仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いとは

在宅介護が難しいと考えた時や、遠方に住んでいる親が介護が必要となった時には、特別養護老人ホームや有料老人ホームへの施設入居を考える方も多くなります。

今回は、特別養護老人ホームと有料老人ホームの施設の特徴や入居条件・費用・設備の違いや医療体制の違いについて、わかりやすく比較していきます。

特別養護老人ホーム・有料老人ホーム、どちらも長い滞在を視野に入れた入居になるかと思いますので、しっかり比較して、検討してもらえたらと思います。

まずは資料請求してみましょう。

1. 特別養護老人ホームと有料老人ホームの特徴

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、自治体などが関与する公的な施設になります。そのため、在宅介護が難しい、介護度が高い方や、収入の低い方を受け入れることを優先します。
具体的には、特別養護老人ホームへの入居審査のときは、介護度や、施設への入居必要度などを点数化して、入居の優先順位を決めていきます。

有料老人ホーム

有料老人ホームは、民間施設であり、サービスや施設設備を重視しています。

具体的には、茶道やお花・将棋やゲームなどのレクリエーションのバリエーションが豊富だったり、医師・看護師を配置した医療に特化した施設、部屋が広い・食事がおいしいなど生活面を重視した施設などさまざまです。


2. 特養と有料老人ホームの入居条件の違い

特別養護老人ホームの入居条件

原則65歳以上・要介護3以上の高齢者が対象です。特定疾患などにより、介護が必要となった場合は、40歳以上から入居できます。

また、家族からの虐待など特別な理由がある場合には、要介護1・2でも特例措置として入居できることがあります。

有料老人ホームの入居条件

有料老人ホームは、自立用の施設〜要介護5でも入居できる施設など様々です。

施設にもよりますが、 65歳以上の年齢制限を設けているところが多いです。

3. 特養と有料老人ホームの介護保険・費用の違い

特別養護老人ホーム介護保険・費用

特別養護老人ホームでは、入居一時金が無料で、月額費用に介護保険を利用することができます。負担割合にもよりますが、1割負担であれば7万円〜入居可能です。

個室を完備しているユニット型になると、料金はやや高く、1割負担で、月額11万〜13万円くらいとなります。

有料老人ホームの介護保険・費用

有料老人ホームの入居一時金は、施設により様々で、無料〜数億円する施設もあります。最近では、入居一時金がかからない施設も増えています。

月額費用については、介護保険を利用することができないので、全額自己負担となります。金額は、施設により大きな幅があり、月額約10万〜50万円を超えるところもあります。
特に、地域差が大きく、都心部ほど高い傾向があります。

4. 特養と有料老人ホームの設備の違い

特別養護老人ホームの設備

特別養護老人ホームは、基本的に4人部屋の大部屋ですが、最近では、個室やユニット型個室が増えてきています。

部屋の大きさは、 10.65㎡以上とされており、狭めとなっています。トイレやお風呂・キッチンはついていないことが多く、共用部を利用することとなります。

ユニット型では、10人ずつのグループで共同生活を行うような形になります。部屋については、リビングルーム機能を持つ広場を中心に、個室が並ぶ形になります。

f:id:rayliax:20201221072944j:plain
厚生労働省ホームページより

有料老人ホームの設備

有料老人ホームは、原則個室になっています。施設によっては、夫婦用の2人部屋があるところもあります。

個室の広さは、介護付き有料老人ホームで13㎡以上とされていますが、 18㎡以上あるのが一般的です。住宅型有料老人ホームなどは、さらに広い作りとなっているところが多いです。

部屋の中には、トイレやキッチンがあるところがおおく、夜間トイレにいくときなども負担が少ないです。

また、住宅型や健康型は、レクリエーション設備が豊富で、プールや温泉などがついているところもあります。

5. 特養と有料老人ホームの医療ケアの違い

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームでは、入居している人100人に対して、医師は1人看護師は入居者3人で1人、配置すればよいことになっています。

また、介護に重点を置く特養なので、夜間については、介護士もしくは看護師を配置することになっているので、医療体制が十分とは言えません。

入居する前に、医師は常勤であるか・夜間の医療体制や、医療ケアが常時必要となったときも入居し続けられるかを確認する必要があります。

有料老人ホーム

有料老人ホームの医療ケアは、施設によって様々です。

最近では、医療ケアに力を入れている施設も多く、クリニックが併設されていたり、医師・看護師が常駐しているところもあります。


まとめ

介護施設といえば、昔から特別養護老人ホームか有料老人ホームが主流となっています。

最近では、特別養護老人ホームのサービス内容も向上し、ユニット型も増えてきています。一方で、医療ケアに力を入れるなど、有料老人ホームのサービスも特化型になりつつあります。

長い目で見た本人の必要なケアや、費用を考慮しつつ、施設選びの参考になればと思います。