住宅型老人ホームとは、 食事や洗濯・掃除などの身の回りのお世話をしてくれる住居型の施設です。住んでいる人も比較的自立しているため、従来の老人ホームのイメージとは異なり、住人同士の交流も盛んです。
今回は、 住宅型有料老人ホームの特徴とメリット・デメリット・費用についてまでわかりやすく解説していきたいと思います。
一人暮らしで 栄養面に不安な場合や、 遠方で一人暮らしをされている高齢の親を持つ方には、住宅型有料老人ホームも選択肢の1つだと思います。是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
まずは資料請求してみましょう
目次
1. 住宅型有料老人ホームの特徴
住居型有料老人ホームとは、 食事やレクリエーション・洗濯・掃除など、日常生活に必要な身の回りのケアを行ってくれる施設です。
介護付き有料老人ホームとの大きな違いは、 介護サービスの受け方です。住宅型有料老人ホームでは、直接介護サービスを行いません。介護サービスが必要となった場合は、利用者が外部の介護サービス業者と契約する必要があります。
しかし、多くの住宅型有料老人ホームは、居宅介護支援事業所と併設されています。そのため、 介護サービスの利用が必要になったときも、契約から利用まで、簡単に行うことができます。
2. 住宅型有料老人ホームのメリット
人の交流がさかん
介護サービスを常時必要としない方が多いので、レクリエーションも充実していて活気があります。また、ホームによってはカラオケなどのアクティビティも充実しています。
高齢者の独居で、 食事や生活に不安のある方などは、身の回りのことは行ってくれるため安心して暮らすことができます。
値段が安い
介護付き有料老人ホームよりも、入居費用が比較的安くなっています。また、介護サービス費用は、利用した分だけ支払えばよいことになっています。そのため、介護サービスをあまり利用しない方にとっては、月額の介護費用も抑えられます。(介護付き有料老人ホームは定額)
介護サービス業者を選べる
介護付き有料老人ホームでは、施設内の介護サービスしか利用できません。しかし、住宅型有料老人ホームでは、 自分でサービス業者を選ぶことができるので、より気に入ったサービスを受けることができます。
選択肢が多い
レクリエーションやアクティビティが充実している施設や、医療体制との連携がある施設など、施設によって様々な特色があります。
施設は、これから住み続ける住居でもあります。 まだ介護度が低く、生活の充実度を重んじる方にはお勧めです。
3. 住宅型有料老人ホームのデメリット
退去のリスク
長期入院や、常に介護が必要な状態となった場合、 退去しなければいけないことがあります。看取りをしてくれるところもありますので、施設入居前に、先を見据えた確認をしておく必要があります。
介護サービス利用料が高額になることも
介護度があがり、介護サービス利用頻度があがる可能性もあります。介護付き有料老人ホームでは、介護度に応じて介護サービス費用が定額ですが、住宅型有料老人ホームでは、利用した分支払うため、高額になることもあります。
特に、 介護保険の自己負担上限を超えてしまうと、すべて自費となってしまうので要注意です。
医療施設には出向く必要がある
医師や看護師の配置が、義務付けられていません。そのため、治療が必要になった場合は、病院へ自ら行く必要があります。
しかし、施設によっては、外部の医療機関と提携していたり、看護師が常駐している場合もあります。
4. 住宅型有料老人ホームの費用相場
住宅型有料老人ホームの入居時は、入居一時金を支払う必要があります。入居一時金は施設によって異なり、無料のところから数千万円以上するところまであります。
また、標準的な住宅型老人ホームの、月々にかかる費用は、 【約12万から30万円+利用した介護サービス料】です。居住費は、地域や部屋の大きさ・施設設備などによっても金額が異なり、首都圏はやや高めとなっています。
まとめ
離れて暮らす子供からすると、高齢になった親が、自立した生活は送れているけれども、一人暮らしで食事の栄養面が心配だったり、いざというときの見守りがほしいときもあります。
住宅型有料老人ホームは、選択肢が豊富で、設備が充実しているところも多いです。ご本人が見学にいっても、きっと イメージしていた老人ホームとは違って、好印象を持ってくれるかもしれません。
一方で、介護度があがったり、寝たきりや24時間医療ケアが必要になると、住み続けられない可能性もあります。まずは、住宅型有料老人ホームで過ごし、いざとなったら看護師常駐の特別養護老人ホームなどに住み替える必要があるかもしれません。
施設の検討については、 介護の段階ごと、もしくは、長い先を見据えたうえでおこなうことが必要です。