仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

老人ホームのユニットケアとは?その役割は?

老人ホームには、大部屋と個室からなる【従来型】と、完全個室と半個室からなる【ユニット型】があります。

現在は、厚生労働省から、プライバシーが確保されるユニットケアが、推奨されており、多くの介護施設で導入されています。

今回は、ユニットケアとはどんな役割があるのかと、従来型と比べたメリット・デメリットについても解説していきたいと思います。


まずは資料請求してみましょう


目次

1. 老人ホームのユニットケアとは

老人ホームのユニットケアとは、約9人程度のグループで生活するもので、施設をまるで自宅に住んでいるかのような、家庭に近い環境で過ごしてもらうことをいいます。

ユニット型の老人ホームの場合は、完全個室もしくは、大部屋を仕切りで区切ってある半個室があります。それぞれの部屋の中心には、共用リビングルームが設置されています。

従来型は、部屋の前には廊下があるものです。しかし、ユニット型では、家庭により近く生活できるように、利用者の団欒の場としてリビングルームが作られているのが大きな特徴です。

また、ユニット型では、各ユニットの共用スペースで食事をとることもできるので、より家庭に近い形で日内リズムをとることができます。

2. ユニットケアの役割

ユニットケアの役割は、プライバシーや個人の尊厳を守れることです。
今までは、病院の入院と同じような多床室がほとんどで、ゆっくりできる場所は、ベッドの上がほとんどでした。

しかし、ユニット型導入により、リビングルームや半個室を利用することができ、個人の守るべきプライバシーを確保することができます。

また、ユニットごとの少人数の利用者と、決まったスタッフで介護ケアをするこで、個々に合わせたより質の高い介護ケア・精神ケアができると考えられています。

3. ユニットケアのメリット

プライバシーの確保ができる

ユニットごとの人数が少ないので、プライバシーの確保が保てます。また、部屋も個室や半個室のため、自分の時間も作ることができます。

家庭に近い雰囲気ですごせる

従来型では、病院のような設計であったのに対し、ユニット型は、個人の部屋とリビングルーム・共有スペースが確保されています。

そのため、1人で休むプライベートな空間と、団欒を楽しむ共用部分があり、家庭に近い雰囲気で過ごすことができます。

他の利用者と交流が深まる

ユニットごとに人数が決められているので、共同生活をしていきながら、他の利用者とも交流が深まります。

環境の変化が苦手な認知症の方や、高齢者の方でも安心です。

個々に合わせた介護ケアができる

スタッフが決まっているので、個々に合わせたケアを受けることができます。
ユニットケアでは、従来型と比べて、利用者の個性を生かした生活を送ることができます。

家族が面会にいきやすい

大部屋が主流だった従来型に対し、家族が面会しやすいのも大きなメリットです。
プライバシーに配慮されたつくりなので、他の利用者をあまり気にせず、会いに行くことができます。

感染症リスクが少ない

老人ホームは、毎冬インフルエンザが流行することも多いです。高齢者にとって感染症は大敵です。

同じスタッフ・少人数で過ごすユニットケアは、感染症のリスクも従来型より低くなります。

4. ユニットケアのデメリット

費用が高い

ユニット型は、建設費も高くなるため、従来型よりもやや高くなってしまいます。

合わない人がいると大変

少人数ユニットで過ごすため、スタッフや他の利用者と合わない場合は、ストレスを感じてしまうこともあります。

集団生活が苦手な方には苦痛

いつも同じメンバーで過ごすため、集団生活が苦手な方や、1人の時間を大切とする人には合わないこともあります。

5. ユニットケアを実施している施設

グループホーム

認知症の方向けのグループホームは、すべてユニット型のケアを行っています。

認知症の方は、環境の変化や、たくさんの人の出入りがあると、馴染むことができず不穏な状態になりやすいです。
そのため、グループホームでは、認知症の方が家庭にいるような環境で、過ごせるようにユニットケアを取り入れています。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームも、ユニットケアが導入され始めました。

終の棲み家ともなる施設ですので、ユニットケアを取り入れることで、個人のプライバシーを守ることができます。また、一緒に過ごす仲間ができるので、生きがいや脳の活性化も期待できます。

他にも、老健や有料老人ホームでも、ユニットケアを導入する施設がでてきています。
介護士さんは大変だと思いますが、今後は、施設の在り方にも大きな変化がみられそうです。

まとめ

ユニットケアは、プライバシーの保護だけでなく、自分らしく生きていくための新たなケア方法ともいえます。

少人数制で生活を共にすることで、利用者や介護スタッフとの絆も深まります。また、共用部のリビングがあることで、よりリラックスした気分で、施設生活を楽しむことができます。