噛む力が弱くなったり、飲み込むのが苦手になると、ご飯も軟飯〜お粥まで硬さを調節しながら用意する必要があります。
レトルトも沢山発売されていて便利ですが、毎食のことを考えると、お金がかかってしまいます。
今回は、介護食のお粥を簡単に作る便利グッズを紹介したいと思います。お粥やペースト食などが作れるハイテクお粥メーカーや、電子レンジ・炊飯器で簡単に作れるグッズまでお伝えするので、是非参考になさってください。
鍋からお粥を作るのは、とても美味しいですが、毎度10分〜20分は、鍋から目が離せませんよね。お粥メーカーは、火を使わないので、お粥作りの時間を他の作業にあてることができます。ご家族やご本人様で、お粥が必要としているならば、お粥メーカーはとてもお勧めです。
1. 基本のお粥の作り方
生米から作る場合
生米から作る場合には、まず研いだ米を用意します。その後、5倍粥を作る場合には、生米100gに対して、5倍量の水500ml用意します。
(○倍粥を作る場合は、同じ容量で水を倍量用意します。)
炊飯器では、お粥モードで炊き、お鍋で作る場合には、蓋をして沸騰するまで強火で煮ます。沸騰したら、蓋を少しずらした状態で、弱火にして20分くらいコトコト炊きます。その後、火を止めて蓋をして、10分程度蒸らします。
炊いたご飯から作る場合
炊いたご飯から作る場合には、美味しく作るには鍋調理がおすすめです。
7倍粥を作りたい場合には、炊いたご飯100gに水300mlを足します。鍋に蓋をして、強火で沸騰するまで煮ます。沸騰したら、鍋をずらして10分程度煮込みます。煮込み終わったら、蓋をして5分蒸らします。
ご飯から○倍粥を作りたい場合の水の量は、 ○倍を半分にした数より少し少なめの量を入れます。例えば、7倍粥なら、3倍量の水を入れ、10倍粥なら、4倍量の水をいれます。
2. 人気のお粥メーカー
お粥メーカーを選ぶ時のチェックポイント
お粥メーカーを選ぶときには、ただお粥を作れるのではなく、以下の機能があるかチェックしてから購入することをおすすめします。
・予約・保温機能があるかどうか
・どのくらいの量のお粥を作ることができるのか
・お粥以外の使い道はあるかどうか
ペースト食も作れるお粥メーカー
スープ作り家電として、楽天市場でもNo. 1になっている商品です。お粥やリゾットが作れる他にも、具材を入れるだけで、ペースト状のポタージュやミキサー食を作ることができます。
自動マシーンなら火を使わないので、ずっと見守る必要がなく、一台あるだけでかなりの時短にもなります。
象印お粥メーカー
象印マホービン ZOJIRUSHI EG-DA02 おかゆメーカー 粥茶屋 ホワイト(WB)[EGDA02]
おそらく、お粥メーカーとして1番有名な電気家電になります。手のひらサイズの大きさで、邪魔になりにくく、美味しいお粥が作れると評判です。
予約機能も、保温機能もついているのに、お値段も安価でオススメです。お粥の他にも、ヨーグルトメーカーや豆腐を作ることもできます。
3. 炊飯器で使えるお粥クッカー
お粥達人
普通の硬さのご飯を食べるご家族と、お粥を必要とする方のお粥を同時に炊くことができるキッチン用品です。お粥もやはり、炊き立てが1番香りも良く、美味しくできます。
お粥達人は、炊飯器との相性もあります。また、10倍粥などは特に水っぽくなってしまうので、かき混ぜと軽くすり潰すとうまくできやすいです。普通のおかゆは、炊き上がりにかき混ぜてから、保温モードで放置するとふっくらお粥になりやすくなります。
10倍粥も作りやすいお粥クッカー
お粥達人よりも、少なめの量になってしまいますが、 10倍粥でも作りやすいのがこちらのお粥クッカーです。水分量の多いお粥なら、お粥達人よりもおすすめです。
4. 電子レンジで簡単おかゆ作りグッズ
お粥を少し作りたい方向け
電子レンジで簡単にお粥を作ることができます。炊いたご飯に水を加えて、約4分で簡単にお粥を作ることができます。
容器の形もすり鉢のようになっているので、出来上がったお粥の粒が気になるようなら、容器を入れ替えせずに、スプーンで簡単に潰すことができます。
デメリットは、量がたくさんはできないので、いっぱいお粥を食べる方には少し不向きかもしれません。
一度に160gのお粥を作れるグッズ
普通郵便送料無料 使っていいね! 電子レンジ用 シリコーン調理器
ベビー用品で有名なリッチェルが、介護用に作っている商品です。もともと、ベビー用品や離乳食用品を扱っているので、素材にも安心感があります。
1回で約160gのお粥を作ることができるので、食欲のある方には、とてもおすすめです。現在は、新しく生産されていないものになるので、在庫があるうちに購入した方が良いかと思います。
https://kaigo.link/entry/kaigo-meals/convince-items/
介護食を作るのに超便利なおすすめグッズはこちらを参考にされてみてください。
まとめ
毎日お粥を鍋から作るのは、美味しいですがとても大変です。今回ご紹介した便利グッズを使いながら、お粥作りの時間を少しでも減らして、他の時間を作ることができたらと思います。