介護情報
少子高齢化により、高齢者の数は年々増加しています。今後は、高齢化社会から多死社会へと移行していく心配が予想されています。今回は、多死社会とはどんな状態なのか?死ぬ場所が見つからない看取り難民の可能性についてもお伝えしていきたいと思います。 …
最近聞き間違えが増えてしまった、大切な話がうまく聞こえなくて困っているという方も多いのではないでしょうか。補聴器を検討していても、どの機械を使えば良いかわからず、価格も高価なのですぐに購入というわけにもいきません。今回は、耳の聞こえを研究…
糖尿病は、国民病ともよばれ、予備軍を合わせると全国に2,000万人以上いると言われています。約5人に1人が予備軍もしくは糖尿病があることがわかります。糖尿病自体は、自覚症状もあまりないため、治療が遅れたり、進行が進んでしまうこともあります。しかし…
骨粗鬆症は、単にカルシウムの摂取不足だけではなく、性別や年齢、ビタミンDの摂取など様々な要因が合わさっておこります。高齢者になると、転倒しやすくなるため、骨折リスクが上がってしまいます。骨折する部位によっては、寝たきりや要介護につながること…
心筋梗塞・狭心症、不整脈など、聞き慣れた病気の総称が、心臓病といわれています。心臓病は一過性で、治ると思われる方も多いようですが、心臓の状態が悪くなってしまい、心不全という状態になる方も多くいらっしゃいます。今回は、あまり知られていません…
介護の原因となった病気として、認知症に次いで多いのが脳卒中になります。脳卒中になると、治った後にも片麻痺や言語障害などの後遺症が残ることがあります。そのため、脳卒中は、要介護へつながりやすいと言われています。今回は、脳卒中とはどんな疾患な…
制限なく自立した生活を送ることができる健康寿命が、最近では見直されてきています。健康寿命を延ばすことで、介護を受けずに生活を送ることができます。健康寿命とも深く関わる症状として、ロコモティブシンドロームという言葉が浸透されてきています。 ロ…
関節リウマチや高齢者・身障者で、手に力が入らない方や、片手が自由に使えないという方は多いのではないでしょうか。特に、硬い瓶の蓋を開けたり、ペットボトルの蓋や、包丁で野菜の皮をむくなどの作業が自力では難しく不便を感じてしまうこともあるかと思…
昔ながらの家には、子供や高齢者の方が使いにくいとされる丸いドアノブがよく使われています。丸いドアノブは、握る力と回す力の両方が必要なため、とても力が必要です。他にも、握力の弱い方は、窓の開け閉めも取っ手がないので、とても力が必要になります…
入浴は、体を衛生的に保つだけでなく、リフレッシュやリラックスにもつながる心身共に大切な生活習慣です。一方で、浴室は、家庭内事故も多い場所ということもよく知られています。滑り止めマットなどの便利な入浴補助用具を使うことで、在宅介護でも安全に…
生きがいとは、生きることの活力や原動力につながるパワーのあるものになります。生きがいに感じるものは、人それぞれで、趣味や仕事から生きがいを感じたり、人との繋がりで生きがいにつながる人もいます。今回は、高齢者の生きがいについて考えていきたい…
杖で体を支えながら歩くことが難しくなると、安定した支えとなる歩行器が活躍します。 歩行器を使うことで、歩行の補助をしてくれるため、自分で歩くことができます。今回は、介護に使える歩行器の種類についてご説明したいと思います。 1. 歩行器とは? 2. …
寝たきりで姿勢が変えられない方でも、夏の暑い日や湿気の強い梅雨などは、自宅でも洗髪ができるとリフレッシュにつながります。しかし、洗髪介助は、寝具や服が濡れてしまったり、うまく洗い流しきれないなどコツも必要となります。今回は、姿勢を変えずに…
車椅子で生活している人は、家の中もバリアフリーにすることで、ある程度自立した生活を目指すことができるようになります。今回は、家のバリアフリーについて、具体例を挙げながらわかりやすくお伝えしたいと思います。ぜひ参考にされてみてください。 1. …
バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、違いについては具体的にわかりにくく、混同している部分もあると思います。バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとはどんなものなのか。…
