仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

ポータブルトイレとはどんな役割・メリットがある?

介護をしている方は、ポータブルトイレという言葉を一度は耳にされたこともあるのではないでしょうか。
自力でトイレに行くことができなくなったら、オムツに変えるなどと思われがちですが、自立排泄できるということは生活する上でとても大切になってきます。

尿意や便意がある方や、少しの距離なら移動できるような方には、オムツの導入は遅らせたほうがいいかもしれません。

今回は、介護に便利なポータブルトイレとはどんな役割をするのか・ポータブルトイレを使うメリットについてもご紹介したいと思います。

1. ポータブルトイレとは

ポータブルトイレとは、移動することのできる簡易式の洋式便座トイレのことです。トイレに自力で行くのが困難な方や、夜間にトイレに起きてしまう方などは、寝室に設置することで安心して生活することができます。

オムツを導入する前に、ポータブルトイレで自立排泄できるのであれば、まずはポータブルトイレを中心に排泄してみるべきと考えます。

2. ポータブルトイレはどんな人に向いている?

尿意・便意がしっかりある人

自力で下着を下ろすことができる人

・座ってトイレの姿勢を保てる人

・夜間頻尿の人

・自力でベッドなどから起き上がり、少しなら移動ができる人

3. ポータブルトイレは、介護保険が利用できる

要介護認定を受けている方は、ポータブルトイレのような他の人が使ったものをレンタルすることに抵抗がある対象商品について、介護保険を使って購入することができます。

年間10万円の限度額までは、1割負担【所得によっては負担割合があがる】で購入できます。その際に、設置や工事費がかかる場合には、その金額は自己負担となるので注意してください。

4. ポータブルトイレの機能とは

ポータブルトイレは、手すりやウォッシュレットがついているものなど、機能が豊富になっています。

ウォッシュレット機能

排便後のケアをすることができるので、衛生的です。自力で完全な拭き取りが難しい方にはおすすめです。
値段は、約10万円くらいと、やや高めとなります。

ソフト便座

便座が柔らかくなっており、足やお尻の肉が少なく、座っているときに痛みを感じる方にはおすすめです。

座面の高さ調節

便器の座面は、多くの場合で高さ調節をすることができます。ベッドサイドに置くときは、ベッドと同じ高さにすることで、移動が楽になります。

手すり

ポータブルトイレの両脇には、取り外し可能な手すりがついています。移動や、体の支えにはとても便利です。

ラップ処理・脱臭機能

水で流す水洗タイプもありますが、取り付けに工事が必要となり、高額になります。ポータブルトイレの臭いを気にするのであれば、排便をラップで処理してくれるラップ処理機能のあるものが便利です。

水洗タイプ

排泄後に水洗で流すことのできるタイプになります。排泄後の処理が衛生的で、臭いも気になりにくいです。
一方で、設置には工事が必要となり、高額になるのはデメリットです。

最近のTOTOでは、キャスターがついていて、移動も可能な製品が出ています。トイレの下は、汚れやすくなるため、衛生的にも非常に便利です。平成27年〜水洗ポータブルトイレも介護保険を利用した福祉用具購入対象となりました。

✳︎ ︎ポータブルトイレの臭いとバケツ対策方法


5. ポータブルトイレのメリット

介護ケアがしやすい

トイレは多くの場合で、狭い個室となってしまい、介助することが難しい場所です。ポータブルトイレを寝室などに置くことで、横からのサポートや介助がしやすく、排泄しやすい姿勢なども助けてあげることができます。

自立排泄が可能になる

オムツにするにはまだ早い・本人が自信を無くしてしまうという方には、ポータブルトイレがおすすめです。特に、自力で起き上がりや少しの距離の移動ができるのであれば、自立排泄をさせてあげることが重要です。

夜間転倒などを防げる

高齢になると、夜間にトイレにいく頻度も上がります。とくに、睡眠導入剤などを使っている方も多く、トイレに行くまでの転倒リスクが高くなってしまいます。

ベッドサイドにポータブルトイレを置くことで、転倒リスクを下げることができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。
自力でトイレに移動がむずかしくなると、本人の自信もすっかりなくなってしまい、オムツや尿取りパッドで過ごすようになりがちです。

ポータブルトイレを利用することで、排泄ケアが楽になり、介護される側も衛生的になります。

要介護認定を受けている場合には、介護保険を利用した購入もできますので、ぜひ参考にされてみてください。