仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

【わかりやすい】介護付き有料老人ホームとは

介護付き有料老人ホームとは、 24時間介護士が常駐しているため、いつでも介護サービスを受けることのできる施設です。

今回は、介護付き有料老人ホームの種類や、メリット・デメリット、費用相場を、わかりやすく説明したいと思います。

まずは資料請求してみましょう

目次

1. 介護付き有料老人ホームの特徴

介護付き有料老人ホームとは、施設内に24時間介護士がいて、いつでも介護ケアを受けることができる施設をいいます。

介護士の配置は、入居者3人に対して1人は配置されるように、定められています。また、血圧などのチェックができるように、施設に日中は、看護師も配置されています。

介護付き有料老人ホームでは、受ける介護サービスの利用額は、介護度によって定額制となっているので、たくさんケアが必要な方も安心です。

2. 介護付き有料老人ホームの種類

介護付き有料老人ホームには、入居するための条件として、3種類の施設に分けられます。

自立型

入居時に、自立した生活が送れていることが条件になります。他の「介護型」や「混合型」と比べて、施設が少なく、費用も高くなります。

介護型

介護型施設では、入居条件として、要介護1から5まで、いずれかの認定を、受けている必要があります。

基本的に要介護5になっても、入居することができるので、看取りできることが殆どです。


混合型

混合型は、自立している人から要支援・要介護認定を受けている人まで、幅広く入居することができます。

幅広く対応ができるように、施設設備も整っているので、自立条件で入居して、もし介護度があがったとしても、他の施設を検討せずに住み続けられます。

3. 介護付き有料老人ホームのメリット

24時間介護が受けれる

介護士が24時間配置されているので、必要な時に介護サービスをうけることができます。

介護サービス費用が定額制

たくさん介護サービスを利用しても、介護度により定額制なので安心です。

看護師が配置されている

24時間体制ではないですが、施設に看護師がいるため、バイタルチェックにも安心です。

レクリエーションや設備などが充実

施設によってレクリエーションや設備に特色があり、本人に合った施設を選ぶことができます。

4. 介護付き有料老人ホームのデメリット

介護サービス費用がかかる

介護サービスをあまり利用せずとも、介護度により、定額で、請求されてしまいます。あまり介護ケアを必要としない人には、損に感じてしまうこともあります。

在宅向けの介護サービスは利用できない

介護サービス費用が定額なので、デイサービスなどの外部サービスは、受けることはできません。

費用が高額

入居一時金がかかるうえに、月額利用料も、特別養護老人ホームなどと比べると高くなってしまいます。

5. 介護付き有料老人ホームの費用相場

入居一時金

入居一時金とは、賃貸マンションで考えるところの「敷金」になります。

介護付き有料老人ホームの入居一時金は、施設によって様々です。無料のところから、富裕層向けの数千万円超えの施設もあります。

毎月支払う費用相場

介護付き有料老人ホームでは、家賃・管理費・食費(4万前後)・オムツなどの雑費が、毎月かかります。

毎月払う費用としては、普通グレードの施設で、20〜25万円くらいとなります。
それに加えて、介護サービス費が定額でかかる計算です。
 

まとめ

介護付き有料老人ホームは、設備やレクリエーションに、選択肢が多く、施設を選べるメリットがあります。また、24時間介護付きのため、ケアが必要になっても安心です。

選択肢が多い分、探すのは大変ですが、本人に合った施設を、いざというときのために早めに探しておくといいかもしれません。