バリアフリーと言われたら、階段の横にあるスロープや駅構内にあるエレベーターなどを想像される方が多いのではないでしょうか。バリアフリーには、物理的なバリアフリー以外にもさまざまなバリアフリーがあります。今回は、バリアフリーとはどんなものなの…
車椅子専用クッションは、車椅子に座る姿勢の維持だけでなく、褥瘡予防につながったり座り心地を良くするなど、大切な役目があります。今回は、車椅子専用クッションの種類や選び方、褥瘡予防が期待されるクッションについてもお伝えしたいと思います。 1. …
歩くことが難しい方の移動手段として、車椅子は、多くの方に使われています。車椅子があることで、生活面での行動範囲が広がり、自立した生活を送ることができます。今回は、車椅子について初めて知る方のために、車椅子の種類や使うときの注意点、車椅子の…
自動調理器のホットクックは、手間をかけずに食卓に1品増やすことのできる万能家電です。しかし、間違った使い方をしてしまうと、まずくて使い物にならないといわれています。今回は、ホットクックが高いのにまずいと言われてしまう理由と、後悔しないための…
噛む力が弱くなってきたり、飲み込むことが苦手になると、介護食の出番となります。しかし、毎度介護食を作るのも大変です。最近では、レトルト介護食もたくさん発売されています。レトルト介護食は、外出時や介護食を作れない時などには、バランスも整って…
高齢などが原因で、聞こえが悪くなると、テレビを見るときに音量を必要以上に大きくしてしまうこともあるかと思います。場合によっては、それが家族の迷惑になってしまうことも…他にも、近くに大きな道路などがあり、騒音が原因で聞き取りにくかったり、会話…
家でテレビを見ていると、家族に音量が大きいと言われて迷惑をかけてしまうことはありませんか。小さい声が聞こえにくくなったり、聞こえ間違えが増えてきたら、集音器の検討をされてみてはいかがでしょうか。今回は、集音器とはどんなものなのか?集音器を…
会話をしていても聞き間違いが増えるようになったり、家族が声を大きくしないと聞こえなくなってきたら、集音器や補聴器などのサポートが必要になります。今回は、集音器と補聴器の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、お伝えしたいと思…
私たちの身の回りでは、普段は気づいていないけれども、音により様々な情報を得ています。一方、聴覚障害の方は、多くの場面で、光や臭い、振動などの体感によって、必要な情報を得ています。今回は、聴覚障害者の悩みとはどんなものがあるのか?また、聴覚…
生まれつき耳の聞こえにくい方や、病気により難聴になってしまう方、高齢が原因で耳が遠くなる方など、聴覚障害の方の原因は様々です。今回は、聴覚障害とはどんな状態なのか。聴覚障害者との円滑なコミュニケーション方法をご紹介したいと思います。 1. 聴…
視覚障害者の方と食事をするときなどに、どこになにがあるのか、分かりやすく伝えることができたら便利ですよね。特に、熱い容器にはいっているものや、汁物などは、火傷の恐れがあるので、必ず伝えてあげることが必要です。今回は、視覚障害者のサポートに…
補聴器は、ネットや専門店、デパートなどいろいろなとこで販売されるようになりました。しかし、補聴器は精密機械になるため、値段も高く、しっかり自分に合ったものを選ぶ必要があります。今回は、補聴器の選び方や、おすすめの補聴器をご紹介したいと思い…
補聴器を購入するときに、ネット販売では数千円から販売されているのに、専門店では数十万円の商品があるなど、補聴器は、価格に大きなバラツキがあります。高級な補聴器には、様々な機能がついているので、価格が高いほどいいようにも考えられがちですが、…
耳の聞こえが悪くなり、補聴器を購入したくても、想像以上に高額で困ってしまいますよね。補聴器については、平成30年度から、医療費控除の対象となりました。今回は、補聴器購入で受けることのできる医療費控除とは?手続きの流れや金額はいくらなのかにつ…
高齢だけでなく、耳の状態が悪化してしまうと、会話が聞こえにくくなったり、生活で不便なことが増えてしまいます。難聴を放置することにより、人とのコミュニケーションが減り、心理的なストレスも増えてしまいます。今回は、聴こえに不便を感じた時に購入…