スマートスピーカーとは、音声対話のみで家電操作やニュース・天気の確認などができる家電になります。
スマートスピーカーは、Googleやラインなどからも発売されていますが、今回は、在宅介護や高齢者、視覚障害をお持ちの方にも活用できるという観点から、 Amazonでのオンラインショッピングも音声操作で行えるAmazon echo についてまとめていきます。
介護・視覚障害の方・高齢者の方に焦点をあてて おすすめのAmazon echo について解説していきたいと思います。
- 1. Amazon echoとは?
- 2. Amazon echoが高齢者・在宅介護におすすめの理由
- 3. 高齢者・在宅介護におすすめはecho show 5
- 4. 視覚障害の方におすすめは、Amazon Echo dot
- まとめ
1. Amazon echoとは?
Amazon echoとは、アレクサと呼ばれるAIが搭載された、 音声対話で家電などを操作できる、スマートスピーカーのことです。
設定を行って機能【スキルと呼びます】を増やすことで、銀行の預金残高・電車やバスの乗り換え、Amazonプライムのオンラインショッピングも音声操作のみで行うことができます。
例えば、【アレクサ、爽健美茶をカートに入れて】など、音声で頼むことができるのです。
2. Amazon echoが高齢者・在宅介護におすすめの理由
スマートスピーカーは、 リモコンを取りに行く移動や、リモコンを探す必要がないので、若い世代以上に 在宅介護や高齢化社会で使えるのではないかと期待されています。
他にも、曜日感覚がない方にも、【アレクサ今日何曜日?】と質問するだけで、 認知症予防トレーニングにもつながります。また、出かける前の天気予報についても、 スマートホンを使う習慣のない世代には、とても便利です。
数あるスマートスピーカーの中でも、Amazon echoが高齢者・視覚障害のある方、在宅介護をしている方にお勧めの理由は、2つあります。
おすすめ理由その1
Amazonプライム会員ならば、 オンラインショッピングが簡単に行えることです。
高齢や在宅介護になると、オムツや飲物、トイレットペーパーなどの運ぶのに負担が大きい買い物が、難しくなります。
Amazon echoを利用すれば、オンラインショッピングも、Amazonプライムの商品限定とはなりますが、購入することができます。
買い物に行かなくても、自宅まで配送してくれるのでとても便利です。
おすすめ理由その2
Amazon echoとGoogleのみですが、 ナビタイムも提携しています。
Amazon echoにナビタイムの能力【スキルと呼びます】を追加することで、 音声対話でバスや電車の乗り換え案内を調べることができるのです。
視覚障害のある方や、公共機関を利用する高齢の方にとっては、とても便利な機能とも言えます。
3. 高齢者・在宅介護におすすめはecho show 5
高齢者・在宅介護の方におすすめなのは、音声対話だけでなく、 ディスプレイでも操作することのできるecho showシリーズです。
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、サンドストーン
echo show 5の便利なところをまとめていきます。
置き時計になる
echo show 5を使っていない時は、電子時計にもなります。 時間が大きく表示されるので、とても便利です。
天気やニュースを聞ける
出かける前に【アレクサ、渋谷区の今日の天気は?】など、 天気や気温を教えてくれます。
日々のニュースチェックもできるので、とても便利です。
家電の操作が音声のみでできる
スマートスピーカーに対応しているスマート家電は、そのまま単体でも音声対話のみで操作することができます。
しかし、家にある家電をそのまま使いたいですよね…そんな場合には、赤外線センサーを利用しているテレビなどの家電は、 スマートリモコンとAmazonechoを使えば、音声のみで操作することができます。
リモコンまで移動することが難しい方や、リモコンをどこに置いたか忘れてしまう方などには、特に便利です。
︎https://kaigo.link/entry/alexa-smart-remote -controller/how-to-connect/:=embed
ディスプレイ操作ができる
スマートスピーカーの多くの製品は、製品全体がスピーカーになっていて、ディスプレイがないものも多いです。
一方で、機械操作が苦手な世代の方には、音声のみでなく ディスプレイ操作ができる方が安心です。
Amazonショッピングやナビタイムなど使い方がたくさんある
