火の取り扱いに不安を感じてくると、リフォームや住宅改修によって、IHコンロを選ぶ方も多いと思います。
火災の原因で最も多いのは、コンロによるものと発表されています。中でも、火の消し忘れは、コンロ火災の半数以上となっています。
今回は、 IHコンロの安全性の理由と、メリット・デメリットについて詳しく説明していきたいと思います。
目次
1. 建物火災の1番の原因は、コンロ!
建物火災の 1番の原因は、コンロです。2位以下は、タバコ・放火と続きます。
コンロ火災の中でも、半数以上を占めるのが、【消し忘れ】です。
キッチンの周りには、案外燃えやすいものが多いので、瞬く間に火が広がってしまいます。
IHコンロならば、鍋なし自動停止機能や、切り忘れ・空焚き防止機能など、様々な機能があります。また、直接、火がでないので、燃え移りのリスクも防げます。
2. IHコンロのメリット
衣類への着火が防げる
冬場は特に、袖の長い服やフリース素材の服を着る方も多いです。高齢者の方は、目が見えにくかったり、手元の操作が不安定なため、ガス調理だと着火のリスクが高いです。
IHコンロならば、誤った使い方をしなければ、直接の着火リスクはほとんどありません。
ガス調理であれば、防火エプロンなどの着用をおすすめします。洗濯をしても、防火効果が下がらないので、おすすめです。
ガス漏れの危険がない
いつのまにかガスが漏れていて、変な匂いを感じたことのある方も多いかと思います。
IHならば、ガスを使用しないので、ガス漏れや、一酸化炭素中毒の心配がありません。
安全センサーがある
IHコンロは、鍋などを置かないと、加熱できない仕組みになっています。そのため、フライパンを振ったり、スープに水を足すために鍋を移動させると、加熱オフになります。
逆にいえば、調理後の消し忘れをしても安全です。また、基本的に、地震感知機能や、空焚き防止機能もついているので、高齢者の方にはおすすめです。
料理していても周りが暑くならない
IHコンロは、鍋に直接熱を伝えるので、料理している人は、暑さを感じにくいです。
そのため、夏場の調理でも部屋が暑くならず、安心です。
揚げ物・蒸し物・焼き物なんでもOK
IHは、調理が限定されるのでは?と思いがちですが、揚げ物・蒸し物・焼き物すべて簡単に調理ができます。
唯一、炙りものができないのですが、IHコンロのうちの1つをラジエントヒーターというものにしてもらうと、炙りものもできます。
掃除がしやすい
ガスと大きくことなるのは、平面で掃除がとてもしやすいところです。
一方で、鍋底に水分や汚れがついたまま調理してしまうと、IHコンロに焦付きが残り、取れなくなってしまいます。
IHコンロにしたらすぐに、焦付き防止シートを引くことをおすすめします。
3. IHコンロのデメリット
調理器具に制限がある
IHコンロでは、IH対応の鍋やフライパンを使用する必要があります。アルミ製や土鍋、ガラス製のものは、使用することができません。
また、IHコンロの円の大きさに合わせて 12センチ以上幅のある調理器具を使う必要があります。
しかし、現在は、ガス対応もIH対応もほとんど調理器具の値段は同じぐらいになっているので、安心です。ニトリなどでも、安価で販売されています。
同時調理は時間がかかる
IHコンロは、3口あるものが多いです。コンロを使うほど必要電力が増えるため、火力が分散されます。
そのため、 3口使ってしまうと、加熱に時間がかかり、調理時間がやや長めにかかります。
しかし、我が家で実際に、使用していても、2口までは、問題なく利用できています。
4. IHコンロの危険性
発火
IHコンロは、調理を始めるとものすごい速さで、天板が熱くなります。天板メニューには、【普通モード】と【揚げ物モード】を選ぶ必要があります。
たくさんの油を使って調理する揚げ物のときは、揚げ物モードを選ばないと、急激に熱せられるので発火の危険性があります。
やけど
調理後の天板は、なかなか冷えず、火傷の恐れがあります。
天板が熱いときは、注意ランプがつきます、【ただし小さいランプです】点滅してある間は、触らないように注意しましょう。
こんな感じで、我が家のIHコンロは、天板が熱い間は、赤く光ります。
まとめ
IHコンロを導入前は、使いづらい・電気代が高そうと思っていました。しかし、いざ使ってみると、安全性が高く、調理もしやすいので、とても快適です。
高齢者の方にとって、新しいものの導入は、使い方に慣れてもらうためにも、早めの方がお勧めです。