特別養護老人ホームの新たな試みとして、プライベートを重視し、個性を尊重した介護を行うユニット型が増えてきています。
ユニット型は、施設にいながらも、家庭で過ごすような気持ちを持ってもらうために、個室と、リビングルームが隣り合わせとなっています。
ユニット型を取り入れることで、個人の生活リズムが守られ、個別に合わせた介護ができると言われています。
今回は、特別養護老人ホームのユニット型と従来型の違いを、施設の特長・介護サービス・費用についてわかりやすくお伝えしたいと思います。
まずは資料請求してみましょう。
1. 特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームとは、 24時間看護ケアを受けながら、基本的に終身まで住むことのできる施設になります。
特別養護老人ホームでは、入居一時金が必要なく、月額費用も介護保険を利用することができます。そのため、有料老人ホームよりも安価で住むことができるのです。
特別養護老人ホームの種類
特別養護老人ホームには、原則として4人部屋の大部屋からなる従来型と、プライバシーに配慮のある個室を備えたユニット型の2種類があります。
2. 従来型・ユニット型の入居条件
特別養護老人ホームの入居条件は、従来型・ユニット型とも同じになります。
入居条件は、以下の通りです。
65歳以上で要介護3以上の高齢者
特定疾患により、介護が必要となった方は、40歳以上から64歳までの方も、入居することができます。
また、要介護1もしくは、2の方も、特例で入れることがあります。
要介護1もしくは2の方の特例とは
要介護1もしくは2の方でも、以下の条件を満たした場合は、入居が認められることがあります。
・認知症により、意思疎通や日常生活を続けることが難しく、在宅介護が困難な状態
・知的障害・精神障害等により、意思疎通や日常生活を続けることが難しく、在宅介護が困難な状態
・家族等による深刻な虐待が疑われ、心身の安全・安心の確保が難しい時
・単身世帯や同居家族が高齢又は病弱である等により、家族等による支援ができず、地域介護サービスや生活支援の供給が十分でないとき
3. 特別養護老人ホーム従来型の特徴
基本的に大部屋
従来型は、基本的に4人ずつの大部屋となります。部屋を出ると廊下につながり、リビングルームのようなコミュニティ広場は、全体で共有のスペースとなります。
厚生省ホームページ
介護スタッフは特定ではない
大人数の利用者を、大人数で介護するのが従来型の特徴です。そのため、苦手な介護スタッフがいても、ほかのスタッフによるフォローを受けることができます。
費用は安め
費用は、介護保険負担割合や、介護度にもよりますが、基本的に大部屋なので、ユニット型よりも安くなります。
具体的には、1割負担で、
介護度3の方で、月々約10万円
介護度4の方で、月々約102,000円
介護度5の方で、月々約104,000円となります。
月額利用料に、雑費や医療費が追加されて請求されます。
4.特別養護老人ホームのユニット型の特徴
全て個室
ユニット型は、全て個室となっています。中には、大部屋を仕切ったような準個室のところもありますが、プライベートな空間は保たれています。
約10人を目処にユニットとして分けられており、リビングルームのような共有スペースをとり囲むように個室が並びます。
厚生省ホームページ
1人の時間を楽しみたいときは、個室に戻り、他の方とのコミュニケーションをとりたいときは、共有スペースでくつろぐことができます。
ユニット型は、施設にいながらも家にいるような感覚で過ごせるのがメリットです。
介護スタッフは固定
介護してくれるスタッフは、ユニットごとに専任となっています。そのため、毎日変わる従来型と比べて、一人一人に合わせた介護ができると言われています。
費用はやや高め
費用は、介護保険を使うことはできますが、従来型よりもやや高めとなります。
具体的には、1割負担で、
介護度3の方で、月々約127,000円
介護度4の方で、月々約129,000円
介護度5の方で、月々約131,000円となります。
月額利用料に、雑費や医療費が追加されて請求されます。
まとめ
介護についても、個人の尊重が重視されるようになりました。介護度が上がると、ケアも増えるため、プライベートな空間を保つことはとても重要とも言えます。
逆に、固定の人に介護されるのが嫌な方や、ユニットのような人間関係が深くなる作りが苦手な方もいらっしゃると思います。
特養のような公的機関も、個性に合わせて、施設の設備を選ぶことができるようになり、選択肢が広がったといえます。