仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

弱視の方にオススメ!お助けクッキンググッズ

弱視の方は、日常生活の思わぬところで、大怪我や火傷を負ってしまう可能性があります。しかし、生活をするうえで、自炊や調理器具の使用は避けられません。

今回は、視力0.01以下の弱視となった母を持つ私から、お助けクッキンググッズをご紹介したいと思います。

少しの配慮が、弱視の方にはとても役立ちますので、ぜひ参考にされてみてください。

目次

1. 弱視の方の料理中のリスク

遠近感がわかりずらい

弱視の方は、遠近感がわかりずらいため、物を切ったり、お湯を注ぐなどすべての動作に危険が伴います。

遠近感がわかりにくくても、安全に使えるグッズを活用することで、リスクを減らすことができます。

やけど

熱湯やガス・IHにより、やけどの危険があります。特にIHクッキングヒーターは、料理が終わっても、天板が熱くなっています。

また、鍋も吹きこぼれにより、火傷をしてしまうこともあります。

ケガ

包丁で、硬い野菜や柔らかい物を切るときに、大きなケガをしてしまう可能性があります。

安全性の高いものを使用することをおすすめします。

判断ミス

弱視の方は、ガスやIHを使う頻度が下がるので、電気ケトルやポットは非常に便利です。
しかし、手が滑って落としてしまうなど判断ミスにより、大きなケガへつながります。


2. やけど防止オススメアイテム5選

1. 蒸気レス安全ケトル

電気ケトルは、落下したときのこぼれ・見えにくい蒸気による火傷など、便利ですが多くの危険が隠れています。

わく子の最新タイプは、蒸気がでないので、火傷の心配がありません。また、落としてもこぼれない安全設計となっています。
さらに、カップ1杯45秒でお湯が沸かせるという、脅威のスピードとなっていて、非常に便利です。


2. 燃えにくいエプロン

日本防炎協会認定の防炎エプロンがおすすめです。アームカバーも別売りで販売されています。

こちらのエプロンは、重くないので、着脱も楽にできます。また、洗濯しても、防炎効果が下がらないので、コストパフォーマンスが高いです。


キッチンが IHでないならば、必須のアイテムともいえます。我が家も、数枚持っていますが、安心感が高まります。


3. 音声操作できる電子レンジ

f:id:rayliax:20201202124210j:plain
シャープホームページ

シャープの出しているヘルシオの中で、AIの搭載されているシリーズならば、音声認識をすることができます。
また、献立の相談も、音声対話方式で答えてくれるので、一人暮らしでも、料理を一緒に楽しむことができます。


4. 吹きこぼれにくい鍋

ふきこぼれにくい鍋製品を、多数製作している宮崎製作所の製品です。IH対応もしているので、ガスでもIHでも使用できます。

また、弱視の方は、両手鍋よりも片手鍋の方が、鍋に触れるリスクが少ないので安心です。


5. 蒸気レス炊飯器

炊飯器で危険なのは、蒸気による火傷です。
三菱の炊飯器なら、火傷リスクを伴う蒸気がほとんどでないので、安心です。また、強い火力でお米を炊くため、出来上がりのご飯も美味しいと好評です。

3. 遠近感お役立ちアイテム

ロートを使えば、カップにお湯を注ぐときや、スープを移し替えるときにも安心して使うことができます。

ワイドロートならば、 240度までの耐熱性もあり、食器洗い機にも対応しているので、衛生的に使うことができます。

4. 刃先が丸い、安全包丁

子供向けの商品ですが、刃先と端が丸くなっていて、手が切れにくい作りになっています。
また、握りやすく、滑りにくい樹脂ハンドルなので、滑り落ちる心配もありません。


まとめ

いかがだったでしょうか。
弱視の方は、思わぬところで、日々不便さを感じておられます。周りに置く物を配慮することで、安全性も高まり、過ごしやすい環境を作ってあげることができます。

ヒヤリとすることがある前に、ぜひ検討されてみてください。