仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

在宅介護で行う経鼻経管栄養のポイントとメリット・デメリットとは?

経鼻経管栄養は、鼻から消化管へ管を通すことで、栄養やお薬などを送ることができる治療です。経鼻経管栄養をすることで、嚥下の難しい方でも、在宅治療を受けることができます。

今回は、在宅介護で行う経鼻経管栄養のポイント、メリット・デメリットについてお伝えしていきたいと思います。

1. 経鼻経管栄養とは?

経鼻経管栄養は、消化管の働きが問題ないにもかかわらず、食べ物の飲み込みがうまくいかない方や、誤嚥性肺炎の危険がある方が行う方法です。

鼻の穴からチューブを入れるため、導入に手術を必要とせず、いつでも中止することができます。胃ろうなどと比べると、短期間で口から栄養が取れると見込める方に行われます。

2. 経鼻経管栄養のメリットは?

いつでも中止することができる

口から物が食べれるようになれば、いつでも中止することができます。

導入に手術などが必要ない

導入に手術が必要ないので、導入が楽に始められるます。

在宅介護ができる

自宅でも介護ができるので、在宅介護が可能となります。

消化管の機能を維持できる

消化管へチューブで栄養を送るので、消化管の機能は維持できます。

3. 経鼻経管栄養のデメリットは?

管を通すため、違和感がある

鼻に管を通すときに、違和感が強く、嫌がってしまうことがある。
ヌルゼリーなどを使うことで、痛みや違和感を緩和することもできます。


ヌルゼリー(医療用潤滑剤) 100gx1本 日医工【返品不可】

認知症の方では、自分で外してしまうことも

認知症の方は、必要性を理解できず、違和感からチューブを抜いてしまったりするので危険です。

管が詰まる、交換が必要

チューブの交換は、栄養を入れるときにのみチューブを挿入するINCなどの場合には毎週交換が必要です。持続的にチューブを挿入したままのCNCの場合には、 2週間ごとにチューブの交換が必要です。

見た目が悪い

鼻にチューブを通し、鼻にテープ留めなどを行っているため、見た目を気にする方も。また、テープ留めにより、かぶれる方もいらっしゃいます。

4. 経鼻経管栄養のポイントとは?

消化管症状がでやすい

経鼻経管栄養は、栄養の濃度や温度、流す速度が速すぎると、下痢や吐き気などの消化管症状を起こしやすくなります。

栄養挿入前にマークを確認

f:id:rayliax:20210623182714j:plain
pmdaホームページ

栄養の挿入前には、チューブがずれていないかあらかじめつけてあるマークを確認する必要があります。

鼻や耳の皮膚かぶれ

チューブを固定するために、鼻や耳にテープ留めを行います。そのため、テープを持続的に貼られている部分の皮膚負担が大きなります。

特に、皮膚からテープを剥がすときには、皮膚の負担になるため、リムーバーを使うのがおすすめです。

チューブが詰まっていないか確認

チューブは、定期的に交換の必要があります。しかし、経鼻経管栄養のチューブは細いため、詰まりやすくなってしまいます。チューブが詰まってきたら、体温程度の白湯や5倍に薄めた酢を挿入して、クランプで止めて3時間程度待つと、詰まりが改善できます。


食用の酢で行うのが原則です。酢酸で行った場合に、死亡例も出ているので注意してください!

まとめ

嚥下困難や誤嚥性肺炎の危険があると、一時的でも経鼻経管栄養に切り替える方もいらっしゃいます。栄養状態の維持や、消化管の機能維持もしながら、在宅も可能になります。

経鼻経管栄養について、少しでも参考になればと思います。