仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

介護現場で活躍が期待される高齢者向けコミュニケーションロボットの種類とは?

コミュニケーションロボットは、要介護者の状態をヘルパーや家族の代わりに見守ることや、ひとり暮らしの方のコミュニケーション不足解消にも役立ちます。

今回は、介護現場で活躍が期待される高齢者向けコミュニケーションロボットの種類について、わかりやすく説明していきたいと思います。

1. コミュニケーションロボットとは?

コミュニケーションロボットとは、コミュニケーションを目的もしくは手段として、活躍するロボットのことです。

子供や赤ちゃん向けには、簡単な対話や触ることで反応してくれるコミュニケーションロボットが、昔から人気がありました。

現在では、その技術を応用化して、高齢者向け・大人向けのコミュニケーションロボットが多数活躍しています。

2. コミュニケーションロボットの種類とは?

要介護者の状態を検知するロボット

家庭用ではなく、介護施設を想定したロボットになります。ロボットをベッドサイドに設置することで、高齢者の状態が変わったときに検知して、シルエットを介護者に通知することができます。

f:id:rayliax:20210409061829j:plain
NTTdata ホームページ

代表ロボットとしては、NTTdataのsotaです。sotaは、コミュニケーションロボットに見守り機能を追加搭載した介護現場向けロボットになります。

撫でたり、話しかけたり操作に反応するロボット

主に家庭での利用を想定したコミュニケーションロボットです。
撫でたり触ったりすることで、ペットの代わりにお世話ができるペット型ロボットがよく知られています。


【送料無料】なでなでワンちゃん 秋田犬 HACHI ハチ 6種類の声で鳴きます。 ホビー・エトセトラ ペット 犬 その他の犬 レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント

他にも、介護・高齢者向けには、赤ちゃん型ロボットもおすすめです。赤ちゃんは、はっきりとした言葉を話さないので、言葉を認識することが難しい認知症の方でも取り入れやすいと言われています。


介護 予防 リハビリテーション レクリエーション こんにちは赤ちゃん トレンドマイスター セラピー ベビー センサー 福祉 楽しい 手軽 室内 介護予防 コミュニケーション 施設 病院

赤ちゃんの言葉は、どんな気持ちなのか・なぜ泣くのかを自分で考えて、想像することができます。そのため、脳への刺激も受けやすくなります。

https://kaigo.link/entry/communication-robot-for-elderly/recommend-items/

介護者の代わりに働くロボット

f:id:rayliax:20210409062837j:plain
palroホームページ

介護者の代わりにレクリエーションなどを行ってくれるロボットです。主に、高齢者施設向けのロボットです。

クイズやゲーム、音楽や体操など様々なプログラムが搭載されている人工知能を利用したロボットです。

3. コミュニケーションロボットがもたらすメリット

脳への刺激

コミュニケーションロボットに触れたり、話しかけることで、脳の視野・聴覚・会話をする部分など、さまざまな部分を働かすことができます。

特に、他人と話すのが苦手な方や、外出が難しい方には、コミュニケーションロボットは手軽でおすすめといえます。

寂しさの緩和

ひとり暮らしの高齢者は、特に寂しさや孤独感を感じやすいと言われています。
認知症予防の治療で、アニマルセラピーがあるように、ペットを飼うことで寂しさや脳への刺激を期待することもできますが、実際に飼う環境を整えるのは、とても難しいといえます。

本当のペットの代わりにはなりきれないかもしれませんが、コミュニケーションロボットなどを用いることで、話しかけたりお世話などをして、気持ちを和らげることも期待できます。

4. 自宅用コミュニケーションロボットの実証結果

【こんにちはあかちゃん】を開発・販売しているトレンドマスター株式会社の調査結果によると、平成28年度の「ロボット介護機器開発・導入促進事業(基準策定・評価事業)」において、【こんにちはあかちゃん】の有用性を調べる実証結果がでています。

「気分と行動」や「心理社会面」について行われた評価では、22名のうち、 8割を超える18名に改善が見られたと報告されています。

コミュニケーションロボットを使うことで、気持ちや心に変化をもたらすことが期待できます。

まとめ

コミュニケーションロボットは、様々な介護分野で、今後の活躍が期待されます。
中でも、家庭用のコミュニケーションロボットは、取り入れやすく本人の心にも働きかけてくれます。

ひとり暮らしで、寂しさを感じている方には、ペット型や赤ちゃん型ロボットを使うことで、家にいる時間を充実させてあげることができふのではないでしょうか。