仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

【わかりやすい】ケアハウスと有料老人ホームとの違い

ケアハウスと、有料老人ホームは、自立した生活を目的とする施設と、介護を受けることができる施設の両種類がある施設となります。

一般的には、安いのがケアハウスで、高いのが有料老人ホームと思われがちですが、少しずつ特徴が異なります。

今回は、ケアハウスと有料老人ホームを検討されている方のために、わかりやすく、違いを比較していきたいと思います。


まずは資料請求してみましょう

1. ケアハウスとは

ケアハウスとは、軽費老人ホームのことで、身寄りのない高齢者や金銭面で不安のある方向けの施設です。

ケアハウスには、一般型と介護型の2種類があります。それぞれ、自治体助成により、有料老人ホームよりも安価でサービスを受けることができます。

一般型ケアハウスとは

一般型は、自立して生活するのに不安な高齢者向けの施設です。

主に、洗濯・食事・掃除などの生活援助や、見守りサービスがついています。介護サービスは、ついていません。そのため、必要時、外部のサービス業者にお願いする必要があります。

介護型ケアハウスとは

介護型ケアハウスは、介護を必要とする方向けの施設です。

主に、洗濯・食事・掃除などの生活援助と、見守り・施設スタッフによる介護サービスが受けられます。

介護度が上がっても住み続けられるので、高齢者には安心です。施設によっては、看取りも行ってくれます。

2. 有料老人ホームとは

有料老人ホームは、施設によって設備の充実が異なり、個々にあった施設を探すことができます。また、施設も豊富なため、すぐに入居できるか、待機期間が短いことが多いです。

一方で、所得の低い方を対象としていないので、入居一時金や月額費用がやや高めになります。

有料老人ホームには、介護付き・住宅型・健康型老人ホームの3種類があります。今回は、ケアハウスと比較しやすい住宅型と介護付きについて触れていきたいと思います。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームでは、自立〜軽度介護までを受け入れています。

主に、洗濯・食事・掃除などの生活援助や、見守りサービスがついています。一般型ケアハウスと同じく、介護サービスについては、外部業者にお願いする必要があります。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、 24時間介護スタッフによる介護を受けることができます。

介護度が上がっても退去しなくて済むので、終の棲み家ともなります。

3. 一般型ケアハウスと住宅型有料老人ホームの違い

一般型ケアハウスと、住宅型有料老人ホームは、比較的介護度が低いもしくは、自立した生活が送れる方向けの施設です。それぞれの違いを比べてみましょう。

入居条件の違い

一般型ケアハウスの入居条件は、個人もしくは、配偶者が60歳以上の方になります。住宅型有料老人ホームは、多くの施設で60歳以上の方になりますが、施設によって60歳以下でも入居できることがあります。

双方とも、基本的に自立もしくは、介護度の低い方用の入居施設です。しかし、介護度についての受け入れは、施設によって設備が大きく異なるため、確認が必要です。

部屋の違い

一般型ケアハウスは、原則個室になります。一方で、住宅型有料老人ホームは、基本的に個室ですが、多床室をもった施設もあります。

どちらもレクリエーションが豊富なので、リビングルームのような共同部屋があります。麻雀や将棋・カラオケなどできる設備も両施設ともありますが、住宅型有料老人ホームの方が充実している傾向にあります。

初期費用の違い

一般型ケアハウスの初期費用は、かかりません。一方で、住宅型有料老人ホームでは、無料〜数億円まで大きな差があります。

月額費用の違い

一般型ケアハウスの月額費用は、約7万円〜13万円程度となります。月額費用には、家賃・管理費・食費・光熱費などが含まれます。

住宅型有料老人ホームの月額費用は、約16万円〜35万円程度となります。
月額費用には、家賃・管理費・食費・雑費などが含まれます。また、値段は設備の充実度や地域差が大きいので、入居したい地域によって価格は大幅に変わります。

首都圏にお住まいの方は、さらに安価な都市型軽費老人ホームも増加していますので、参考にしてみてください。


介護サービスの違い

一般型ケアハウスも、住宅型有料老人ホームも、施設スタッフによる介護サービスは、基本的に受けられません。

そのため、必要時、外部サービスにお願いすることになります。介護サービスは、受けた分のみ支払いする形です。


4. 介護型ケアハウスと介護付き有料老人ホームの違い

入居条件の違い

介護型ケアハウスの入居条件は、 65歳以上で、要介護認定を受けている方になります。

介護付き有料老人ホームの入居条件は、 60歳以上もしくは65歳以上で、要介護認定を受けている方になります。しかし、条件によっては、指定年齢以下でも入居できることがあります。

部屋の違い

介護型ケアハウスは、個室になります。個室の広さは、21.6㎡以上と決められており、広めの作りとなっています。

介護付き有料老人ホームは、殆どが個室タイプです。個室の大きさは、13㎡以上が基準ですが、多くの施設では、18㎡以上となっています。

両施設とも個室内にトイレ・洗面所が付いていることが多く、プライベートな空間を保つことができます。

初期費用の違い

介護型ケアハウスの初期費用は、数百万円とかなり高額です。一方で、介護付き有料老人ホームは、初期費用無料〜数億円まで、大きな差があります。

月額費用の違い

介護型ケアハウスの月額費用は、介護度によって大きく変わりますが、 15万円〜30万円となっています。

介護付き有料老人ホームの月額費用も、介護度により大きく異なりますが、約15万円〜35万円になります。

それぞれ、地域差が大きく、首都圏ほど高額となります。首都圏にお住まいの方は、さらに安価な都市型軽費老人ホームも増加していますので、参考にしてみてください。


介護サービスの違い

介護型ケアハウスも介護付き有料老人ホームも、施設スタッフによる介護サービスを受けることができます。
介護サービス費用は、基本的に、介護度によって定額で決まっています。

5. 老後資金お助け情報

入居一時金などで、資金が困難な場合には、住んでいる自宅を資金に変えるリバースモーゲージや、リースバックを検討することもできます。

老後の資金を、親戚や子供に払ってもらうのではなく、できるだけ自身の資産を生かすことも大切です。

まとめ

ケアハウスは、有料老人ホームに比べて、娯楽などの施設設備は劣りますが、部屋も広く安価になります。

一方で、ケアハウスの人気は高く、入居の待機期間が長くなる傾向になります。入居希望の場合は、早めの検討と、複数のケアハウスへの入居の申し込みを視野に入れた方が良さそうです。