夜間休日に医療機関と連絡が取れずに困ったことはありませんか。
かかりつけ薬剤師とは、薬以外の介護や生活習慣など幅広い知識を持った薬剤師が、専任として対応してくれる制度になります。
薬局対応だけでなく、夜間休日に電話対応をしてくれます。他にも、医療機関と連携をとってくれるので、副作用や薬の管理方法についてより詳しく教えてくれます。
今回は、在宅介護をしている方こそ活用して欲しい、かかりつけ薬剤師についてご説明したいと思います。
1. かかりつけ薬剤師とは
【かかりつけ薬剤師】とは、患者様が自分で薬剤師を選んで指名する制度になります。
かかりつけ薬剤師は、薬や生活習慣、介護など幅広い知識をもつ薬剤師で、国の基準を満たした人のみが認められています。
かかりつけ薬剤師を指名することで、薬局での投薬が毎度同じ薬剤師になり、患者様の生活相談、介護相談も専用で聞くことができます。
2. かかりつけ薬剤師ができること
かかりつけ薬剤師は、薬局での相談以外にも、夜間・時間外対応もできます。そのため、在宅介護を行なっている方こそ、ぜひ活用して欲しい制度となります。
かかりつけ薬剤師ができることは、以下の通りです。
薬から症状の変化までトータルケアができる
薬をもらうときに、同じ薬剤師が対応してくれるので、症状の変化や検査値、他の医療機関の薬の飲み合わせなどを管理してくれます。
処方箋がないときでも、健康食品や市販薬の相談も気軽にすることができるので、安心です。
時間外対応をしてくれる
夜間や時間外で、わからないこと・不安なことがある場合でも、電話対応をしてくれます。病院に連絡がつかない時間帯に、薬のことについて相談できる窓口があるのは、とても助かります。
医療機関と連携が取れている
いつも同じ薬剤師が投薬するので、飲み合わせや副作用の発現に疑問があったときには、すぐに医師に確認してくれます。
また、薬剤師から担当医に、患者様の様子や残薬をフィードバックしてくれます。
介護状態になると、飲み込みにくくなった薬があったり、薬の管理が難しくなってくるときもあります。そのようなときには、医師と薬剤師が連携をとることで、薬を飲みやすい他の剤形【ゼリーやラムネのように口で溶ける薬】にしたり、管理を楽になるようにできる限り改善してくれます。
3. かかりつけ薬剤師の料金とは?
かかりつけ薬剤師を利用する場合の料金は、1回の服薬指導で、76点となります。これは、 1割負担の方で70円〜80円ぐらいの料金となります。
かかりつけ薬剤師は、毎度指導料がかかりますので、本当に自分が信頼できる人を選びましょう。また、かかりつけ薬剤師をお願いしたからには、ぜひ活用していきましょう。
4. かかりつけ薬剤師は、こんな人におすすめ
かかりつけ薬剤師は、夜間時間外対応をしてくれる、医療機関と連携がとれているなどのメリットがあることがわかりました。
では、どんな人なら、かかりつけ薬剤師を活用できるのでしょうか。
複数の医療機関にかかっている人
複数の医療機関にかかっている人は、飲み合わせの悪い薬が出たり、効果が同じものが重複して出てしまうこともあります。
たとえば、花粉症で耳鼻科で飲み薬をもらっているにもかかわらず、痒みが出たので皮膚科にもいったら、痒み止めが処方されたとします。
多くの場合で、花粉症では、抗アレルギー薬が処方され、皮膚科でも痒み止めとして、抗アレルギー薬がでやすいです。
このようなときには、薬剤師が医師と連携をとり、本人に合っている薬を安全に継続できるように促してくれます。
慢性疾患のある人
慢性疾患のある方は、飲み合わせの悪い薬があったり、副作用が他の人よりも出やすい傾向にあります。
薬の管理が難しい人
高齢や認知症などで、薬の管理が難しい場合には、医療機関と連携が取れているかかりつけ薬剤師がオススメです。
薬の飲みやすさを提案してくれたり、生活スタイルに合わせて、一包化や、薬のカレンダーなど様々な方法で服薬をサポートしてくれます。
夜間休日対応が必要な人
体調の急変が心配な方や、ひとり暮らしの高齢者の方など、夜間休日でも医療機関と連絡が取れた方が安心と感じる方も多いです。
病院は、受付時間外になると連絡が取れないことも多いので、かかりつけ薬剤師をもつことで、日常生活の安心材料になったりもします。
まとめ
かかりつけ薬剤師は、まだあまり世間に知られていない薬剤師のサービスです。1番のメリットは、夜間休日対応もしてくれるところとなります。
在宅介護をしていると、処方された薬だけでなく、健康食品や市販薬の使用も増えます。また、体の状態変化も起こりやすくなるといえます。
かかりつけ薬剤師は、若い患者様よりも、在宅介護や慢性疾患を抱える高齢者の方こそが活用できる制度と言えます。