仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

視覚障害をもつ方のためのお金の識別と管理〜小銭編〜

視覚障害をお持ちの方は、買い物や病院などのお会計の際に、小銭や紙幣の識別を行わなければいけません。多くの場合で、時間が限られていることが多く、日頃からお金の識別を行っておくことが必要となります。

今回は、視覚障害をお持ちの方のための小銭の識別について考えていきたいと思います。お金の管理のための便利グッズもご紹介いたしますので、ぜひ参考になればと思います。

お買い物や外出の不安と負担が、少しでも軽くなればと思います。

1. 視覚障害とは

視覚障害とは、生まれつきもしくは成長段階や後天的な理由によって、視力が下がっている状態になります。視神経等が原因になるので、眼鏡やコンタクトなどの人工的な矯正をしても、視力が上がらないのが特徴です。

視覚障害には、まったく見ることのできない全盲の方と、見えずらい状態の弱視の方がいます。弱視の方は、見え方が人それぞれ異なります。

弱視の方の見え方

・ゆがんで見える

・近視・遠視などで、ぼやけたり霞んで見える

・一定の色が見えにくい

・狭い範囲しか見えない

・遠近感をとるのが難しい

他にも様々な弱視のパターンがあります。

2. お金の識別【小銭編】

日本のコインは、視覚障害の方でもわかるように識別がされています。

500円と1円識別

500円と1円の識別は、なんといっても大きさと重さです。目をつぶって触ってみても、明らかに他のコインとの違いが明確です。

100円と10円の識別

100円と10円の識別は、周りについたギザギザにあります。【ギザ10は例外】

余談ですが、ギザ10は、なぜ作られたのでしょうか。

昔は、10円玉が最も高価なお金だったために、偽造防止としてギザギザを刻んでいたといわれています。他にも、銅が高価な時代があり、10円を削り取って転用しないようにするために作られたと言われています。ギザ10は、昭和33年に、正式に製造中止されています。

50円と5円の識別

穴が空いていて識別しにくいのが、50円と5円です。こちらも、周りについているギザギザの刻印があるかどうかで識別することができます。

3. 小銭の入れ方・お財布管理

小銭を区別化したり、分けて入れておくことで、レジでの支払いがスムーズになります。
小銭の保管やお財布の管理で、便利なグッズをご紹介したいと思います。

コインホルダー


携帯コインホルダー「コインホーム」 MG-03・ブラック

財布の中に小銭を混ぜて入れていると、支払いの時にとてもわかりにくくなります。コインホルダーを使うことで、識別しやすくなります。


[メンズ カンパニー]Men's company コインホルダー2 札入れ付き 日本製 本革 (ブラック)

カバー付きのものもあります。

コインが分けられる財布


【実用新案登録取得】 日本製 豊岡工房 コインが分けられる レザー 長財布 牛革 本革 ラウンドファスナー 柳細工 3774 ターコイズ系ネイビー

小銭入れに仕切りがついているため、管理がしやすい財布です。紙幣も折り方などを差別化して入れておくことで、わかりやすくなります。

家での管理


キャッシュキャリーケース ブルー [おもちゃ&ホビー]

家での管理は、こちらが便利です。大きさごとに分けられる上に、 10枚ずつ仕切りがあるので、金額もわかりやすくなります。

お札の管理はこちらを参考にされてください。
✳︎ ︎視覚障害を持つ方のためのお札の識別と管理方法とは

4. モバイルSuicaがおすすめ

LINE PayやPayPayなどの電子マネーがありますが、視覚障害の方でスマホをお持ちであれば、モバイルSuicaが断然おすすめです。

モバイルSuicaは、スマホに、Suicaのアプリをダウンロードして、クレジットカードの登録をするだけで使うことができます。

モバイルSuicaのメリット

オートチャージできる

Suicaの残高が一定額以下になった場合には、クレジットカードからオートチャージすることができます。今までのように、改札機でチャージをする必要がありません。

・買い物や交通機関に使える

コンビニやスーパー、多くのレストランでSuicaを利用することができます。交通機関だけでなく、様々な場所で携帯をかざすだけで支払いができてしまいます。

・アプリで利用履歴もチェック

オートチャージだと、どのくらい使っているのか不安という方も多いと思います。モバイルSuicaなら、アプリで利用履歴を調べることができるので、以前のように改札機などに行く必要もありません。一方で、音声機能はないので、他の方に見てもらう必要がありそうです。

・生体認証可能

クレジットカードの登録をむやみにしたくない、無くした時に不安という方も多いと思います。

f:id:rayliax:20210210115949j:plain

モバイルSuicaは、アプリを開く時に、タッチIDを認識させておくのがおすすめです。指紋認証になるので、落とした時にも安心です。

モバイルSuicaのデメリット

・携帯の充電がないとダメ

携帯の充電が切れると、当然モバイルSuicaも利用できなくなります。外出するときには、携帯用充電器がおすすめです。

・エラーになることもある

タッチで支払いをしようとすると、たまにエラーになることもあります。自分の体験からすると、たくさんのページをスマホで開いたままだったりすると誤作動が起こる気がします。

そんなときも、何回かタッチし直すことで、大体は正常に戻ります。エラー音が鳴る時には、スイカによる支払いは、基本的に発生していませんので、安心してください。

まとめ

視覚障害をお持ちの方は、生活の様々な場面においてとても不便なことが多くなります。とくに、お金の管理は、気を使うのでストレスにもつながります。

少しでも過ごしやすくできるように、便利機能や便利グッズの利用をぜひ検討されてみてください。