仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

有料老人ホームの外出は自由?認められないケースは?

有料老人ホームに入居させたいけれど、一度入居すると、外出や外泊が難しくなるのでは?と心配されている方も多いです。年末年始や思い出旅行など、施設外での家族の時間も作ってあげたいですよね。

今回は、有料老人ホームの外出・外泊の注意点や、認められないケースについても、わかりやすくお伝えしたいと思います。

また、細かい内容については、よくある質問も用意したので、参考にされてみてください。


まずは資料請求してみましょう


目次

1. 外出・外泊は、基本的に自由

外出・外泊や、旅行については、家族が同行して届出を出している場合は、基本的に自由となります。

届出については、施設にもよりますが、前日や長いところでは4日前までに提出しなければいけないことが多いです。また、安全のために、外出する時間や、外泊する場所・連絡先を伝える必要があります。

また、介護度が低く自立に近い場合は、単独での外出も認められます。散歩や買い出し、通院などを済ませることができます。

2. 外出・外泊が認められないケース

入居している状態によっては、外出や外泊が認められないケースもあります。

付き添う人がいない

本人が自立や、要支援であれば問題ないかもしれませんが、要介護認定を受けている場合は、付き添う人がいないと外出・外泊は難しいです。

認知症の症状が強い場合

認知症の症状が強いと、環境の変化が受け入れられなかったりするため、外泊については、難しいとされることがあります。

外出時間外の場合

有料老人ホームによって、外出や戻り時間は決められています。早朝や深夜など時間外は、老人ホームを出ることができません。

一方で、24時間外出が可能なところもあります。ホームによって変わりますので、確認しておきましょう。


外泊日数が長い場合

外泊日数は、老人ホームごとに最大日数を決められていることがあります。あまりに長い外泊や旅行は、各老人ホームが決めている規定を超えてしまうかもしれません。


3. 外泊しても入居費用はかかる

老人ホームでは、週末だけ家に帰る方もいらっしゃいます。しかし、外泊しても入居費用は変わらずかかりますので、注意してください。

4. 外泊の注意点は?

外泊中も月額費用はかかる

外泊をしても、施設の月額費用は変わらず発生します。食費については、いつからいつまで必要ないかを伝えておけば、費用がかかりません。

薬の持参を忘れずに

外泊するにあたって、必要分の薬は、施設からしっかり受け取ることを忘れないようにしましょう。

特に、戻り予定の日の薬は、【朝昼夕】どのタイミングまで持ち合わせるかしっかり確認しましょう。

近くの医療機関を確認

特に、旅行に行くときは、地域の医療機関を調べてから行くようにしましょう。

怪我や体調の急変から、緊急でかかる可能性もあります。医療機関の受け入れ時間や、緊急対応しているかどうかまで確認しておくと安心です。

精神的な負担にならないように

有料老人ホームでは、しっかりした日常リズムで生活されています。
旅行などの外泊により、不慣れな場所となったり、食事の時間がバラバラになる可能性があります。

高齢者の場合は、リズムが狂うとストレスや疲れにつながるため、なるべく老人ホームの生活時間と合わせて過ごす必要があります。


5. よくある質問

入院した場合、月額費用は払うのか?

入院した場合でも、有料老人ホームに籍を置いている場合は、基本的に入居費用の支払いが発生します。

契約者が外出を認めない場合、他の家族は連れ出せるか?

契約者(例えば息子)が、外出や外泊を認めていない場合は、他の親族といえども、連れ出してあげることはできません。
老人ホームが契約違反となってしまうので、まずは、本人が外出できる状態なのかと、契約者の意向を確認しましょう。

旅行先で施設職員にお土産を買いたがる

昔の人は特に、お世話になっている方にお土産を買いたがります。迷惑となる場合は、【職員にとりあえず渡す→あとで家族に返してもらう】という流れがでいるので、スタッフに伝えましょう。

ただし、勝手に他の入居者には、配らないようにしましょう。食事制限や栄養管理をされている人もいますので。

まとめ

外出・外泊は、ずっと同じところで生活する本人にとって、リフレッシュや生きがいにもつながります。

しかし、やり方を間違うと、心身共に疲れさせてしまうこともあります。また、基本的に外出・外泊は自由ですが、施設によって日数や時間など、規定があるところもあります。

慣れるまでは、早めに職員に相談し、施設の規定や本人の生活状況をしっかり汲み取ってから、計画しましょう。