仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

完全保存版 ケアマネージャーの役割と選び方

ケアマネージャーは、利用者に最適な介護サービスを提案し、利用者とその家族が生活しやすいようにプランを立ててくれる重要なパートナーです。

今回は、ケアマネージャーの役割を理解し、活用法や選び方を、わかりやすくご紹介します。

利用者と家族に合ったケアマネージャーを選び、うまく活用することで、今後の介護への不安や壁も越えやすくなると思います。ぜひ参考にされてみてください。


目次

1.ケアマネージャーの役割とは

ケアマネージャーは、豊富な経験と知識を兼ね備えています。利用者1人1人に合った介護サービスを組み立て、提案し、ケアプランの作成をすることが、最も重要な仕事です。

ケアプランがないと、利用者は、介護保険を使った介護サービスを受けることができません。
ケアマネージャーは、介護をするうえで、最も重要な相談相手といえます。

さらに、ケアプランに応じて介護サービス業者に連絡を取ってくれるのも、ケアマネージャーの役割です。では、具体的にどんなことをしてくれるのでしょうか。

具体的なケアマネージャーの役割

・利用者の介護区分支給額を把握し、適切な介護サービスを提案・費用の試算をしてくれる→ケアプランの作成

・各市町村の役所や介護サービス事業者とコンタクトをとってくれる

・介護サービス事業者・行政に対して、介護で必要な手続きの手伝いをしてくれる(住宅改修の手続きなど)


2.ケアマネージャー選びのポイント

ケアマネージャーは、介護サービスを受ける上で最も重要なパートナーです。まずは面談で、次に挙げるところに注意してみてください。ケアマネージャーの人柄や、今後の連携のとりやすさ・自分の家族に向いているかどうかがわかるかと思います。

保有する資格の確認

ケアマネージャーは、看護師や介護・社会福祉士などの国家資格に基づく業務に5年以上従事した人・介護施設での生活相談・支援相談の経験が5年以上、またそれにあたる業務に900日以上たづさわった人などが資格をとることができます。

難しい話をしましたが、ケアマネージャーによって専門(得意)分野が異なるのです。

病気や今後の治療に不安を感じる方は、病院との連携をとりやすい看護師の資格を持っている人が安心できるでしょう。

介護のやり方や生活に不安がある方は、介護に従事していた方だと、より最適なプランを出しやすくなるともいえます。

相談のしやすさ・人柄

ケアマネージャーは、様々な介護サービスを受ける上で、最も利用者の立場に寄り添って考えてくれる必要があります。

相談した内容を業務的に処理するのではなく、親身に対応してくれるかどうかも大きなポイントです。


対応の素早さ・柔軟さ

ケアマネージャーには、書類の作成を依頼したり、行政や介護サービス業者に連絡をいれてもらうなど、事務作業もお願いすることとなります。

いつまでたっても連絡が来ないようでは困るので、書類の作成などについて何日くらいでできるのかなど、明確な提案ができる方がよいでしょう。


経験の豊富さ

ケアマネージャーは、利用者の求める介護サービスや疑問に応える必要があります。そのためには、経験や知識の豊富さが求められます。

面談の時に、求めるサービス内容や、不明なことを相談し、明確な答えをしてもらえるかどうか確認するのも良いかと思います。


自宅近くの事業所に所属

介護サービスは、いつまでも同じ内容とは限りません。利用者の状態が変化し、新たなサービスを受ける必要もでてくることが予想されます。

また、家族の仕事の都合で、ショートステイが急に必要になったりすることもあります。自宅周辺の介護サービス業者に精通していて、地域事情を熟知している必要があります。



3.ケアマネージャーの活用法

ケアマネージャーは利用者のみでなく、介護する家族とも信頼関係を築いておきたいところです。

特に仕事をしながら介護をしている家族は、訪問介護・デイサービスなどをうまく活用する必要があります。

金銭面・生活への不安・介護への要望・家族の不安など、細かく具体的に伝えることで、必要なサービスを提案してくれます。ケアマネージャーには守秘義務もあるので、他人に話しにくいことも安心して伝えることができます。

ケアマネージャーに任せきりにするのではなく、しっかりこちらの要望を伝え、契約成立後もこまめに連絡を取り合うようにしましょう。



4.ケアマネージャーの支払いは?

介護保険の申請をするとケアマネージャーを利用することができるようになります。

ケアマネージャーへの支払い・費用は、全額介護保険から支払われているため、自己負担なく利用することができます。



5.ケアマネージャーは、変更可能

どんなに仕事のできるケアマネージャーでも、人付き合いなので合わないと感じる方もいるかと思います。他にも、親身になってくれない・訪問回数が少ないなど不満がでてくることもあります。

ケアマネージャーは、いつでも変更することができるので安心してください。介護を続ける上で最も重要な相手ともなりますので、無理して継続せずに早めの切り替えも考慮しましょう。

もし、ケアマネージャーを変更したとしても、同じ介護サービス事業所でのサービスは継続することができますので、安心してください。



まとめ

ケアマネージャーは、介護を共にする最重要パートナーです。利用者のみではなく、家族の要望も十分に理解し、個々に必要な介護サービスを提案してくれる方に是非出会っていただきたいです。

介護をしている利用者や家族は、ときに孤独感や絶望・疲労感に悩むこともあるかもしれません。高齢化の進む現代では、このような方も増えていくことでしょう。

どんな些細な事でもいいので、一人で抱え込まず、親身に相談できるケアマネージャーがいるだけでも、身体的にも精神的にも大きな支えになると思います。