仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

老老介護とは?老老介護の問題と、対策とは?

核家族が増えていることで、子供世帯が遠距離に暮らすことにより、老夫婦が片方の介護を担う老老介護が問題視されています。

医療の発達により、平均寿命も伸びているため、今後も老老介護が増え続けると言われています。

今回は、老老介護の問題とはどんな状態なのか?老老介護の問題と対策について解説したいと思います。

1. 老老介護とは?

老老介護とは、 65歳以上の高齢者が、おなじく65歳を超える高齢者を介護している状態をいいます。高齢者同士の介護となるため、老夫婦の片側を介護する世帯や、高齢の兄弟・姉妹が介護する場合、高齢の子供が更に高齢となった親を介護する場合などがあります。

厚生省の2019年 国民生活基礎調査によると、在宅介護を受けている65歳以上の高齢者のうち過半数以上の約59%が老老介護とわかっています。

2. 老老介護の問題とは?

老老介護は、核家族が増えている日本では大きな問題となっています。子供が離れて暮らすことにより、残された夫婦が高齢で要介護になったときには、どちらかが介護をしなくてはいけません。そのため、老老介護が増え続けているのです。
では、老老介護の問題点とはどのようなものがあるのでしょうか。

老老介護は体力的に厳しい

老老介護では、体力が低下している高齢者が介護をしなければいけないため、体力的な限界があります。

介護をするには、トイレや入浴の介助、歩行の介助など様々な肉体的負担があります。

老老介護は精神的に追い詰められやすい

老老介護を行うことにより、社会から孤立して外部とのコミュニケーション不足になってしまいます。さらに、介護疲れや精神的な負担から、追い詰められて事件になってしまうケースもあります。

老老介護は共倒れに注意

老老介護は、肉体的にも精神的にも負担が大きいため、共倒れになってしまうこともあります。

まずは頼れる身内に相談したり、国のサービスを活用することが必要といえます。

3. 老老介護の対策は?

国の介護サービスを活用する

住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体化している地域包括支援センターへ相談することが大切です。地域包括支援センターには、ケアマネージャーなどが設置されているので、家庭での介護の問題点や地域で利用できる介護サービスを紹介してくれます。

老老介護の場合には、自分で調べて行動することが難しい場合も多いので、まずは、もよりの地域包括支援センターへ行くことがおすすめです。

介護サービスを利用する

日中はデイサービスなどを利用して、お風呂や食事、他人とのコミュニケーションをとってもらうこともできます。また、介護疲れがひどい場合には、短期間施設へ宿泊してもらうショートステイもおすすめです。

家庭で介護サービスを受けたい場合には、訪問介護もあります。

施設への入居を考える

特別養護老人ホームなどは、場所によってはまだ入居待ちに時間がかかる場合もあります。今すぐに施設入居をするつもりがなくても、早めに自分の地域にどんな施設があるのか、施設入居の手配や見学をしておくことは大切です。
施設への入居を考慮することにより、今までより肩の荷がおりることもあります。

まとめ

老老介護には、精神的・肉体的な負担が大きくなってしまいます。また、社会からの孤立もしやすくなるため、介護サービスやケアマネージャーの介入が必要です。