仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

バリアフリーとは?身近なバリアフリー例はどんなものがある?

バリアフリーと言われたら、階段の横にあるスロープや駅構内にあるエレベーターなどを想像される方が多いのではないでしょうか。

バリアフリーには、物理的なバリアフリー以外にもさまざまなバリアフリーがあります。

今回は、バリアフリーとはどんなものなのか?身近なバリアフリーについても、具体的にご紹介したいと思います。

高齢者や障害を持つ方が、社会においてどんなことをバリア(障壁)に感じているのか具体的に知ることで、社会のバリアフリー化にもつながります。ぜひ参考にされてみてください。



1. バリアフリーとは?

ベビーカーや車椅子などで道を歩いていると、停車している自転車が邪魔で道が通れなかったり、階段があってお店に入れないことがあります。このような障壁をバリアと言います。

バリアには、物理的なものだけでなく、心理的なバリアも存在します。世の中には障害者には4種類のバリアがあると言われています。

物理的なバリア

道路の段差や階段、道幅の狭くて通れない道、路上駐車の自転車などの物理的なバリアを指します。

制度的なバリア

障害を理由に、学校への入学や資格取得が制限されてしまうことを指します。

文化情報面のバリア

聴覚障害者が、車内アナウンスや緊急アナウンスを聞くことができない。視覚障害者が書いてある注意書きに気づくことができないなどの情報得ることができないバリアを指します。

意識上のバリア

公共交通機関の中で見かける車椅子を、「大きくて邪魔だな」、高齢者や障害者を「かわいそう」と思ってしまう意識上のバリアになります。他にも、点字ブロックの上に物や自転車を置いたり、妨げたりすることも意識上のバリアにつながります。

それぞれの障壁(バリア)を取り除くことをバリアフリーといいます。

2. 身近な物理的バリアフリー例とは?

道路にあるバリアフリー

歩道橋にエレベーターをつけたり、歩道の道を広くすることで、バリアフリーにつながります。また、道路に自転車専用レーンをつけることで、自転車との接触事故を防ぐこともできます。

トイレのバリアフリー

多機能トイレの存在が、車椅子利用者やベビーカー、高齢者等を助けています。まず、多目的トイレは、車椅子の方でも使いやすいような引き戸になっています。
また、車椅子が方向転換もできるような広さを確保されています。

電車のバリアフリー

電車とホームの間に隙間がある時は、駅員さんがスロープをとりつけて介助してくれます。あらかじめ改札口で乗る電車と降りる駅を伝えることで、介助をしてくれるのです。

他にも、車椅子やベビーカーでも入れるような広い改札やホームエレベーターの設置、車内の車椅子対応車両などもあります。

バスのバリアフリー

地域の路線バスの多くは、ノンステップバスという乗り降りする入口を低くしたバスが、増えています。地面から乗降口までの高さが30センチ以下のものをノンステップバスと呼んでいます。

車椅子がバスに乗るときには、運転手がスロープを取り付けて介助してくれます。車椅子が乗った後には、車椅子を固定する安全ベルトを活用して、バスが動いても安全に乗れるようにします。




3. 心のバリアフリーは改善されていない

物理的なバリアフリーは、地域差はありますが以前よりも改善されてきています。しかし、心のバリアフリーは、あまり改善されていません。

平成28年に東京都で行われた「心のバリアフリーに関する事例収集及び意識調査」が行われました。

調査結果では、障害者や高齢者が困っているときに、「積極的に声をかけ、手助けをする」と回答した人が約2割のみとなっており、多くの方がどうしたらよいかわからずに積極的に声はかけないと答えています。

他にも、助けて欲しい障害者や高齢者から見ると、困っているときにイヤホンやスマホを使用しているため、声をかけても気づいてもらえないなどの問題点もありました。



まとめ

バリアフリーとは、物理的なものだと考えられがちです。しかし、世の中には、4種類ものバリア(障壁)が、障害者や高齢者に存在するのです。

物理的なバリアフリーは、積極的に進んできていますが、心のバリアはそれぞれの人の気持ちや気遣いがないと取り除くことができません。道端で困っている人がいたら、まず「お手伝いしましょうか」など声をかけてあげることが大切です。