やわらか介護食や、飲み込みやすく工夫した食事は、自宅で作るにはとても手間がかかってしまいます。また、レシピが単一化してしまうため、味が単調になり、本人の食欲低下にもつながりやすくなります。
今回は、介護食を作るレシピのポイントや、おすすめ介護食レシピをご紹介したいと思います。
新しい介護食レシピを使うことで、新しい食材の利用や応用力にもつながります。介護食作りが初めてな方や、息詰まってしまっている方は、ぜひ参考にされてみてください。
1. 介護食とは?
噛む力が弱くなったり、飲み込みが難しくなると、普通の食事では、むせやすくなってしまいます。そのため、飲み込みやすくトロミを付けたり、噛む力が弱くても食べられるように柔らかく料理する必要があります。
2. 介護食の種類とは?
介護食には、噛む力や飲み込む力に合わせて、4段階の区分に分類されています。
区分1:容易に噛める硬さ
大きいものや、硬いものを食べることは難しいけれども、飲み込む力はあり、むせずに食べれる方向けの硬さです。
具材を小さめにすることで、普通の食事に近いものを食べることができます。
区分2:歯茎でつぶせる硬さ
飲み込む力が少し弱くなってきていて、柔らかいご飯やおかずが必要になってきている状態です。
区分3:舌でつぶせる硬さ
飲み込むときにむせることが多くなり、普通の水なども、トロミをつける必要がある状態です。ご飯も柔らかく炊いたものではなく、お粥などの方が好ましくなります。
区分4:噛まなくても食べられる硬さ
ムース食と呼ばれる食事が必要な段階です。ご飯やおかずも、固形のものではなく、ミキサーにかけて飲み込みやすくする必要があります。
3. 介護食の作り方ポイント
介護食作りは、噛む力と飲み込む力の区分に合わせて用意する必要があります。
区分1:容易に噛める硬さのレシピポイント
大きいおかずは食べにくいので、小さめに切る必要があります。また、タンパク質については、硬い赤身の肉や、水分の少ない焼き魚は、食べにくくなります。
圧力鍋を使って、肉を柔らかくしたり、煮魚、刺身などにすることで、より食べやすくなります。
区分2:歯茎でつぶせる硬さのレシピポイント
ご飯は、お粥にするとむせにくく、食べやすくなります。麺類も食べることができますが、柔らかく煮ることと、長いものは切っておいた方が食べやすくなります。
おかずは、野菜・肉・魚ともに、小さめにする必要があります。また、やわらかく煮ることで、焼いてある状態よりも食べやすくなります。
区分3:舌でつぶせる硬さのレシピポイント
ご飯は完全なお粥にする必要があります。
また、区分2以上に、おかずは柔らかくする必要があるので、煮込むことをおすすめします。
卵は、スクランブルエッグなど、簡単に作れて効率よくタンパク質が取れるので、おすすめです。
区分4:噛まなくても食べられる硬さのポイント
食事は、ムース食など完全に食材を潰す必要と飲み込みやすくする工夫が必要です。
お粥についても、そのままではなく、ミキサーにかけて米粒を潰してあげる必要があります。
4. 介護食のおすすめレシピ
とろろを使ったアイディアレシピ
とろろを使っているので、卵がふわふわで柔らかく食べることができます。栄養も抜群で、彩りも華やかになります。
はんぺんを使ったレシピ
はんぺんを使うことで、噛む力が弱い方でも食べやすくなります。はんぺん自体が味が薄めなので、味付け次第で、様々な介護食に応用することができます。
食欲そそる焼売レシピ
こちらも、はんぺんを使うことで優しい味付けと柔らかさを追加したレシピになります。
焼売は、噛む力が弱くなると刻んだりトロミをつける必要があります。このレシピなら、見た目は普通の焼売なので、食欲もそそられます。
ムース食レシピ
タンパク質が豊富な鮭を食べることができるレシピです。素材そのものの味を楽しむことができ、材料も少なくて済むのでお手軽です。
5. 介護食のおすすめレシピ本
https://kaigo.link/entry/kaigo-meals/recommend-recipe-books/
介護食のおすすめレシピ本まとめの記事も参考にされてみてください。
希望のごはん
希望のごはん 夫の闘病を支えたおいしい介護食ストーリー [ クリコ ]
旦那様の闘病を、支えながら作られた心のこもった介護レシピ本になります。
レシピ数は、 33と少なめになりますが、お好み焼きやグラタンなど、しっかり食欲のある方には色々なアイディアに活かせるレシピばかりです。介護食を作るのに疲れてしまった方には、介護をしている家族愛が伝わる内容になるので、モチベーションの向上にもつながります。
かむ・飲み込むが難しい人のための食事
テクニック図解 かむ・飲み込むが難しい人の食事 [ 藤谷 順子 ]
自宅では難しいトロミを使ったレシピが多数載せられています。レシピ数は、100以上載っていて、天ぷら・ソースカツ・カニクリームコロエビチリなど、自力では再現が難しいレシピも簡単に作れます。
どれも見た目から食欲をそそるものばかりで、味付けも、普通の食事とほぼ同じです。しかし、重度~軽度の嚥下障害食に対応している簡単レシピになります。
初めて嚥下困難食を作る方には、ぜひみてもらいたい一冊です。
https://kaigo.link/entry/retort-care-food/recommend-items/
おすすめレトルト介護食についての記事も参考にどうぞ
まとめ
介護食は、用意するのに時間も手間もかかってしまい、メニューもマンネリ化しやすくなります。
いろいろな野菜や魚、お肉などを取り入れるのも、難しいですが、基本のレシピをアレンジすることで、料理の幅も広がります。
ぜひお好きな味や食べやすいアレンジを見つけて、介護食を少しでも楽しんでみてください。