ふとした拍子に起こる尿漏れが気になる、オムツの交換頻度が高いという方には、尿取りパッドの使用をおすすめします。
尿取りパッドは、オムツや下着に直接貼り付けることで、排尿を瞬時に吸収することができます。そのため、下着やお洋服を汚すことなく、快適に過ごすことができるのです。
今回は、尿取りパッドの正しい当て方と、使い方についてご説明したいと思います。
1. 尿取りパッドとは
尿取りパッドとは、パンツやオムツに直接貼りつけて敷くことで、尿を吸収してくれるあてパッドになります。
軽い尿もれから、寝たきりの全介護の方まで、オムツの種類や、少量〜夜間長時間用までの尿取りパッド吸水量を選びながら、使用することができます。
尿取りパッドを使用することで、トイレでオムツ自体を交換するのではなく、パッドの交換のみで済むので、経済的で手間も省けます。
あくまで、尿を吸水するパッドなので、大便ときには、オムツごと交換の必要があります。
✳︎ ︎大人用オムツ選びの基礎知識
2. 尿取りパッドのメリット
尿取りパッドは、オムツ代の節約と、交換の手間を省くことができるのが最大のメリットです。
紙パンツに尿取りパッドを当て、紙パンツの交換を1日1回にした場合、紙パンツだけを利用した時と比べて、オムツ代が半額になることもあります。
また、ズボンを履いている方は特に、トイレに行くたびにズボンと紙パンツを脱ぐことは難しく、足元がふらつく方は、大変危険です。
尿取りパッドを利用することで、トイレ時にも、ズボンを脱ぐ必要がないため、とても便利です。
3. 尿取りパッドの正しい当て方
尿取りパッドは、正しい当て方をすることで、皮膚のトラブルや、漏れを防ぐことができます。
1. ギャザーを立てる
尿取りパッドの端をもち、軽く2〜3回伸ばして、ギャザーを立てます。ギャザーは、尿の堤防の役割をしてくれるので、横漏れを防ぐ重要な役割をします。
2. 尿取りパッドの向きを決める
尿取りパッドの片方の幅が大きい場合には、幅の大きい方を男性なら前側・女性ならお尻側にくるように当てます。
3. 尿取りパッドを当てていく
尿取りパッドを、直接パンツに当てる場合には、パンツからはみ出さないように余裕を持って貼ります。パンツの素材は、厚手で、皮膚に密着するようなものの方が、ズレにくいです。
尿取りパッドを、オムツに当てる場合には、オムツ自体のギャザーを潰さないように注意して当てていきます。
4. 尿取りパッドの位置とはみ出し確認
尿取りパッドの最適な位置は、個別で異なります。使っていくうちに、横漏れしない場所などを確認して、最適な位置を決めましょう。
また、尿取りパッドをつけた後は、オムツのギャザーを潰していないか・尿取りパッドが、下着やおむつからはみ出ていないか、最終確認をしましょう。
尿取りパッドに合わせて、オムツも正しく当てることで、尿漏れトラブルを防いでくれます。
✳︎ ︎正しいオムツの当て方・使い方とは
4. 男性は、男性用尿取りパッドがおすすめ
ユニチャームホームページより
男性は、前面部にカバー力のある男性用尿取りパッドがおすすめです。特に、ユニチャームの製品は、瞬時の吸収力が高いため、すぐに尿を吸収し、蒸れにくく、サラサラの状態を保ってくれます。
トランクスなどのゆったりとした下着だと、漏れる恐れがあるので、ピッタリと皮膚に密着するブリーフやボクサーパンツと併用しましょう。
5. 尿取りパッドの注意点
重ねて使用しない
尿取りパッドを何枚も重ねて、漏れの防止や交換の手間を省こうとしていませんか。
尿取りパッドを重ねることで、ズレやヨレの原因となるだけでなく、蒸れやすくなりかぶれにもつながります。
尿もれ量に合わないパッドやおむつの使用
尿もれ量に合わない大きすぎるサイズ・少なすぎるサイズは、皮膚への負担となります。尿もれ量によって使い分けましょう。
オムツを引っ張りながら場所を調節する
特に寝たきりの方は、寝ている間にオムツがずれてしまうこともよくあります。オムツを引っ張ると摩擦で皮膚に負担がかかるので、気をつけましょう。
尿取りパッドで男性器を巻いている
尿取りパッドを貝殻巻きと言って、男性器に巻きつける方法もあります。しかし、尿取りパッドで男性器を巻くのは、デリケートな部分の皮膚に大きな負担となります。できるだけ、男性用のパッドを利用し、巻きつけるのは避けるか、やむおえず使うなら、皮膚のトラブルが出ていないかしっかり確認しましょう。
まとめ
尿取りパッドを使用することで、トイレでのおむつ交換の頻度を下げるので、安全・経済的・簡単です。そのためにも、尿取りパッドをうまく使うことで、皮膚トラブルや漏れの予防にも繋がります。