仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

【わかりやすい】介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違い

有料老人ホームには、介護サービスを24時間受けることのできる「介護付」、日常生活の生活支援をする「住宅型」、自立した生活をサポートする「健康型」の3種類があります。健康型は、自立や要支援の方を対象としているため、要介護認定を受けると、退去しなくてはいけません。

一方で、「介護付」と「住宅型」は、介護サービスの受け方や支払いにおおきな違いがあります。
今回は、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違いと、メリット・デメリットについてわかりやすく解説し、それぞれの施設入居におすすめの人についてもお伝えしたいと思います。


まずは資料請求してみましょう

目次

1.介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームの違い

介護付き有料老人ホームの特徴は、介護サービスの充実です。入浴や排せつ介助など常に介護が必要な方でも、十分なケアを受けることができ、バリアフリーや手すりなど設備も充実しています。
また、介護サービス利用料は、介護度によって定額なので、予算も考えやすいです。

住宅型老人ホームは、比較的介護度の低い方の入居が多く、イベントやアクティビティが充実しています。食事や洗濯・掃除などの日常に必要なケアは、
施設スタッフが行ってくれるので、栄養面・衛生面でも安心できます。
一方で、介護サービスを受ける場合は、外部のサービス業者を利用する必要があります。そのため、介護サービス利用料は、使った分だけ支払う形になります。

2.介護付き有料老人ホームのメリット・デメリット

メリット

介護付き有料老人ホームの最大のメリットは、 24時間介護ケアを受けることができるところです。また、介護サービスをたくさん受けても、介護サービス費用が、介護度によって定額なので、支払いも安心です。
介護ケアが充実しているので、介護度があがっても住み続けることができ、終身住宅としても利用することができます。

また、施設によって設備やレクリエーションが豊富なため、ご本人に合った施設を選ぶこともできます。

デメリット

デメリットは、施設によっては、入居一時金や月額費用が高額となることです。また、介護サービスは、施設内介護を利用しなければいけないため、外部や今まで使っていたサービス業者の利用はできせん。

3.住宅型有料老人ホームのメリット・デメリット

メリット

介護度が低い入居者が多く、住人同士の交流も盛んでアクティビティも充実しています。そのため、老人ホームに抵抗がある方でも、比較的入居しやすいともいえます。
また、介護サービス利用料は使った分だけ支払えばいいので、介護をあまり必要としない方にはおすすめです。

他にも、介護サービス業者は自分で選ぶことができるので、今まで利用していた業者などがあれば、引き続き契約することもできます。

デメリット

介護度が進み、 24時間介護や医療ケアが必要となった場合には、退去しなければいけない可能性もあります。元気なうちは、住宅型有料老人ホームを利用し、介護が常に必要になったら、特別養護老人ホームや、介護付き有料老人ホームへの転居も視野に入れる必要があります。

また、医療体制が連携されている施設もありますが、一般的に医師が常駐していないので、治療が必要な場合は、病院や医療機関へ行く必要があります。

4.介護付き有料老人ホームがおすすめな人

介護付き有料老人ホームがおすすめな人は、介護サービスが日頃から必要で、最後まで同じところで生活を続けたい人です。施設は、住み続ける家の役割にもなるので、介護度があがっても生活環境を変えたくない人にはお勧めです。

5.住宅型有料老人ホームがおすすめな人

住宅型有料老人ホームがおすすめな人は、施設に抵抗があったり、まだそこまで介護が必要ではないけれども、一人暮らしには不安な方におすすめです。
例えば、「子供がいない」もしくは「子供が遠方」にすんでいて、一人暮らしの高齢者の方や、家事が苦手で栄養面が不安な独居の方などです。

住宅型老人ホームであれば、同世代の交流もあるので、一人暮らしよりも生き生きと生活ができる可能性もあります。

まとめ

高齢化社会が進む中、老人ホームを検討する人も多くなりました。老人ホームも利用者に応じて、様々な設備や特色を持つようになり、選択肢も増えてきています。

介護は長く続くものなので、先を見据えたうえで、ご本人に合った施設の検討をされてください。