最近食事が楽しくなくなってきた、ひとり暮らしになって、主菜・副菜などのバランスがとれてないと感じる高齢者の方は、多いのではないでしょうか。
低栄養が続くと、体重減少だけでなく、健康寿命を短くして、介護状態を悪化させてしまう可能性があります。
今回は、高齢者に起こりやすい低栄養に隠れたリスクについて説明していきたいと思います。
最近痩せてきたなと感じたら、低栄養のリスクを知ることで、日々の食事の大切さが再認識されると思います。低栄養を防ぎ、健康寿命を延ばすことで、家族やご自分の心の健康にも繋がります。
1. 低栄養とは?
低栄養とは
低栄養とは、体に必要なタンパク質やエネルギーが慢性的に不足している状態になります。
低栄養の原因とは
高齢になると、1日3回食事をすることが難しい方もいらっしゃいます。特に一人暮らしの方は、自炊をせずにお惣菜やインスタント、菓子パンなどで、食事を済ませてしまう方も少なくありません。
高齢者の低栄養の背景には、 低栄養につながる様々な原因があるのです。
2. 低栄養の症状とは?
低栄養の代表的な症状としては、体重減少になります。短期間で体重が減っている場合には、低栄養が疑われます。
定期的な健康診断が、低栄養の早期発見にもつながります。
他にも、自分でわかる低栄養の症状としては、免疫力の低下もあげられます。最近風邪を引きやすくなったけれど、引いてもなかなか治らない、傷ができても治りにくいこともあります。
また、ふらつきや転倒をしやすくなる、物覚えが悪くなるなど、日常生活に影響を及ぼす症状もあります。 低栄養の症状は、様々な症状が複合的に現れてくるのです。
3. 低栄養によるリスクは?
低栄養状態が長く続いてしまうと、要介護状態になりやすくなったり、死亡リスクが高くなる可能性もあります。
低栄養の症状でも説明しましたが、高齢者になると、加齢に伴い、物忘れや転倒がしやすくなります。しかし、低栄養が続くと、そのような機能低下のスピードが早くなってしまいます。
低栄養により、骨がもろくなり、転倒することで、大腿骨の骨折が起こることもあります。それにより、要介護状態へ一気に進んでしまうこともあるのです。
4. 低栄養の予防・対処法とは?
低栄養の予防・対処法とは
低栄養の予防をすることで、全身の栄養状態が良好になり、健康寿命を延ばすことができると言われています。
低栄養の予防と対策の大原則 としては、1日3回の食事は、欠食をしないことです。また、肉や魚などのタンパク質、火を通した野菜をバランスよく食べることが大切です。
1度にたくさん食べることができないという方は、感触を取り入れて、 1日を通した栄養バランスを考えても大丈夫です。
会食がおすすめ
家族や他人と食事を共にしている方は、毎回1人で食べている孤食の方よりも、肉や魚、野菜や果物などの摂取量が多いことが、農林水産省の調べでわかっています。
他の人と食事を共にすることで、食事への興味や楽しさが増えると言われています。
ひとり暮らしの高齢者が増える中、自治体では、孤立する高齢者が地域交流できる場を作る動きが高まっています。
最近では、みんなの食堂とよばれる、子供から高齢者まで異世代交流を目的として、会食を開催する自治体が増えています。
みんなの食堂は、無料もしくは、安価で昼ごはんを食べることができます。お住まいの地域でも開催しているかもしれませんので、是非調べてみてはいかがでしょうか。