仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

認知症

認知症の暴言・暴力には理由がある!認知症の暴言・暴力への対応とは?

認知症の方を介護している家族に多い悩みが、暴言や暴力になります。とくに、心を許している家族に対しては、認知症の方は、強く当たってしまう傾向にあります。今回は、認知症の暴言・暴力の原因や適切な対応・予防についてお伝えしていきたいと思います。…

認知症の方への対応とは?認知症の方の気持ちを知ることが大切

家族が認知症になってしまうと、困った行動が増えたり、同じことを何度も聞いてくるなど、ご家族側も対応に困惑するかと思います。ときには、怒ってしまうこともあるかと思います。しかし、認知症の本人からすると、なぜ家族が怒っているのか、嫌なことばか…

認知症の診断基準とは?何科にいけばよい?

認知症が心配になってきたら、どこの病院にいけばよいのか、何科にいけばいいのか困ることもありますよね。また、ただの物忘れによるものなのか、認知症の疑いがあるのかも気になるところです。今回は、認知症の疑いがあったときに行くべきなのは、何科なの…

認知症の進行予防に適した認知症の回想法とは?

認知症の方をもつご家族は、ご本人の過去の話を聞くことがよくあるのではないでしょうか。普段は口数が少なくても、昔の話になると、鮮明に目を輝かせながら様々なことを教えてくれます。認知症の回想法とは、過去の出来事や体験をよく覚えている認知症の特…

認知症予防や進行を遅らせるための作業療法トレーニングとは?

認知症予防や進行を遅らせるためには、薬物治療だけでなく、作業療法トレーニングも効果的と言われています。認知症予防や進行を遅らせるための作業療法トレーニングは、難しいことをするのではなく、調理や園芸などの生活に密着した作業を取り入れています…

認知症の予防・進行を遅らせるための運動リハビリ療法とは?

認知症は、脳の血流を改善して、神経伝達をスムーズにしてあげることで、進行予防や発症予防につながります。家で誰とも会話せずに過ごしているよりも、適度な運動を楽しみながら行うことで、記憶力の維持につながるといわれています。今回は、認知症の予防…

認知症の放置は危険!認知症の進行を少しでも遅らせるためにできること

認知症は、認知症の種類や、薬の反応に個人差はありますが、かなりの期間(数年単位)で進行を遅らせることができる可能性があります。認知症の進行を遅らせることで、本人の生活が穏やかになり、介護や見守る家族も安心して過ごすことができるようになりま…

軽度認知障害とは?軽度認知障害のチェックリストと初期症状とは?

軽度認知障害とは、健康な状態と認知症の状態の間の期間になります。認知症は、まだ発症していないため、日常生活は自活できている状態です。しかし、軽度認知障害を放置してしまうと、認知症への移行が早くなる可能性もあります。今回は、軽度認知障害とは…

注目される成分、ノビレチンとは?おすすめシークワーサージュースの選び方ご紹介

シークワーサーに含まれるノビレチンと呼ばれる成分をご存知ですか。ノビレチンは、様々なフルーツにも含まれていますが、 シークワーサーにはダントツ多く含まれています。今回は、 シークワーサーに含まれるノビレチンについて説明したいと思います。また…

最近物忘れがひどい…物忘れの起こる隠れた病気とは?

30代なのに物忘れが激しい・最近物忘れがひどいという心配を抱える方も多いのではないでしょうか。もしかして、若年性認知症なんじゃないか?なんて、考えてしまいますよね。今回は、最近物忘れが激しい・ひどくなったと感じる方に向けて、物忘れの起こる病…

脳の栄養になるブレインフードとは?効果や摂取方法をご紹介

脳の栄養になる成分を含んだ食べ物は、ブレインフードと呼ばれています。ブレインフードを効率よく摂ることで、 脳の抗酸化や血流を促し、脳の老化を防いだり、機能をパワーアップしてくれると注目されています。今回は、脳の活性化を期待できる ブレインフ…

レビー小体型認知症とは?症状・余命について解説

レビー小体型認知症とは、 4大認知症のうちの1つになります。高齢者に多く発症しますが、比較的若い方でも発症する方がいます。レビー小体型認知症は、アルツハイマー認知症のような物忘れ症状だけでなく、幻視や歩行障害など様々な症状が現れます。今回は…

認知症の予防の可能性があるフェルラ酸とは?フェルラ酸の含まれる食べ物は?

