心筋梗塞・狭心症、不整脈など、聞き慣れた病気の総称が、心臓病といわれています。心臓病は一過性で、治ると思われる方も多いようですが、心臓の状態が悪くなってしまい、心不全という状態になる方も多くいらっしゃいます。
今回は、あまり知られていませんが、要介護のきっかけにもなるといわれている病気である心臓病とはどんな状態なのか?原因や症状についてもお伝えしていきたいと思います。
1. 心臓病とは?
心臓病は、心臓で起きる病気の総称
心臓病とは、心臓の血管における病気と、心臓そのものの働きや構造による病気の総称となります。具体的には、心臓病には、心不全、狭心症、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患、心臓腫瘍などがあげられます。
また血管の病気として、大動脈瘤、大動脈解離、末梢動脈疾患、肺血管疾患などがあります。
心臓の働きとは?
心臓の最も大切な役割は、身体中に血液を送るポンプの役割になります。
心臓のポンプ機能は、心臓内での電気信号によって、筋肉の拡張や収縮により行われています。心臓の筋肉がぎゅっと収縮することで、新しい血液が全身へ送られていきます。また、心臓の筋肉が拡張することで、全身から戻ってきた血液が溜まるようになっています。
心臓の構造を知って、心臓病を理解しよう!
心臓には、右心房・右心室・左心房・左心室と呼ばれる部屋があります。
右心房と左心房の間には心房中隔とよばれる壁があり、右心室と左心室の間には心室中隔という壁によって、部屋を区切っています。
また、心房と心室の間には、血液の逆流を防ぐ為の弁があります。
心臓は、血液を全身に送り出すために、心筋とよばれる筋肉で覆われています。
心臓の血液の流れとは?
心臓の血液の流れとしては、2つの経路があります。
1つ目は、左心室に溜まった血液が、全身へ送り出されて、右心房に戻る経路です。もう1つ目は、右心室に溜まった血液が、肺に送り出されて、血中の二酸化炭素を酸素に変えて、左心房へ戻る経路となります。
2. 心臓病の原因は?
心臓病の原因としては、一部の遺伝性を除いては、生活習慣や基礎疾患が深く関わっていると言われています。特に、糖尿病、高脂血症、高血圧は、リスク因子となっています。
例えば、高血糖状態が続いてしまうと、血管が脆くなりやすくリスクが高くなります。
他にも、コレステロールが高い状態が続くと、血管内にお粥のような悪玉コレステロールが溜まってしまい、血管を詰まらせる原因になります。
また、高血圧の状態は、血管の収縮を弱めてしまい、弾力性が失われやすくなります。輪ゴムなどで例えると、伸び切ったゴムのように、元に戻りにくくなってしまいます。
3. 心臓病の症状とは?
狭心症・心筋梗塞の症状
狭心症は、心臓の血管の一部に、悪玉コレステロールなどがたまることなどにより、血液が通りにくくなっている状態です。締め付けられる胸の痛みや、息苦しさが現れます。
心筋梗塞は、心臓の血管が血栓などにより、一部塞がれてしまい、心臓の筋肉が壊死してしまうことによりおこります。狭心症をお持ちの方は、冠動脈を広げるニトロペンなどを発作時に使いますが、それでも苦しさが取れない時には心筋梗塞のうたがいがあるため、救急病院にかかる必要があります。
心筋梗塞は、胸部の痛みのほかにも、背中の痛みやみぞおち、肩や腕にも痛みが現れることがあります。
4. 心臓病は要介護につながりやすい?
心臓のポンプ機能がうまく働かなくなると、正常に血液を全身に送ることができずに、血液が滞ってしまう状態が起きます。この状態が続くと心不全とよばれる病態になります。
心不全が悪化してしまうと、少しの動作や運動も制限されるほか、食べ物や水分にも制限が加わってしまいます。
人によっては、生活の制限や、合併症、後遺症から要介護につながりやすくなってしまうのです。
まとめ
心臓は、全身へ正常に血液を送り出すと言う重要なポンプ機能があることがわかりました。また、心臓病の一部は遺伝性があるものの、ほとんどの疾患は基礎疾患や生活習慣が原因となります。
心臓病が悪化する前に、適切な生活習慣や運動を見直し、健康年齢を少しでも長く維持できたらと思います。