仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

空き家になった実家の片付けの順番とコツとは?

空き家になった実家の片付けをしたくても、どこから手をつけていいのかわからないと感じるかと思います。実家の片付けをするタイミングとしては、引っ越し・親の施設入居・親の死亡後の遺品整理などといえるでしょう。

今回は、空き家になった実家の片付けをする前に確認して欲しい片付けの順番とコツについてご説明したいと思います。

闇雲に片付けを始めてしまうと、必ずと言っていいほど途中で挫折してしまうので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

1. 実家の片付けのコツは、まず入念なスケジュール組みを

実家の片付けは、仕事などをしていなくて毎日できない方でも、一軒家数ヶ月はかかることをまず覚悟する必要があります。

そして、片付けをするには無理のないスケジュールを組むことが大切です。スケジュールを組まないで始めると、心も体も挫折してしまいます。

財産の整理

空き家になっていることを想定したうえで、まず行うことは財産の整理です。もし、老人ホームなどに入居をしていて、空き家になっている場合には、親と相談しながら進めましょう。

特に、以下のものについては、財産や貴重品になるので、できる限り最初に探しておきましょう。

・通帳、キャッシュカード、印鑑
・クレジットカード
・有価証券
・身分証明書(パスポートやマイナンバー)
・土地の権利書

スケジュールの組み方

空き家になった実家の片付けをする上で、必要なのは、スケジュール組みです。面倒だと思われがちですが、片付けは想像以上に時間がかかり、過酷な作業となります。
途中で息詰まらないためにも、スケジュールを立てる上で、身内で分担できる場合には、分担や集まれる日についてしっかり話し合ってから行うことが大切です。

・財産の整理を行う

必要手続きなどに時間がかかることがあるため先に行う

・兄妹・家族で来れる日をきめて分担する

→粗大ゴミ運び出しなどは、人手がある方がスムーズです

・片付ける部屋の順序を立てる

→一部屋ずつ無理なく行うスケジュールにする

・粗大ゴミや家電の処理を考える

→粗大ゴミ回収をお願いするなら、日取りを決める

・業者に頼る

→親族がいない場合・仕事があり時間がない場合などは、遺品整理の専門業者や不用品回収業者に依頼することもできます。

しかし、業者に丸投げだと、費用が高額になりがちです。できる限り粗大ゴミなどを自力で処理してから頼む方が、費用を削減できます。

不用品回収業者の見極め方の記事も参考にどうぞ。

2. 実家の片付けの順番は?

実家の片付けの順番は、特に一軒家などの場合には、どこから手をつけていいのか途方に暮れてしまいますよね。
まずは、片付ける順番をつけることで、効率よく片付けることができます。

まずは外回りから片付ける

まずは外回りから片付けを始めてしまうのがおすすめです。これは、後述にも書きますが、粗大ゴミや大きな荷物が出た場合に、片付けの通り道を作るためです。

特に外回りは、後回しになりがちですが、体力のいる作業です。気候のいい季節などは、先に片付けておくのがおすすめです。

✳︎植木などは、自分で処理できない場合には、業者に頼むこともできます。放置すると大きくなり、近所の迷惑になるので、注意してください。
庭木の伐採と自己処理方法についての記事も参考にされてください。

家の中は玄関から片付けを始める

外回り同様に、粗大ゴミなどがでたときのために、玄関や廊下など、必ず通り道を先に片付けることが大切です。
玄関や廊下、外回りには、家族の思い出の品なども少なく、比較的サクサク片付けが済みます。

粗大ゴミを片付けていく

粗大ゴミは、受付をしてから回収日までに期間がかかります。そのため、粗大ゴミは先に受付を済ませてしまうことで、部屋の中がスッキリして片付けやすくなります。

ソファや机など、自分では持てないと思われがちですが、少し大変ですが解体してしまうと、意外と持ち運びできるパーツになります。

✳︎粗大ゴミの片付けた方

粗大ゴミに出せないリサイクル家電についてはこちらの記事を参考にされてください。

下の階から部屋ごとに片付けていく

目に見えるものから片付けると、途方に暮れてしまうので、部屋ごとにワンブロックと考えて片付けていきましょう。
先に個人の部屋を片付ける方が効率的です。

特に、リビングや家族共有の部屋は特に時間がかかります。また、片付けている途中の休憩の場にもなるので、粗大ゴミなどの通り道にならないようなら、後回しでも良いかと思います。

時間がある時に、食器や家電などメルカリなどのフリマや買取してもらえそうなものは、メルカリなどに、まとめて申し込んでおくと、後々時短にもなります。

✳︎メルカリを登録したことのない方は、メルカリアプリを入れて、登録時に【招待コード:SNAMJS】を入れるだけで、500円分のポイントが貰えます!是非利用してみてください。

3. 不用品の処理方法

実家の整理をする上で、必ず不用品が出てくると思います。不用品の処理方法は、いくつか方法があります。

・リサイクルショップに持っていく

リサイクルショップが近くにある方であれば、リサイクルショップに持ち込むのもアリです。しかし、リサイクルショップでは、かなり安価な値段がついてしまうことと、状態の悪いものは引き取ってもらえないこともあるので、注意が必要です。

・不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は、自分で運べない大型の家具も引き取りに来てくれるので便利です。
一方で、悪徳業者に依頼してしまうと、不用品放置や追加料金などかかることもあるため、業者の見極めが大切です。

不用品回収業者の見極め方についての記事も参考にされてみてください。

・フリマアプリで売る

食器や花瓶、趣味品・装飾品やブランド品は、リサイクルショップよりも、フリマアプリで売る方が断然高値がつきます。

フリマアプリでは、植木〜家電、大型家具までさまざまなものが日々取引されています。空き家の片付けには、もってこいのアプリと言えます。

フリマアプリの代表的なものとしては、メルカリやフリマになります。まだやったことのない方は、招待コードを入れて登録するだけで、500円分のポイントもつきます。是非試してみてください。

✳︎メルカリアプリを入れて、登録時に【招待コード:SNAMJS】を入れるだけで、500円分のポイントが貰えます!

https://kaigo.link/entry/garden-trees-bassai/how-to-dispose/
庭木の処理については、こちらの記事をご参考にされてください。

まとめ

空き家になった実家は、片付けるのに途方もない体力を使います。できる限り親族で分担するか、自力でできる限りのことを行ってから業者委託するなど、1人で背負いすぎずに行うことが大切といえます。