仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

【わかりやすい】健康型有料老人ホームはどんな人におすすめ?

健康型有料老人ホームは、介護の必要がなく、自立した生活を送れる人のための施設です。

今まで仕事や家事を頑張ってきた人が、充実したシニアライフを過ごしたり、同世代の人たちと交流を深められるため、元気な高齢者が生活する選択肢の一つと考えられています。

今回は、健康型有料老人ホームの特徴やメリット・デメリット、費用についてわかりやすくお伝えしたいと思います。

まずは資料請求してみましょう
 
目次

1. 健康型有料老人ホームの特徴

健康型有料老人ホームは、介護の必要がない自立した生活が送れる人のみが入居できます。

多くの施設には、露天風呂やカラオケ・麻雀ルームなど設備が充実しており、いつまでも生き生きと生活することができます。

食事や掃除・洗濯などは、施設スタッフが行ってくれるため、面倒な家事から解放されることができます。

老人ホームという括りになりますが、アクティブなシニアライフや、新しい人との出会い・付き合いをしたい方におすすめの施設です。

2. 健康型有料老人ホームのメリット

生き生きと過ごせる

健康型有料老人ホームでは、シニアライフを生き生きと過ごせるようにさまざまな設備が充実しています。

また、自立生活を送れる人が住んでいるため、人とのコミュニケーションがさかんです。

家事をしてくれる

食事の準備や掃除・洗濯などの家事は、施設の人が行ってくれます。また、追加の家事については、外部サービスも利用することができるので、全てを自分の時間に当てることができます。

見守りをしてくれる

毎日施設スタッフが部屋に来て、安否確認や見守りをしてくれます。施設での困りごとも、直接相談できるので安心です。

3. 健康型有料老人ホームのデメリット

施設が少ない

高齢化社会が進み、介護を必要とする人が多いため、健康型有料老人ホームの施設数はあまり多くありません。

シルバーマンションなども併せて検討した方が、住みなれた地域に合わせた住居が見つかるかもしれません。

金額が高い

多くの場合で、介護付や住宅型有料老人ホームよりも、入居一時金や月額利用料が高めに設定されています。

その分だけ、施設の設備が充実していたり、部屋のグレードが良いなど利点もあります。

退去のリスク

基本的に、自立した生活を送れる方用の施設になります。そのため、要介護認定を受けると、退去する必要があります。

4. 健康型有料老人ホームの費用

健康型有料老人ホームの入居には、多くの場合入居一時金が必要となります。入居一時金は、無料のところから数億円のところまで、かなり幅が広くなっています。

また、月額利用料は、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームよりも高めになっていることが多いです。一般的な設備で、月々10から40万円ぐらいが相場となります。

まとめ

健康型有料老人ホームは、いつまでも生き生きと、充実した生活を送りたいシニア世代にとって、おすすめの施設です。

長い間、仕事や家族のケアを頑張ってきた方にとっては、自立して過ごせるうちに第二の人生として健康型有料老人ホームで過ごすのも良いかもしれません。