遠距離介護や、日中仕事などで留守にしてしまうご家族にとっては、見守りカメラなどの高齢者向け見守りアイテムはとても便利です。
一方で、見守りカメラはプライベートを守ることができないので、ご本人から拒否されてしまうことも珍しくありません。また、多くの見守りアイテムは、導入の際に、工事やWi-Fiが必要になるなどハードルが高いものも多くなっています。
今回は、家庭の電気を利用して自然に見守りができる高齢者向け見守りライトについて説明したいと思います。高齢者向け見守りライトは、工事・Wi-Fiも不要なので、導入がとても簡単です。
また、おすすめの高齢者向け見守りライトもご紹介するので、気になる方はぜひ参考にされてみてください。
- 1. 見守りライトとは?
- 2. 見守りライトを使うメリット
- 3. おすすめの見守りライトご紹介
- 4. ハローライトを安く買うには?
- 5. goo of thingsを安く買うには?
- 6. よくある質問
- まとめ
1. 見守りライトとは?
見守りライトとは、部屋に取り付けた電球のオンオフを検知することで、生活に異常が出ていないか確認することのできるライトです。
例えば、何か非常事態があり、1日中見守りライトが点灯しなかったとします。見守りをしている家族には、ライトが点灯していないという通知がくるので、電話などで連絡をして状況を確認することができます。
2. 見守りライトを使うメリット
工事不要・Wi-Fi不要でとにかく手軽に導入
見守りグッズを利用しようとすると、Wi-Fiやインターネット導入など工事が必要な場合もあります。
見守りライトは、今ある電球を、見守りライト電球に変えるだけの簡単作業なので、とても便利です。
自然な生活をしながら見守りができる
朝起きてまずすることは?玄関から帰ってきてまずすることは?と考えると、電気のスイッチをオンにするのは、生活の基本と言えます。
見守りライトは、寝室やトイレ、玄関などどこでもつけることができます。電気の利用状況をオンタイムで確認することで、非常事態に早く気づけると言えます。
プライベートを重視できる
見守りカメラを導入したいと考えていても、本人からは、監視カメラのようで拒否されてしまうケースも多いと思います。
見守りライトなら、電気の使う頻度だけを確認するものなので、プライベートを重視する方には、取り入れやすい見守りグッズといえます。
「LEDだから、長持ちするし、電球の交換が必要ないよ」「LEDだから、明るくていいよ」とプラスの面を伝えることで、比較的すんなり導入できると思います。
3. おすすめの見守りライトご紹介
メールで管理するならハローライト
ハローライトは、自宅の照明をハローライト電球に変えるだけで使える見守りサービスです。24時間電気がつけっぱなしになっていたり、点灯しなかった場合には、初期登録したメールへ通知がくるようになっています。
メールで通知を受けることで、ご家族や身内が直接連絡をとることで、安否の確認をすることができます。
アプリでさらに見やすくなったGoo of things
goo of things は、ハローライトと同じ電球を使ったより新しいサービスになります。
見守る家族側が、スマートホンにアプリを入れることで、電気の利用状況を一眼でわかりやすく改善されています。また、AIが搭載されており、1ヶ月分の行動記録を電気の使い方により予測して、日常生活機能の低下レベルを推定してくれます。
goo of things
緊急時には、赤く表示されて警告をわかりやすく促してくれます。
goo of things
メールの確認を定期的にされない方・パソコンよりもスマートホンを中心に生活されている方には、goo of thingsの方がおすすめといえます。
新しい見守りサービス【goo of things でんきゅうAI】
は、
4. ハローライトを安く買うには?
ハローライトは、ライトの購入費用と、月々の月額495円の費用がかかります。今回は、ライトの購入でお得なショップをご紹介します。
ビックカメラ楽天が特にお得
ハローライトを最安値で買うなら、楽天がおすすめです。楽天のビックカメラは、特に最安値でポイントも貯まります。
ハローライト HelloLight 見守りができるLED電球「HelloLight」 [E26 /40W相当]
Amazonで買うならこちらがおすすめ
Amazonを利用しているという方には、こちらの商品がおすすめです。Amazonでは、ハローライトは1,4000円超えが通常です。しかし、こちらの商品なら、楽天と同じ最安値で買うことができます。
ハローライト HelloLight LED電球 E26口金 電球40W形相当 見守りができるLED電球 HL02 (HelloLight本体のみ)
ハローライトの口コミや評判についての記事も参考にされてみてください。
5. goo of thingsを安く買うには?
goo of thingsは、公式ホームページからの購入が最も安く買うことができます。電球のみの価格10,780円を申し込めば、工事不要で簡単に取り付けすることができます。
月額費用は、1,078円ですが、初月無料になります。 Wi-Fi不要で、アプリ管理の費用を含めた価格なので、とてもお得です。
なによりも命や非常事態を考慮すると、リビングやトイレに1つ取り付けておくだけで安心感が変わります。
6. よくある質問
電球の口金が合わない場合は?
電球の口金は、最も一般的なE26(26mm)ですが、変換コネクタもあるので、ご自宅の電球に合わせたものを選ぶことで利用できます。
DiCUNO E17-E26口金変換アダプター 変換ソケット 熱に強い 2個セット
このような変換アダプタが販売されています。
見守る側の人数制限はあるか
ハローライトの初期設定では、メール登録は1人分しかできません。複数人で見守りたい方は、スタンダードプランにアップグレードすることで、5人まで登録可能です.
goo of thingsは、見守り人数の制限もなくご家族みんなで使うことができます。
見守る側は、人数が多ければ多いほど、緊急時に気づいやすいですし、心の負担も分散されます。なるべく身内に協力してもらい、みんなで見守る体制を心がけましょう。
まとめ
見守りライトは、Wi-Fiや工事が不要ですぐに取り入れることのできる手軽な高齢者見守りアイテムです。
お互いのプライベートを守りながら、自然と見守りができるので、見守られる側の負担も少なく済みます。
見守りアイテムを取り入れてみようとお考えの方は、ぜひ見守りライトから取り入れてみてはいかがでしょうか。