初期設定にスマートホンが必要になりますが、アレクサを通じて音声対話でAmazonショッピングやナビタイムを利用することができます。
【アレクサ、カートに牛乳を追加して】など音声対話で行った後に、注文ができます。注文後に商品がどこにあるか聴きたい場合には、【アレクサ、注文した商品はどこ?】など聞くことで、配達状況もわかります。
ビデオ通話ができる
echo show 5が2台あれば、 ビデオ通話をすることができます。
スマートホンでLINEなどを使える高齢者の方なら、ビデオ通話もできますが、現実はLINEを使えない方がほとんどとなります。
echo show 5は、そのものがディスプレイとして簡単に電話ができるのでとても便利です。
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、サンドストーン
echo show 5と合わせて買いたいスタンド
【Echo Show 5 用】 Amazon純正 角度調節スタンド ブラック
echo show 5をそのまま置いておくと、破損や紛失の原因にもなります。 専用のスタンドを合わせて購入するのがオススメです。
4. 視覚障害の方におすすめは、Amazon Echo dot
音楽を高音質で聴きたいという希望がなければ、 視覚障害の方へのおすすめはAmazon Echo dot になります。
音楽を高音質で聴きたい場合には、echo plusがおすすめです。
Echo dotのおすすめ理由をまとめていきます。
価格が安い
Echo dotは、Amazonから発売されているスマートスピーカーの中でも安い商品になります。
Echo dotの値段は、¥5,980で、 コストパフォーマンスが良く、Amazon echoの中で最も売れている商品です。
場所を取らない
Echo dotは、とてもコンパクトなので置く場所を選びません。平べったい第3世代と、丸いフォルムの第4世代が出ていますが、 できることや大きな違いはありません。
視覚障害の方におすすめなのは、 第3世代のEcho dotをコンセントのところに置くのがオススメです。
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot をどこに置いたのかわからなくならないだけでなく、 電気コードが邪魔にならないので、転倒や日常生活にも安全です。
SPORTLINK Dot 3 壁掛け ホルダー Dot 第3世代 壁掛け ホルダーDot 第三世代(Newモデル) スマート Dot 3 スピーカー マウント コード収納 スタンド カバー 保護ホルダー Dot3 ケース スピーカー スタンド 隠れているコードで省スペースと簡単に移動するスタンド(ブラック)
Echo Dot と絶対合わせて買うべきアイテムです。
天気やニュースを聞ける
お出かけ前に、【アレクサ、渋谷区の今日の天気は?】と聞くことで、天気や気温を教えてくれます。
出かける前の服装や雨具の必要性もすぐにわかります。
家電の操作が音声対話でできる
スマート家電ならば、単体で音声操作することができます。しかし、スマート家電に買い直すのも大変ですし、 今ある家電を使いたいですよね。
そんな場合には、スマートリモコンとAmazonechoを利用すれば、赤外線センサーを利用しているテレビなどの家電は、音声のみで操作することができます。
例えば、【アレクサ、テレビをつけて】【チャンネルを1にして】など細かい操作もできます。視覚障害がある方には、とても便利です。
︎https://kaigo.link/entry/alexa-smart-remote -controller/how-to-connect/:=embed
Amazonショッピングやナビタイムなど使い方がたくさんある
初期設定にスマートホンが必要になりますが、アレクサを通じて音声対話でAmazonショッピングやナビタイムを利用することができます。
【アレクサ、カートに牛乳を追加して】など音声対話で行った後に、注文ができます。注文後に商品がどこにあるか聴きたい場合には、【アレクサ、注文した商品はどこ?】など聞くことで、配達状況もわかります。
他にも、銀行などのスキルを追加しておけば、預金残高も音声対話で聞くことができます。スキルを追加すれば、さまざまなことが音声のみで行うことができるのです。
まとめ
若い方に流行しているスマートスピーカーですが、実際には、介護の部分でとても伸び代があるといえます。
音質にこだわる商品を求める若い世代に対して、使い勝手などを重視する商品を検討することで、介護や高齢世代にもとても便利と言えます。