家族が認知症になってしまうと、困った行動が増えたり、同じことを何度も聞いてくるなど、ご家族側も対応に困惑するかと思います。ときには、怒ってしまうこともあるかと思います。
しかし、認知症の本人からすると、なぜ家族が怒っているのか、嫌なことばかり毎日言われる気がするなど、マイナスなイメージが心に残ってしまっている可能性があります。
今回は、認知症の方への正しい対応とはどんな方法なのか。認知症の方の感じていること・気持ちを知って、対応に繋げてもらえたらと思います。
1. 認知症の方の気持ちに寄り添うことが大前提
認知症の方への対応は、個々に違う対応を必要とします。それは、本人に合った寄り添い方をする必要があるからです。
また、認知症の方は、リモコンをどこかに置いてしまっても、トイレを失敗してしまっても、その事実はやがて忘れてしまいます。しかし、怒られた・嫌なことを言われたという感情は、覚えている方も多いです。
家族が、認知症の方に怒ることが増えると、本人も居心地が悪くなり、家族へ強くあたってしまうこともあります。
まずは、認知症の方が感じていることを理解して、居やすい環境を作ってあげることが大切です。
2. 認知症の方が感じていることとは?
認知症の方が感じていることとは、どんなことがあるのでしょうか。
今までできていたことができなくなった
認知症の初期では、自分が今までできていたことができなくなっていることを、本人も理解しています。しかし、それは歳のせいなのかと感じつつ、周りには聞けない・打ち明けられない方が多くなります。
さりげなく、うまくフォローしてあげることで、本人への自信にもつながります。
家族や周りの反応が理解できない
認知症の方は、昔のことはよく覚えているけれども、最近の記憶が残らないという特徴があります。そのため、何度も同じことを家族に聞いていたり、何度も同じことを行うために、家族の負担が大きくなります。
家族の対応が、冷たくなったり怒られたりすることが多くなっても、本人はなぜそんな対応をされてしまうのか理解ができずにいます。
消極的・意欲低下してしまう
認知症の症状として、抑うつなどもあります。さらに、家族の対応や、できなくなったことが増えたことで、意欲低下が強くなることもあります。他にも、外出をしたがらない、環境を変えたがらないなどの特徴もあります。
3. 本人の居心地の良い環境を作ってあげましょう
本人は短期記憶がないことを忘れずに
認知症の方は、リモコンなどを隠してしまっても、その行動自体を忘れてしまっています。そのため、いくら本人に聞いても、自分がやったことではないからわからないと怒ってしまいます。さらに、本人は、家族から疑われた、怒られたことは心の底で覚えていきます。
認知症の信仰により、困った行動が増えていきますが、本人を怒っても良い方向には進みません。なるべく笑顔で接してあげることが必要です。
攻撃的になってしまったら
お財布を家族の誰かに盗られたなどの物取られ妄想や、攻撃的な状態になってしまったときには、まずは落ち着いてもらうことが必要です。
ここでまともに言い合いになってしまうと、本人は嫌な気持ちだけが増えてしまい、さらに悪い状況につながってしまいます。
落ち着いてもらうには、本人の気持ちに寄り添い、同調してあげたり、本人の好きなものやおやつなどで気をそらしてあげることも有効です。
まとめ
認知症の方への対応は、家族側は我慢することが多くなり、とても大変かもしれません。
しかし、笑顔をたやさず、居心地の良い環境を作ってあげることで、認知症の方も笑顔が増えてくれると思います。
認知症は病気なので、本人にはどうしようもない場面もあります。ご家族が寄り添い、理解してあげることが必要といえます。