き 透明バイザーで視界良好 車いす ポンチョ 雨具

https://kaigo.link/entry/wheelchair-cushions-guide/how-to-choose/


まとめ

車椅子は、普段生活しているだけでは身近に感じにくいアイテムになります。しかし、車椅子について少し関心を持ってもらうだけでも、細い道に自転車が停められていたり、車椅子の方が困っているときの手助けもしやすくなります。

今回の記事で、車椅子について初めて使う方、触れる方の理解が深まればと思います。