認知症の予防として注目されているフェルラ酸は、ポリフェノールの1種で、強い抗酸化作用をもっています。今回は、フェルラ酸とはどんなものなのか・フェルラ酸の効果についてお伝えしたいと思います。 また、効率よくフェルラ酸を摂るためにも、フェルラ酸…

アルツハイマー型認知症とは?症状や進行をわかりやすく解説

親の物忘れがひどくなってきて、認知症なんじゃないかと心配されることもありますよね。ご家族だと、近くにいるからこそ早く気づくこともできます。 また、アルツハイマー型認知症と診断されていて、いつまで介護が続くのか。今の症状はどこに当てはまるのか…

まだら認知症とは?症状と原因・治療をわかりやすく解説

ドラマ「にじいろカルテ」で安達祐実さんが演じる雪乃が、突如自分の年齢を答えられないなどの症状からも知られたのが「まだら認知症」です。まだら認知症は、判断力・理解力はしっかりしているのにも関わらず、記憶や思い出すことができないなど、一部に認…

65歳以上は5人に1人が認知症に?!認知症の種類と原因をわかりやすく解説

認知症には種類があることをご存知ですか。認知症には、 4大認知症と呼ばれる4種類の認知症があり、認知症患者さんの大半を占めています。今回は、認知症の種類や症状の違いについて、薬剤師がわかりやすく解説したいと思います。家族の認知症が心配という方…

高齢者のモノ忘れと認知症の違いとは?

高齢になると、「思い出したくても言葉がでてこない・物忘れがひどくなってしまった」など感じる方も多いと思います。周りにいるご家族も、物忘れが多くなった姿を見ると、認知症になってしまったのではないかと心配になってしまいますよね。今回は、高齢者…

認知症の人に薬をうまく飲んでもらう工夫・服薬拒否対策とは?

薬はもう飲んだよ、元気なのになんで飲むの?殺す気だろ!!などなど。 認知症の服薬拒否は、本人にとっては、思い込んでいる内容が事実になっているため、介護する家族はかなり手をやいてしまいます。今回は、服薬拒否をしている認知症の人にうまく薬を飲ん…

認知症の水分補給方法を知って、脱水を防ごう

認知症を患う方は、温度の変化に鈍くなってしまっていることが多く、水分摂取がとても難しいのが現状です。真夏でも、冬の服を着てしまったり、冷房を暖房でつけてしまうこともしばしばあります。 本人が、暑い・のどが渇いたという感覚が鈍いため、水分を摂…

【よくわかる】グループホームで受けられる介護サービスとは?

グループホームでは、認知症に特化したスタッフによる、様々な介護サービスを受けることができます。 レクリエーションや、体操・音楽を機能訓練として取り入れながら、日常生活も可能な限り自立した生活が送れるように介助を受けることができます。 老人ホ…

【わかりやすい】認知症のためのグループホームのメリットとデメリットとは?

家族や身内が認知症になったとき、介護する側が仕事で不在にしている間や、遠距離で常に介護できない場合、火の元や徘徊など心配事が多くなります。また、ご本人が施設への抵抗がある場合には、入居や短期入居も、難しくなってしまいます。今回は、認知症向…

認知症はこんな人がなりやすい!予防法ご紹介

厚生省によると、 65歳以上の高齢者のうち、約10人に1人が認知症症状があると発表されています。認知症は、誰しもがなり得る病気です。そして、認知症の原因は、ほとんどわかっておらず、完治する治療法も見つかっていません。では、認知症は、どんな性格や…

認知症グループホームを選ぶ基準徹底解説

有料老人ホームと異なり、共同生活をしながら生活するグループホームは、入居前にチェックしておくべき項目がたくさんあります。大切な方が、長く入居する住居だからこそ、本人に合ったプログラムや生活スタイルがあるのかは、本人の性格をよく知っている家…

認知症デイサービスと通常デイサービスの違いをわかりやすく比較

認知症デイサービスは、認知症に特化したデイサービスとなります。通常デイサービスでは、人数が多く、不安感が強くなってしまったり、行きたがらない方は、認知症デイサービスの検討をおすすめします。認知症デイサービスを上手く活用できれば、家族の負担…

認知症の方がデイサービスを嫌がる・拒否する理由と対処法

デイサービスは、レクリエーションや食事、入浴をするだけでなく、他の人と関わり合いを通じて、脳の刺激にも繋がります。しかし、認知症をお持ちの方は、新しい環境を受け入れることが難しい方も多いです。そのため、デイサービスに行きたがらない・行って…