仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

冷凍ご飯〜電子レンジまで、簡単お粥の作り方まとめ

介護食に欠かせないお粥ですが、毎食用意するのは、とても大変な作業です。また、お粥については、噛む力や飲み込む能力によって硬さを調節する必要があります。

今回は、簡単おかゆの作り方や水分量について、具体的にお伝えしたいと思います。また、冷凍ご飯や炊いたご飯からお粥を作るポイントについても解説していきたいと思います。

柔らか食などが必要なご家族をお持ちの方は、是非参考にされてみてください。

1. 介護食のお粥の種類と水の量とは?

介護食のお粥は、噛む力によって、柔らかさを調節する必要があります。炊き上げたご飯を使う場合には、水を加えた後に、コトコト弱火で10分〜20分煮込むことで、やわらかいお粥に仕上がります。

粒が飲み込めない時には、裏ごしすることで滑らかなお粥になります。ミキサーやブレンダーをかけすぎると、ねばねばしてしまい、食べにくくなってしまうので、注意が必要です。

軟飯

お粥の手前のやわらかいご飯になります。
お米から炊く場合には、お米150gに対して、水300mlと、倍の量が必要です。

炊き上がったご飯から作る場合には、炊き上がったご飯150gに対して、水を150mlと、同じ分量加えます。

全粥

 

完全なお粥になります。
お米から炊く場合には、お米150gに対して、水750mlと、5倍の量が必要です。

炊き上がったご飯から作る場合には、炊き上がったご飯150gに対して、水を300mlと、2倍量加えます。

七倍粥

 

お粥よりもさらに柔らかくしたお粥になります。

お米から炊く場合には、お米100gに対して、水700mlと、7倍の量が必要です。

炊き上がったご飯から作る場合には、炊き上がったご飯100gに対して、水を300mlと、3倍量加えます。

十倍粥

 

お米から炊く場合には、お米20gに対して、水200mlと、10倍の量が必要です。

炊き上がったご飯から作る場合には、炊き上がったご飯30gに対して、水を120mlと、4倍量加えます。

二十倍粥

 

お米から炊く場合には、お米20gに対して、水400mlと、20倍の量が必要です。

炊き上がったご飯から作る場合には、炊き上がったご飯20gに対して、水を160mlと、8倍量加えます。

お粥ゼリー

水50mlにトロミ剤を加えて縦方向に素早く混ぜて、トロミ液を作ります。それを全粥200gに混ぜ合わせます。

2. 冷凍ご飯からお粥を作る方法

冷凍ご飯からお粥を作るのは、どうしてもご飯の粒に水分が入りきらず、おじやのようになってしまうため、介護食にはお勧めできません。

もし作るのであれば、レンジで解凍してから、お粥の硬さに合わせて水を加えて、鍋で10分〜20分程度煮込みましょう。

3. 普通のご飯をレンジでお粥にする方法

耐熱容器に炊き上げたご飯を入れて、水を加えて軽く混ぜます。500wの電子レンジで6分ほど様子を見ながら温めます。温め終わったら、軽くかき混ぜて、ラップをしたまま10分以上蒸らしましょう。

小さい容器だと吹きこぼれる恐れがあるため、様子を見ながら行う必要があります。たまに出してかき混ぜてもOKです。

電子レンジで作った場合には、鍋で作るよりも粘り気がなく、さらりとしてしまいます。そのため、必要時裏ごしする必要があります。


リッチェル おかゆおまかせシェフ

5倍粥、7倍粥、10倍粥まで、普通のご飯を利用して、電子レンジで簡単に作ることができます。とても便利なアイテムです。吹きこぼれの心配が少なく、安心して作ることができます。

https://kaigo.link/entry/kaigo-meals/convince-items/
介護食を作るのに超便利なおすすめグッズはこちらを参考にされてみてください。

4. 炊飯器でお粥を作る方法

炊飯器でお粥を作る場合には、お粥の硬さにあわせて水分を足して、お粥モードで炊く必要があります。

お粥の硬さについては、最初に説明した通りになります。例えば、7倍粥を作りたい場合には、研いだ生米100gに対して、水を700ml入れる必要があります。

他にも、さまざまな便利グッズが発売されています。中でもおすすめなのが、お粥名人です。

おかゆ達人 【離乳食の調理に】 炊飯器に一緒に入れておかゆができる! 赤ちゃんのおかゆ お年寄り 病気の家族に

炊飯器に一緒に入れるだけで、簡単にお粥を作ることができます。普通の硬さのご飯を食べるご家族と同時にご飯とお粥が炊けてしまうので、時短になり、とても便利です。

5. お粥は、まとめて作って冷凍保存を

お粥を程よい硬さで作るのは、とても大変な作業になります。お粥を作って冷凍しておくことで、簡単にレンジで解凍することができます。


リッチェル Richell わけわけフリージング カップ25

シリコンカップに冷凍することで、電子レンジで簡単に解凍することができます。小さいカップだと、小分けに解凍できる上に、冷凍庫でも幅をとらないので便利です。

https://kaigo.link/entry/rice-porridge/easy-to-cook-items/
介護食を作るのに超便利なおすすめグッズはこちらを参考にされてみてください。