介護保険を利用して介護サービスを受けるためには、まず住んでいる市区町村に本人の状態を確認してもらい、介護認定を受ける必要があります。
介護認定には、大きくわけて2つの段階があり、自立した生活を送れるようにするための「要支援」と、生活を送るうえで介護を必要とする「要介護」に分けられます。
要支援・要介護、さらにその中でも細かくわけられた段階により、介護保険サービスをどのくらい受けれるかなどの限度額が決まってくるのです。
今回は、介護がどのくらい必要かを客観的に判断される要支援・要介護の基準や違いについてお伝えしたいと思います。
目次
1.要支援・要介護の基準の違い
厚生労働省によると、65歳以上の高齢者もしくは40歳以上の対象者について、介護サービスの必要有無を判断する基準が設けられています。介護サービスの必要性については、大きく分けて自立・要支援・要介護の3段階に分けられます。
自立とは
自立とは、身の回りのことを自力でおこなうことができ、介護サービスを必要としない段階のことです。
具体的に、立ち上がりや掃除・食事・排泄・服薬などが自分でできること、日常生活が他人の助けなしで行えることなどです。
要支援とは
要支援とは、基本的には自分で生活をすることができるものの、部分的に社会的支援が必要な状態のことをいいます。
例えば、食事や排せつなどの日常動作は介助なしにできるけれども、掃除などの複雑な動作や姿勢を伴うことがしずらい方などです。このような方が、部分的に介護サービスを利用することで、要介護状態へ進みにくくするための、予防の役割も期待されています。
要介護とは
要介護とは、日常生活を社会的支援なしには行えない状態のことをいいます。
例えば、立ち上がりや歩行に危険を伴い、常に他の人の支援が必要な状態などです。また、動作や運動機能だけでなく、理解力や考える力の低下もみられてきます。運動機能と思考機能を合わせて要介護の段階は決められていきます。
2.要支援の認定基準
要支援1
基本的な日常生活は、1人でできるけれども、複雑な動作などでは部分的な介助を必要とする状態です。
トイレや食事・入浴などは行えるけれども、動作の難しい掃除などは自力では行うことが難しく、介護サービスを受けることで、要介護状態に進行しないように予防できる可能性があると判断された段階です。
要支援2
基本的な日常生活は、1人でできるけれども、要支援1の状態と比べてさらに介助の必要な場面が増えた状態です。
トイレや食事などは自立して行えるものの、立ち上がりや入浴に、見守りやサポートが必要な状態をさします。こちらも、介護サービスを受けることで、要介護状態に進行しないように予防できる可能性が見込まれています。
3.要介護の認定基準
要支援では、要介護に進まないための進行予防の目的がなされていました。しかし、要介護認定を受けると、これ以上介護度が進まないようにケアマネージャーによるケアプランが作成され、より具体的な介護サービスを受けることができるようになります。
要介護1
要介護1とは、基本的には1人で生活できるものの、要支援以上に、部分的に介助の必要な状態です。
具体的には、食事や排泄は自力でできるが、立ち上がりや歩行などにおいて不安定で介助や器具を必要とする場合などです。
他にも、認知症などにおいては、認知機能が低下してきており、問題行動がおきることがあると判断された場合も含まれます。
要介護2
要介護2は、自立して生活は遅れても、見守りや補助が必要となってきた状態です。
具体的には、食事や歩行、排泄などにおいて、簡単な介助やサポートが必要な場合です。
また、認知機能が、要介護1以上に注意が必要となった場合も含まれます。
要介護3
要介護3は、1人では生活が送れない状態をさします。
具体的には、食事や排泄、入浴に介助が必要で、移動や立ち上がりにもサポートが必要となる場合があります。
認知症の方は、問題行動が増え、理解力の低下が進んできた状態になります。
要介護4
要介護4とは、生活ほぼ全てにおいて介助が必要な状態をさします。
具体的には、歩行が難しく車椅子での生活になっていたり、寝たきり状態に近い方も多く含まれます。
認知症の方は、理解力が大幅に低下し、意思疎通が困難な状態になります。
要介護5
要介護5は、寝たきりの方が多く、意思疎通もとれない状態がほとんどです。
食事も嚥下困難など、他の症状を伴っている方が多く、すべてにおいて常に介護を必要とします。
4.要支援・要介護の限度額
要支援・要介護の介護保険から給付される1ヶ月あたりの限度額は、以下の通りです。
(2020年11月現在)
要支援の限度額
要支援1:50,320円
要支援2:105,310円
要介護の限度額
要介護1:167,650円
要介護2:197,050円
要介護3:270,480円
要介護4:309,380円
要介護5:362,170円
まとめ
要支援・要介護の判定基準は、とても難しく、個々に症状も違うのではっきりとは断言できません。
しかし、判定により受けれる介護サービスや限度額も、大きく変わります。ご家族の状態が変わった場合などは再申請を受け、適切な介護サービスを受けられるようにしましょう。