病気により、視覚障害者になってしまった母がおりますが、生活していく上で不便なことはとてもたくさんあります。
今回は、視覚障害者の家族をもつ私がお伝えする視覚障害者の方の悩みとはどんなものなのか?その解決策についてもお伝えしたいと思います。
また、日常生活を送る上で、視覚障害者の方に便利なグッズもご紹介したいと思います。
1. 視覚障害者の悩みとは?
視覚障害者の方の見え方は、その方の症状によって大きく異なります。全く見えない暗闇状態の方もいれば、二重に見えたり、ボヤッと見える方もいます。
では、日常生活を送る上で、視覚障害者の悩みとはどんなものがあるでしょうか。
歩いている道の障害物に気づけない
歩いている道には、電柱や段差、停車中の車など、様々な障害物があります。白杖を使っていても、やはりぶつかったり転んだりしてしまう方も多いです。
我が家の母は、杖に当たらないので、沼に気づかず落ちてしまったなどもあります。視覚障害者が1人で歩くのは、とても危険が多いのです。
買い物をしても商品がわからない
食品を買いにスーパーに行くことがとても不便です。買い物したくても、商品がわからない上に、賞味期限もわかりません。
スーパーに視覚障害者の方がいたら、是非助けてあげてください。
点字ブロックがない道は、迷いやすい
駅など、点字ブロックがあればわかりやすいのですが、点字ブロックがない道は、とても難しいです。
探し物を見つけることが難しい
家の中で物を落としてしまっても、探すことが難しいです。特に、鍵などは無くしやすいのに、見つけにくいのでとても大変です。
食べ物を食べる時も、料理を口へ運びにくい
食べ物の器がどこにあるのか、スープなどは特に食べにくいといえます。遠近感がつかめない視覚障害者の方は、スプーンで食べ物を掬うこと自体が難しかったりもします。
熱いお茶をコップに入れるつもりが、入らずに体にかかり、火傷につながることもあります。
視覚障害者の方には、我が家でも愛用している落としても熱湯がこぼれなくて、お湯を沸かす時も蒸気がほとんど出ない「わく子」がとても便利です。
タイガー 電気ケトル わく子 0.8L アッシュグレー PCM-A080-HA
2. 視覚障害者の悩みの解決策とは?
視覚障害者の方は、健常者が助けてあげるべきだと生活をしていて常々思います。
目の見える度合いは人それぞれなので、白杖を持っていても、見えている方もいらっしゃいます。逆に、見えていないのに白杖を使わない方もいます。
視覚障害者の方が困っていたら
まずは、急に体に触れたりせずに、声をかけてあげることが大切です。「大丈夫ですか、なにかお手伝いしましょうか」など声をかけてもらえると、とても助かります。
視覚障害者の方の買い物
視覚障害者の方の買い物は、ヘルパーや、家族が行くのが1番だと思います。他にも、 AIスピーカーやネットなどをつかうことで、より便利になります。
Microsoft社による視覚障害者のためのアプリであるSeeingng AIもありますが、海外製のため、試してみましたが日本ではまだ使い勝手は良くなさそうです。
合わせて、Seeingng AIを実際使ってみた記事も参考にされてみてください。
視覚障害者の方の食事の工夫
視覚障害者の方が食事をするのに難しいのは、遠近感と、どこに何があるかわからない点です。遠近感は、スプーンなどで食べ物を掬いたくても掬えないなどで困ります。
これは、我が家も2ヶ月以上かけたリハビリにより、なんとかコツを掴んだみたいです。最初は、こちらからあげないと何も食べれませんでした。
どこに何があるかについては、クロックポジションを使います。食事のプレートを時計に見立てて、「9時の方向にご飯があるよ」「11時の方向には、スープがあるから気をつけて」など伝えるとわかりやすくなります。クロックポジションは、様々な場面で使えるので、便利です。
3. 視覚障害者のための日常生活便利グッズとは?
わく子さん
タイガー 電気ケトル わく子 0.8L アッシュグレー PCM-A080-HA
視覚障害者の方は、お湯を沸かすにも、ガスやIHを使うのはリスクになりかねません。そんなときには、電気ポットはとても便利になります。
わく子なら、落としてもこぼれにくい設計や、沸かしている間も蒸気レスになるので安全性が高いです。今までにはない電気ポットといえます。
https://kaigo.link/entry/tiger-wakuko-for-elderly/review/
音声腕時計
[セイコーウォッチ] 腕時計 音声デジタルウオッチ クオーツ ハードレックス SBJS001 シルバー
音声ボタンを押すことで、時間を音声で知らせてくれます。アラーム時刻を音声で知らせてくれる機能もあります。
視覚障害者の方には、必須のデジタル時計と言えます。プレゼントにとても喜ばれます!
決まった量が出る調味料ケース
ワンプッシュで、定量の調味料が出るのでとても便利です。倒れてもこぼれにくいですし、近くに磁石が張り付く素材のものがあれば、貼り付けておくことができます。
醤油を探したり…なんてことも、防げます。
音声体温計
オムロン 音声付電子体温計 けんおんくん MC-174V [MC174V]【RNH】【MLPT】
音声付き電子体温計は、視覚障害者の方の必須アイテムとも言えます。具合が悪い時に、自分で体温を測ることができるので、とても便利です。
爪切り
松本金型 魔法のつめけずり オレンジ 深爪しない安心設計 ネイルケア 爪切り 二枚爪 縦割れ 薄い爪などに 深爪しない爪切り 小さい子供や介護 ご高齢の方の爪のお手入れ
爪を削っていっても、爪のカスがでない有能商品です。深爪せずに安心して使うことができます。
拡大鏡
10倍 拡大鏡付き コンパクトミラー 化粧鏡。等倍鏡と10倍鏡の両面鏡。通常の鏡の10倍の大きさで映る!細かなメイクや日々のスキンケアに最適! (ホワイト)
10倍拡大鏡と、普通の鏡のセットになっています。持ち運びにもとても便利です。
我が家の母も、自分で出かける時はお化粧を軽くするので、拡大鏡はとても使いやすいです。
まとめ
視覚障害者の方は、見えないところで本当にたくさんの苦労や経験をされています。そして、いずれも、健常者が助けることで、解決することばかりです。
道で困っている方がいらしたら、是非声をかけてあげてください。きっと何かの助けになれるはずです。