高齢化社会に伴い、高齢者向けの施設も増えてきました。施設によって、特徴やメリットが異なります。そのため、入居検討する際は、まず施設の種類や概要について、よく知っておく必要があります。
今回は、サービス付き高齢者向け住宅【略してサ高住】と、有料老人ホームの特徴の違いや、費用・入居条件について、わかりやすくご紹介したいと思います。
まずは資料請求してみましょう
目次
1. サ高住と有料老人ホームの特徴の違い
サ高住の特徴
サ高住とは、常駐スタッフによる安否確認と、生活相談が受けられる高齢者向けの賃貸住宅です。
基本的には、介護サービスが必要となった場合は、自分で外部サービス業者と契約をして、介護を受ける必要があります。
一方で、外出や、起床・入浴時間などの制限がないため、自由度が高く、のびのびと暮らすことができます。
有料老人ホームの特徴
介護型有料老人ホーム
介護型有料老人ホームは、施設内に介護士が、常駐しているため、 24時間介護を受けることができます。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームでは、食事や掃除・洗濯など身の回りのことは、施設スタッフが行ってくれます。
しかし、介護が必要になった場合は、サ高住と同じく、外部のサービス業者に頼む必要があります。
2. サ高住と有料老人ホームの入居条件の違い
サ高住の入居条件
サ高住の入居条件は、 60歳以上で、自立した生活を送れる人から、介護が軽度必要な程度の方までです。
介護度が進むと、住み続けにくいというデメリットもあります。
有料老人ホームの入居条件
有料老人ホームの入居条件は、原則として60歳以上の高齢者です。
また、有料老人ホームの種類によって、
【健康型】は、自立して生活できる人、
【介護型】は、要介護以上の認定を受けている人、
【住宅型】は、自立から要介護まで、と3種類に分かれているため、それぞれ入居条件の介護度は、異なります。
3. サ高住と有料老人ホームの費用の違い
サ高住の費用
サ高住の支払い方法には、前払いと、月々払う月額払いがあります。
前払い
前払いでは、入居一時金として、家賃分を一括支払いする方法です。入居には、数千万かかることもあります。
前払いすることにより、毎月の家賃分が安くなるため、月々の支払いは安価になります。
月払い
月払いの方は、入居時に、敷金が発生します。敷金は、一般マンションと同じく、家賃の2から3ヶ月分が相場となります。
入居後に毎月かかる費用としては、
家賃・管理費・共益費・水道ガス高熱費・安否確認・生活相談費となります。
他にも、食事サービスを利用する場合は、食事サービス料も含まれます。
賃料の目安としては、地域のマンション相場に近い料金設定となっています。住みたい場所のマンション相場で、費用を検討してみてください。
有料老人ホームの費用
老人ホームの費用は、種類によって異なります。
健康型有料老人ホームの費用
健康型有料老人ホームは、有料老人ホームの中でも、月々の家賃が1番高い傾向になります。これは、施設設備の充実や、部屋の広さが広いためです。
介護付き有料老人ホームの費用
介護型有料老人ホームの費用は、介護度により介護サービス費用が定額で、月々かかります。
月々の支払いは、家賃・介護サービス費・雑費・食費・管理費で、施設によって光熱費がかかることもあります。
月額費用は、地域差が大きく、東京では平均25万円程度、青森では、月6から7万円となります。
住宅型有料老人ホームの費用
住宅型有料老人ホームは、有料老人ホームの中で、最も月額費用が安いことが多いです。
しかし、介護サービス費が定額ではないので、利用した分だけ上乗せとなります。
また、介護付き有料老人ホームと同じで、月額費用については、地域差がかなりあります。
まとめ
自立度が高く、老人ホームに馴染むことができなさそうな方には、サービス付き高齢者向け住宅はおすすめです。
毎日お部屋に、施設スタッフによる見守り訪問が付いているので、生活での不安なども話しやすい環境となっています。
離れて暮らす親については、不安な方も多いかと思います。賃料はかかってしまいますが、有料老人ホームと比べても、比較的リーズナブルといえます。