自立した生活はできるけれど、まわりに親族が住んでいなかったり、念のため見守りが必要な方には、高齢者向けの住宅がお勧めです。
今回は、自立〜比較的介護度が低い方が入居することのできる【サービス付き高齢者向け住宅】と【シニア向け分譲マンション】の違いについて説明していきたいと思います。
それぞれの特徴や決定的な違い、共通点や費用について解説しますので、参考になさってみてください。
まずは資料請求してみましょう
目次
- 1. サービス付き高齢者向け住宅とは
- 2. シニア向け分譲マンションとは
- 3. 大きな違いは所有権があるかないか
- 4. サービス付き高齢者向け住宅とシニア向け分譲マンションの共通点
- 5. 費用の比較
- まとめ
1. サービス付き高齢者向け住宅とは
サービス付き高齢者向け住宅とは、見守りサービスと生活相談サービスのついた、賃貸マンションになります。
見守りサービスは、基本的に 1日1回は、有資格者のスタッフが見回りに来てくれるサービスです。施設によっては、夜間スタッフがいないときは、緊急通報システムにより対応してくれます。
生活相談サービスとは、電球の交換が高くてできない・物を運びたいけど大きくて難しいなど、生活する上での困り事を、助けてもらえるサービスです。
サービス付き高齢者向け住宅は、有料老人ホームと異なり、レクリエーションやイベントはあまりありません。しかし、普通の賃貸マンションのように、自由度が高く、外出や生活時間も自分のペースで過ごすことができます。
2. シニア向け分譲マンションとは
シニア向け分譲マンションとは、バリアフリーや手すりの設置など、高齢者が住みやすい設計の分譲マンションになります。
見守りやコンシェルジュがついており、食事もレストランや、食事サービスの追加ができます。
マンションによっては、プールや温泉、フィットネスが入っており、アクティブなシニア向けの設備となっています。
最近では、看護師が常駐していたり、病院と提携しているマンションもあるなど、長く住むことを見据えた環境設備が整っているところもあります。
3. 大きな違いは所有権があるかないか
サービス付き高齢者向け住宅と、シニア向け分譲マンションの大きな違いは、所有権の有無にあります。
シニア向け分譲マンションは、購入して所有権契約となるため、不要となったら売却や賃貸に貸し出すこともできます。
しかし、まだ物件数も少なく、需要も浸透していないので、地域によっては買い手が少なく、売却や賃貸が難しい場合もあります。
4. サービス付き高齢者向け住宅とシニア向け分譲マンションの共通点
自立している人向けの住居
サービス付き高齢者向け住宅も、シニア向け分譲マンションも、介護スタッフが常駐していません。そのため、介護サービスを受ける場合は、外部のサービス業者に頼む必要があります。
寝たきりや、24時間ケアが必要となった場合は、住み続けることが難しいといえます。
自由度が高い
有料老人ホームと違い、外出や外泊、生活時間も、自分のペースで進めることができます。
サービスや設備が充実
サービス付き高齢者向け住宅では、見守りサービスや、生活相談ができます。また、シニア向け分譲マンションには、コンシェルジュがいるため、一人暮らしの方でも安心して過ごすことができます。
娯楽施設や温泉など、施設によって設備が充実しているのも共通点です。
さらにシニア向け分譲マンションでは、レクリエーションやイベントもあり、他の入居者との交流が深まるような環境作りもされています。
5. 費用の比較
賃貸契約のサービス付き高齢者向け住宅と、分譲契約のシニア向け分譲マンションは、支払い形式が大きく異なります。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者住宅は、賃貸マンションのような契約になるため、入居時に【敷金】がかかります。
敷金は、おおよそ家賃の2〜3ヶ月分となっています。
他にも、月額費用として、家賃・管理費・光熱費・見守り・生活相談サービス料金などがかかります。
家賃は、周辺マンションを参考に決められています。地域差があり、月額費用は、6万〜25万円と幅があります。
シニア向け分譲マンション
分譲マンションとなるため、入居時はマンション購入費用として、数百万〜億超えまで地域差が大きくなります。
月々の支払いは、管理費・修繕積立金・食費・光熱費・雑費もかかるため、 10〜30万円となります。
購入費用は高額ですが、資産となるため、退去後に売却や賃貸としての貸し出しもできます。さらに、子供へ相続することも可能です。
まとめ
自立して生活はできるけれど、見守りや同世代の人との付き合いを深めたい人には、サービス付き高齢者向け住宅やシニア向け分譲マンションはお勧めです。
居住期間が短めの予定だったり、初期費用を抑えたいのであれば、賃貸であるサービス付き高齢者向け住宅のほうが合っています。
一方で、資産価値として持ちたい場合は、シニア向け分譲マンションが適しているといえます。