【アレクサ、電気つけて】
そんな音声操作だけで、照明のオンオフができたら、本当に楽ですよね。でも、実際使用している家電を自分でスマート化するのは難しそうと考えられがちです。
実は、現在家にある家電をスマート化するのに、 1番簡単なのは、照明器具なんです。そして、照明器具は、毎日使うものなので、スマート化するととても便利になります。
今回は、今家にある照明器具をスマート化する方法をまとめたいと思います。
1. スマート化とは
スマート化とは、照明器具のスイッチまで移動することなく、音声操作やリモコン操作をできるようにすることです。
照明器具をリモコンで操作できるようにする
イメージとしては、スイッチのオンオフのみで操作できる照明器具が家にあったとします。これをスマート化すると、エアコンやテレビのように、赤外線センサー付きのリモコンで操作できるようになります。
赤外線センサー付きの家電をまとめて操作する
赤外線センサーを使っている家電・照明があるならば、すべての操作を一つにまとめるスマートリモコンがおすすめです。
次項で話しますが、スマートリモコンにまとめることで、外出先からスマートホンでエアコンを遠隔操作することもできます。ペットの見守りや、在宅介護・遠距離介護している方は、家族の見守りにも便利です。
スマートスピーカーを活用する
自宅のスマート化で、最も最先端なのは、スマートスピーカーです。若い世代から介護を必要としている方まで、本当に生活が激変します。
スマートスピーカーにすることで、【アレクサ、電気つけて】など、音声のみで家電操作をすることができます。
リモコンを無くしてしまう方、リモコンを取りに行く移動が難しい方などにも、非常に便利になります。
2. 照明器具をスマート化する方法
照明器具をスマート化する方法は、4種類あります。
電球そのものをスマート化してしまう
電球やシーリングライトそのものをスマート化してしまうのが、簡単な方法です。すべての照明を変えるには、コストがかかりますが、リビングや廊下・玄関など、使う頻度が高い場所は、おすすめです。
おすすめのLEDスマート電球は、スマートホンで色や明るさも変えることのできる電球です。この製品なら、 AmazonとGoogleのスマートスピーカーに対応しているので、今後の使い方の幅が広がります。
スマートリモコンでリモコン操作できるようにする
すでにリモコン操作ができる照明器具については、スマートリモコンがおすすめです。スマートリモコンを取り入れることにより、赤外線センサーを使っている家電をまとめて管理することができます。
たとえば、エアコンやテレビもスマートリモコン一括で操作できるので、とても便利です。
遠隔操作も可能なので、離れた場所から、家の中のエアコン調節もできます。ペットを飼っている方や、遠距離介護、仕事をしながら介護している方におすすめです。
SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Alexa - Google Home IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Mini
おすすめのスマートリモコンは、次で説明する指ロボットも使える SwitchBot Hub Mini です。 Google、Apple、Amazonのスマートスピーカーに対応しているので、スマートスピーカーを導入するときにも便利です。
︎https://kaigo.link/entry/alexa-smart-remote-controller/how-to-connect/:=embed
照明スイッチを指ロボットでスマート化する
今使っている照明をスマート化できない場合には、物理的にスイッチを押してくれる指ロボットが使えます。スイッチボタンに、指ロボットを貼ることで、スマートホンでオン・オフ操作することができます。
賃貸住宅や、スイッチまで移動したくないという方に便利です。
指ロボットは、現在発売されてる中では、スイッチボッド一択になります。スマートホンで遠隔操作できるうえに、スマートリモコンでご紹介したHubを使えば、スマートスピーカーにも連携することができます。
スマートスピーカーを取り入れる
家の家電がスマートスピーカー対応の場合には、 Wi-Fiとスマートホンがあれば、すぐに取り入れられます。赤外線センサー対応家電、すなわち、エアコンやテレビなどリモコン操作する家電をお持ちの場合には、先ほど紹介したスマートリモコンを使えば、利用できるようになります。
スマートスピーカーは、設定さえすれば、音声のみで家電操作ができるので、リモコンやスマートホンによる操作が不要になります。
他にも、インターネットによる調べ物や天気やニュースの確認、Amazonのスマートスピーカーなら、 Amazonプライムショッピングやナビタイムなどの乗り換え案内も、音声操作することができて非常に便利です。
スマートスピーカーは、現在の家のスマート化にはなくてはならない究極のアイテムとも言えます。
︎https://kaigo.link/entry/amazon-echo/requiring-care-people/:=embed
3. 照明器具をスマート化するメリット
照明器具をスマート化するメリットは、たくさんあります。
・寒い日に布団から出ないで、エアコンをつけられる
・寝る支度ができたら、動かずに電気を消せる
・外から遠隔操作できる
・リモコンを探す必要がない
・タイマー機能で、勝手に電気がつく
まとめ
照明器具のスマート化は、自分には必要ないなという方でも、取り入れてみるとその便利さがわかると思います。
特に、遠距離介護している方や、家に家族やペットがいるかたなどは、日内リズムをつけるためにも、照明は大活躍します。
1番身近で利用頻度の高い照明器具を、スマート化されてみてはいかがでしょうか。