箸を使い慣れている方にとっては、スプーンやフォークでは思うように食べれなかったり、味気なく感じてしまうこともあります。
介護用箸を使うことで、蕎麦などの麺類の他にも、食べたいおかずを一つずつ食べることもできます。また、脳への刺激にもなるので、箸の利用はとても有効です。
今回は、介護用箸の選び方や、人気の介護用箸と、おすすめアイテムをお伝えしたいと思います。
1. 介護用箸とは?
普通の箸を使うときには、3つのポイントを抑えなければ、うまく箸を使うことはできません。3つのポイントとは、以下の通りです。
①利き手で箸を持つ
②指先を使って箸を動かす
③クロスしないように箸をコントロールする
普通の端を使うには、手の筋肉や細かい力の調節が必要です。
介護用箸ならば、クロスにならない構造になっていたり、弱い握力でも簡単に使うことができるなど、様々な工夫がされています。
2. 介護用箸の選び方
クロスしない構造になっているか
箸で使いにくい1番の原因は、クロスしてしまうことです。手先の力をうまく調節できない方は、元々クロスしない構造になっているものを選びましょう。
握りやすいかどうか
握りやすいかどうかは、グリップの大きさで変わります。一般的な箸は、グリップという箸の先端についた補助器具が無い状態です。
グリップは、大きいほど使いやすく安定性が増しますが、その分自由度が低くなります。逆に、グリップが小さい〜無いほど自由度は高くなります。
食洗機がつかえるかどうか
木製の箸を使っていて、食洗機を使えず不便に感じている人も多いのではないでしょうか。箸は、直接口に入れるものなので、衛生的に保ちたいですよね。
食洗機が使えるかどうかは、購入前にしっかり確認しましょう。
3. 人気の介護用箸とは?
箸ぞうくん(グリップやや太め)
ウインド 箸ぞうくん【介護用 介護箸 福祉 食事 箸 お箸 食器 リハビリ 麻痺 握力低下 リウマチ 当店売れ筋 簡単 ラッピング プレゼント】
グリップの太さは、中サイズよりやや大きめなので、自由度はやや低めですが、手先の調節はほとんど必要ありません。
ピンポン球を掴む感覚で使えるので、親指と人差し指でピンポン玉がつまめたら、使うことができます.
手や指を少し動かせれば、誰でも簡単に使えるお箸になります。先がクロスしない構造になっているので、難しいコツもなく使いやすいです。
食洗機可。
箸ノ助(グリップは中サイズ)
ウインド 箸ノ助【介護 福祉 介護用品 福祉用品 自助具 食器 誤嚥防止 介護食器 高齢者 お年寄り 持ちやすい 施設 入院 病院 水分補給 食事 シニア 食事介助 台所用品 調理器具 調理補助】
箸ぞうくんよりも、ややグリップが細いため、自由度はあります。ピンポン玉を摘む感覚で、使うことができます。そのため、箸ぞうよりもやや難しくなります。
箸ぞうくんや、他の介護箸だと大きくていかにも介護用に見えてしまいます。少しでも、普通の箸に近い見た目で、使いやすいものをお探しなら、こちらがおすすめです。
木製のため食洗機不可です。
箸ぞうくんナチュラル(グリップ太め)
【送料無料】 介護用品 食器 箸ぞうくん ナチュラル N-1 左右兼用リハビリ 軽量 食事補助 自助具 介護施設 業務用 ウインド
グリップが太いので、箸ノ助や箸ぞうくんよりも、簡単に使うことができます。テニスボールを握る感覚で、指のどれかが動くか、握ることができれば、簡単に使うことができます。
噛んでしまって傷みやすい箸先を、交換することができるので、衛生的で長く使えます。
食洗機不可。代わりに交換用の箸が5膳ついてきます。
4. 使いやすいおすすめの介護用箸アイテムご紹介
指をリングに通して使えるエジソンの箸
人差し指と中指をリングに通し、親指と薬指をフックにかけて使うことができます。手が震えたり、箸を使うとクロスしてしまう方には、リハビリにも使えるので、便利です。
箸先がクロスしない構造になっていて、食べ物も掴みやすいです。
食洗機不可。
握っても使えるクリップタイプ
楽々箸 クリップタイプ 樹脂製 23cm 535 (青芳) (返品不可)
ウィルアシストホームページ
握っても使えるタイプなので、握力の弱い方でも使いやすいです。箸ぞうくんなどのグリップが大きい箸と比べて、軽量なので、機能性のある介護用箸が重く感じる方には、こちらがおすすめです。
食洗機可能。
まとめ
普通の箸が使いにくくなっても、介護用の箸を活用すれば、まだまだ箸でお食事することができます。
小さい頃から馴染みのある箸での食事は、少しでも長く続けたいと思われる方も多いです。特に、おかずを一つ一つ摘むことができますし、麺類もフォークより美味しく感じる方もいます。
普通の箸を使うことが難しいと感じたら、スプーンやフォークへの移行だけでなく、介護用箸もぜひ検討されてみてください。