在宅介護は、介護をする人の負担は大きいですが、本人が住み慣れた環境で自由に過ごすことができます。また、費用も最小限に抑えることもできます。
しかし、介護度が進んでしまったり、遠方で見守りができない場合などは、施設の検討も必要です。
有料老人ホームは、本人の年金や資産の範囲内で支払うことができればよいのですが、高額なこともあり難しい場合も多いです。
今回は、在宅介護・特別養護老人ホーム・有料老人ホームそれぞれにかかる費用を、より具体的にお伝えします。また、その費用の内訳もご理解いただければ、なぜ有料老人ホームが高いのかもわかるかと思います。
目次
1. 在宅介護は月平均5万円
在宅介護にかかる費用は、平均すると約月5万円といわれています。
内訳は、デイサービスや訪問介護などの介護サービスを利用した費用と、オムツなど介護保険を利用せずにかかった費用です。
また、介護度によっても大きく差があります。要介護1の場合は、月平均3.3万円。
要介護5の場合は、月平均7.4万円となっており、倍以上の費用がかかってしまいます。
2. 特養は、約月7〜15万円
特別養護老人ホームでかかる費用は、介護度や部屋の大きさにもよりますが、月7〜15万円くらいです。また、入居一時金はかかりません。
主な内訳としては、介護サービス利用料(在宅介護と大差無し)、食費(約4万円)、家賃です。
在宅介護と比べると、主に食費と家賃の分だけ費用がかかるということになります。
3. 有料老人ホームは、月15万円以上
有料老人ホームは、アクティビティや施設の充実などがありますが、費用もかなりかかってしまいます。
入居一時金も、0円から高いところでは億を超えるところもあります。また、月々にかかる費用も15万円以上はかかると考えた方がいいです。
月費用の内訳としては、介護サービス利用料(在宅介護と大差無し)、食費(約6万円)、家賃と管理費です。
有料老人ホームは、特養では発生しない管理費が、月々10万円を超えるなどが原因で高くなります。また、家賃も、特養より倍以上高くなることもあります。
4. 介護が必要な期間は平均4年間
平成26年度三菱総合研究所の調査結果によると、在宅・老人ホームを含めて、介護を必要とした期間は平均約4年間です。
しかし、15年を超えるくらい介護が必要だったと答えた人もいます。
そのため、介護が必要な期間は、4年から10年はかかると考えておくのが一般的です。
5.リバースモーゲージで資金作りの検討
リバースモーゲージは、住んでいる家(主に戸建て)を担保にして、生きている間に融資を受けることのできるシステムです。
例えば、家の価値が4000万あると見なされた場合、月々決まった額ずつ融資を受けて、生活費に充てることができます。
途中で家を受け渡した場合は、それまで受けた融資額を差し引いて、相続金ももらうことがでにます。
例えば、2000万円生きている間に融資を受けた場合、残りの2000万円は、相続人に渡されます。
リバースモーゲージには、注意点もありますので、くわしくはこちらを参考にしてみてください。
まとめ
在宅介護は、介護費用に焦点をあてると、家賃・食費を考えない分、安い費用で過ごすことができます。
しかし、介護度が進めば、家で過ごし続けるのも難しくなってしまいます。
特に、有料老人ホームの金額は、地域や施設によって大きく変わります。長い目で考えた介護のために、地域にある施設はどんなところがあるのか、念のために抑えておくことが大切です。