自動調理器のホットクックは、手間をかけずに食卓に1品増やすことのできる万能家電です。しかし、間違った使い方をしてしまうと、まずくて使い物にならないといわれています。
今回は、ホットクックが高いのにまずいと言われてしまう理由と、後悔しないためのホットクックレシピのポイントを説明したいと思います。
買う前にまずレンタルという方法もありますので、合わせてぜひ参考にされてみてください。
- 1. ホットクックの公式レシピブックがまずい!
- 2. ホットクックの得意料理1→低温調理が得意
- 3. ホットクックの得意料理2→スープ
- 4. ホットクックの得意料理3→ビリヤニ
- 5. ホットクックおすすめ機種
- まとめ
1. ホットクックの公式レシピブックがまずい!
ホットクックは、最初使い慣れるまでに、公式レシピブックでお試し調理をされる方がほとんどです。その公式レシピブックがまずいと評判なんです…
ホットクックを3個持っているヘビーユーザーの勝間和代さんも、最初公式レシピブックで作った時に、まずくてホットクックを他の人に譲ってしまった経験があるほどと言っています。
公式レシピブックは、調味料の配分がまずい原因
ホットクックの公式レシピブックは、調味料の量とお酒の多さが、まずい理由ではと言われています。
付属のレシピは全体的に味が濃いのと、無水調理とは言いがたいが故に、水の代わりに酒を使いすぎていて、酒臭くなるのです。そのため、私が普通に鍋やフライパンで作る料理よりまずくなって、ほんとうに驚きました。
勝間和代さんのブログより
ホットクックレシピのポイントは?
ホットクックレシピは、水の代わりに酒を使いすぎているのが大きな問題です。勝間和代さんも言っていますが、ストゥブやバーミキュラも無水調理で有名です。そのため、ストゥブやバーミキュラのレシピを参考にするのが良いと言われています。
また、調味料の使い過ぎが、味を濃くしてしまう原因になります。そのため、具材総量の0.6%の塩を加えて調理すると、味付けもうまくいくそうです。(勝間和代さんの公演内容より)
公式レシピブックでは、カレーとミートソースが人気
公式レシピブックでは、カレーとミートソースは、初心者でも比較的うまく調理できます。
勝間和代さんのレシピを参考にすると、野菜の味が生かされてさらに美味しくなります。例えば、公式レシピブックのミートソースなら、
薄力粉・ケチャップ・コンソメ・塩胡椒→食材の総量0.6%分の塩に変えるだけで美味しく仕上がります。
2. ホットクックの得意料理1→低温調理が得意
意外と使えるのが、ホットクックの低温調理です。レストランさながらのメニューをお手軽に再現することができます。
サーモンのミキュイ
kai-group
例えば、本来なら特殊な調理器具を使わないと作りにくいミキュイも、かんたんに作ることができます。ミキュイとは、サーモンのお刺身用の柵を、低温調理して半生のようなトロける食感で食べれる料理です。
鳥モモ肉のコンフィ
エルグルメ
鳥モモ肉のコンフィとは、低温の油で長時間熱することで、ホロホロと解けるような鶏肉の旨味と食感を味わうことのできる料理です。
最後にフライパンで、カリッと焼き上げることで、美味しさが倍増します。
本来なら、ホーロー鍋にラードを用いて鶏肉を浸し、低温調理ができるオーブンで1時間半以上焼き上げる必要があります。味付けから焼き上げまでまともに行うと、数日かかることもある料理になります。
牛肉のタリアータ
焼き加減が難しいタリアータも、ホットクックなら簡単に作ることができます。赤身の肉でも柔らかく料理できるので、安いお肉も豪華なメインディッシュになります!
3. ホットクックの得意料理2→スープ
ホットクックは、ビーフシチューやクリームシチュー、ポタージュなどのスープ料理が得意となっています。
特にスープは、煮込む時間が比較的長くなります。そのため、スープだけでもホットクックに任せておくことで、夕飯のおかずを1品多く出すこともできます。
4. ホットクックの得意料理3→ビリヤニ
シャープのスタッフさんが作ったことで話題となったビリヤニは、多くのホットクックユーザーに美味しい!と評判です。
ビリヤニとは、インド地方のお肉や野菜を混ぜた混ぜご飯のようなメイン料理です。スパイスが効いているので、暑い季節に食欲をそそるレシピです。
5. ホットクックおすすめ機種
2〜4人分調理できるおすすめホットクック
シャープ SHARP 水なし自動調理鍋 HEALSIO(ヘルシオ)ホットクック ホワイト系 KN-HW16FW
KN-HW16FWシリーズは、今までのシリーズと異なり、フッ素コーティングされているので、焦付きが少なくお掃除が簡単になります。
ホットクックは、6人分くらいまで作れるものは、大きくて置き場所に困るとも言われています。そのため、 2〜4人分のこちらのサイズがおすすめです。
ホットクックは買う前にレンタルもおすすめ
ホットクックは、使い勝手だけでなく、置き場所や後片付けなどを、あらかじめレンタルして体験するのもおすすめです。
かなり高価な買い物になるので、自分で使いこなせるのか、家族の味覚に合ったものが作れるのかを確認できるメリットがあります。
ホットクックは、レンティオからレンタルすることができます。ぜひ興味のある方は、レンタルから体感してみてください!
まとめ
ホットクックを導入することで、煮込み料理だけでなく、レストランで食べるような逸品も作ることができます。
ホットクックは、公式レシピブックではなく、ホットクックユーザーレシピや、他の無水調理鍋レシピを参考にすることで、より美味しく作れることがわかります。
ご飯作りの1品をホットクックに任せてしまうことで、キッチンで火の見張り番をする時間を減らすこともできるのです。ぜひ参考にされてみてください。