仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

リサイクル家電の持ち込み・回収方法とは?処分方法まとめ

リサイクル家電は、粗大ゴミでも持っていってくれないので、いざ処分をしたい時も処理方法に困りますよね。

今回は、リサイクル家電の持ち込みや、自分で持ち込めない時の回収方法についてまとめてみました。リサイクル家電の処理方法には、たくさん方法があるので、是非参考にされてみてください。

1. リサイクル家電の対象品目とは?

家電リサイクル法により、 エアコン・テレビ・冷蔵庫【冷凍庫含む】・洗濯機【衣類乾燥機など】の4品目家電については、粗大ごみとして捨てることができません。
そのため、リサイクル家電の対象とされています。

リサイクル家電とは、特定家電4品目について、資源の有効活用を支援するために、各自治体が責任を持って廃棄するために法律で決められています。

2. リサイクル家電の処理方法とは?

リサイクル家電には、いくつかの処理方法があります。それぞれについて説明していきます。

新しいものを購入した場合

家電量販店やネットなどで新しい電化製品を購入した場合には、リサイクル家電として古い製品を引き取ってもらえる場合があります。
特に、ヤマダ電機などの大型家電量販店では、リサイクル家電の回収を行ってくれるので、買い替えの時には確認しましょう。

家電量販店に引き取りをしてもらう

新しいものを購入していない場合でも、ビックカメラでは、リサイクルのみの依頼をすることもできます。
詳しくは、こちらを参考にしてみてください。

自治体の指定場所に持ち込む

自治体の指定場所に持ち込む場合には、まず問い合わせをしてから、リサイクル料金を郵便局に振り込みに行きます。

その後、郵便局で受け取ったリサイクル券と家電を持って、指定場所に持ち込むことで引き取りが可能です。

自力で指定場所に持ち込めない場合

自治体が提携している収集運搬業者に依頼する必要があります。ほとんどの場合、自治体のホームページに載っているので、指示に従って回収依頼をします。
回収に必要な料金は、リサイクル料金と収集運搬料金になります。

しかし、基本的に、回収業者は家の中まで取りに来てくれたり、エアコンを外すなどの作業をしてくれるわけではないので、自力で行えない場合には不用品回収など、他の業者を依頼することとなります。

不用品回収業者に依頼する

自力で運び出しができない場合には、不用品回収業者に依頼するのもオススメです。
不用品回収業者ならば、購入年数が経ってしまってリサイクルショップやフリマアプリでは買取がつかないようなものでも、引き取り可能です。

不用品回収業者の中には、買取も同時に行なってくれるところもあるので、大きな家具もまとめて依頼することで思わぬ収入につながることもあります。

安全な不用品回収業者の見極めについての記事も参考にされてみてください。

リサイクルショップに買取してもらう

購入して3〜5年以内のものであれば、リサイクルショップに依頼するのも良いかと思います。それ以上の年数になると、家電は引き取りをしてくれないこともあるので、注意が必要です。

リサイクルショップも自宅に来てくれるので、査定・搬出などの作業を全て業者が行ってくれるのでとても便利です。

フリマアプリで売る

不用品回収やリサイクルショップは、査定金額に納得がいかないものも多くあります。なるべく高額で売りたい場合には、フリマアプリが便利です。

まずは、自分の売りたい家電がどのくらいの金額で取引されているのかを確認するのも良いかもしれません。

✳︎メルカリを登録したことのない方は、メルカリアプリを入れて、登録時に【招待コード:SNAMJS】を入れるだけで、500円分のポイントが貰えます!是非利用してみてください。

まとめ

リサイクル家電の処分方法は、自治体だけではないのを知って欲しくて、まとめてみました。引っ越しや、家の片付けなどの時にもお役に立てたらと思います。