コミュニケーションロボットは、ペットを飼う環境が整わない高齢者の方でも、気軽に取り入れることのできるツールになります。
高齢者介護向けのコミュニケーションロボットとしては、ペット型やお世話をする赤ちゃん型など、さまざまなタイプが販売されています。
ペットの声や赤ちゃんの声は、癒されるだけでなく、はっきりとした言葉ではありません。そのため、想像力を膨らましながらお世話をするので、より一層脳への刺激が高まりやすくなります。
今回は、高齢者介護におすすめのコミュニケーションロボットの特徴と、おすすめコミュニケーションロボット5選をご紹介したいと思います。
1. コミュニケーションロボットとは?
コミュニケーションロボットとは、「コミュニケーションを目的もしくは手段とする」ために用いるロボットの総称となっています。
以前から、赤ちゃんや幼児のおもちゃを対象に、簡単なコミュニケーションがはかれるおもちゃは、たくさん販売されています。そのようなおもちゃの仕組みを応用化して、高齢者や介護の分野でも使いやすくしているのがコミュニケーションロボットとなります。
2. コミュニケーションロボットがもたらす効果
脳の活性化につながる
会話をすることは、脳の中の様々な部分を使うことのになるので、脳の活性化につながると言われています。
しかし、外出をしなくなったり、他の人とコミュニケーションを取るのが苦手な人もいます。そんな方には、コミュニケーションロボットがおすすめです。
寂しさの解消ができる
同居する家族がいない・配偶者を失ってしまった方には、コミュニケーションロボットと話すことで寂しさを感じにくくする効果も期待できます。
認知症の治療で、アニマルセラピーもありますが、高齢になるとペットを飼うのも難しくなります。そのため、コミュニケーションロボットが手軽で効果的といえます。
生活の質が改善しやすくなる
「 2016年介護分野におけるコミュニケーションロボットの活用に関する大規模実証試験 」によると、使用した方の3分の1が生活の質や行動に改善がみられたことが報告されています。
中でも、セルフケアへの改善度がもっとも高くなりました。セルフケアが改善することで、介護度が上がる予防が期待できるので、コミュニケーションロボットの効果も期待できるといえます。
3. コミュニケーションロボットのおすすめ5選
なでなでワンちゃん・ねこちゃん
【送料無料】なでなでワンちゃん 秋田犬 HACHI ハチ 6種類の声で鳴きます。 ホビー・エトセトラ ペット 犬 その他の犬 レビュー投稿で次回使える2000円クーポン全員にプレゼント
トレンドマスター ぬいぐるみ なでなでシリーズ なでなでねこちゃん DX2 アメショーちゃん
ペットを家で飼うことができない方向けのコミュニケーションロボットになります。頭や背中など撫でることで、違った反応を示してくれるので、ペットを飼っているように可愛いがることができます。声にも反応してくれます。
おりこうのんちゃん
おりこうのんちゃんには、ワード記録・しりとり・計算などの8種類の脳トレーニングプログラムが、搭載されています。
また、季節の会話をすることができるなど、 1600通り以上のコミュニケーションをとることができます。童謡などの歌も歌うことができるので、高齢者向けのロボットです。
こんにちは赤ちゃん
介護 予防 リハビリテーション レクリエーション こんにちは赤ちゃん トレンドマイスター セラピー ベビー センサー 福祉 楽しい 手軽 室内 介護予防 コミュニケーション 施設 病院
赤ちゃんのお世話をしながら生活をする【赤ちゃんと暮らす幸せ】をコンセプトにしたロボットです。
1歳児をモデルにしており、音センサーと振動センサーが搭載されているので、話しかけたりすることで、1歳児のような反応をしてくれます。はっきりとした言葉ではなく、赤ちゃん特有の言葉になるので、お世話をしたいという心をくすぐります。
泣き笑いあたん
泣き笑いたあたん 赤ちゃん型コミュニケーションロボット フランスベッド
フランスベッドが認知症向けに開発した、コミュニケーションロボットです。
泣き笑いあたんは、本物の赤ちゃんの声を使用しています。触れてあげることで、泣いたり笑ったり感情を表現してくれるので、お世話をしてあげたいという気持ちを促します。
スマイビ
スマイビは、普通のコミュニケーションロボットよりも、より高度な反応をしてくれるロボットになります。高価ですが、かなりおすすめです。
・表情をライトの変化で変えてくれる
東郷製作所ホームページ
ライトの変化により、表情を変えることもできるので、本物の赤ちゃんのような反応を楽しむことができます。
・本物の赤ちゃんの声を搭載
本物の赤ちゃんの声を500種類も搭載しており、よりリアルなお世話を楽しむことができます。
認知症の方は、はっきりした言葉だけではなく、赤ちゃんの気持ちを全面に表した声からも様々な想像を膨らませます。赤ちゃんのお世話は、脳の刺激にもとても良いとされています。
・反応が一定ではない
他のコミュニケーションロボットと最も異なるのは、反応が単純ではないことです。頭を撫でるなど同じ行動をしても、スマイビが違う反応をしてくれます。
一定の動きや反応ではないので、味気なくならず、飽きずにたのしむことができます。
https://kaigo.link/entry/communication-robot-for-elderly/types/
関連記事も参考にされてみてください。
まとめ
コミュニケーションロボットは、介護疲れしてしまった家族にもおすすめです。本人の相手をしてくれるだけでなく、家族みんなに癒しを与えてくれます。
ペットを飼うのを諦めている方や、元気がない・コミュニケーションが減ったと感じる方には、とてもおすすめです。