仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

自由に暮らせる!見守りしてくれるサービス付き高齢者向け住宅とは

サービス付き高齢者向け住宅とは、【サ高住】や【サ付き】などとも呼ばれています。

多くの場合は、賃貸契約となっていますが、高齢などを理由に、入居を断られる心配もありません。
また、施設全体が、高齢者向けに、バリアフリー・手すり付きとなっており、安心して生活することができます。

今回は、サービス付き高齢者向け住宅特徴や費用相場、メリット・デメリットについて詳しくお伝えしたいと思います。


まずは資料請求してみましょう

1. サービス付き高齢者住宅の特徴

サービス付き高齢者住宅は、殆どが賃貸契約ですが、契約の更新もなく、高齢者でも安心して住むことができます。

サービス付き高齢者住宅は、【一般型】【介護型】の2種類があります。

また、施設内は、バリアフリーとなっており、車椅子対応のため、廊下も広く作られています。外出もでき、一般住宅と生活スタイルは変わらないので、生活の自由度が高いです。

2. サービス付き高齢者住宅の種類

一般型とは

一般的は、自立から軽度介護までの方が入居する住宅になります。常駐スタッフがいるので、高齢夫婦などで子供と離れて暮らしていて、見守りや生活相談が必要な場合などに活用されます。

もし、介護が必要となった場合は、外部の介護サービスを自分で契約し、受ける形になります。

介護型とは

介護型は、有料老人ホームのように、介護スタッフが常駐しています。そのため、施設の介護スタッフにより、介護サービスを受けることができます。

また、食事も用意されるので、栄養面でも安心です。

3. サービス付き高齢者住宅の費用相場

サービス付き高齢者住宅の費用相場は、一般型と介護型で大きく異なります。

一般型の費用

サービス付き高齢者住宅は、賃貸契約となるため、敷金が必要となります。相場としては、約数十万円程度です。

また、月額家賃は、周辺のアパートやマンションと市場相場の、少し高め程度に設定されています。
普通のマンションに暮らすよりも、見守りがあるので、安心して暮らすことができます。

介護型の費用

介護型は、入居一時金が高く、数十万から数千万円まで、幅があります。
また、月々の費用も、食費・家賃・管理費を合わせて 10万円から40万円を超えることもあります。

4. サービス付き高齢者住宅のメリット

・年齢に関係なく契約できる

・有料老人ホームよりも安い

・外出や買い出しも自由にできる

・施設全体がバリアフリーや、廊下が広いなど高齢者向けになっている

・比較的待機が少なく、入居しやすい

・利用していたケアマネージャーを引き継ぐことができる


5. サービス付き高齢者住宅のデメリット

・家賃が市場相場よりも、やや高め

・看護師や医師などの常駐はしていないことがほとんど

レクリエーションが少なめで、施設によってばらつきがある

・24時間介護や医療サービスが必要など、介護度が上がると住み続けることができない

・夜間はスタッフがいないことがある

まとめ

遠距離に住んでいて、自立生活ができている高齢の親や親族を持つ方も多いかと思います。

サービス付き高齢者向け住宅では、見守りも生活相談もしてくれます。また、有料老人ホームのように、外出の縛りがなく、自由度が高いので伸び伸び暮らすことができます。

賃貸マンションなどに現在お住まいの場合には、是非検討しても良いかと考えます。