仕事と介護の両立を応援するブログ

これから介護世代が増える中、育児や仕事と両立していく子供世代も増加します。いまそのような状況になっている方・これから可能性のある方に向けて、介護とはどのようなことなのかをわかりやすくお伝えできればと思います。

2021-01-01から1年間の記事一覧

姿勢を変えずに寝たままできる介護・看護に使える洗髪介助のやり方は?

寝たきりで姿勢が変えられない方でも、夏の暑い日や湿気の強い梅雨などは、自宅でも洗髪ができるとリフレッシュにつながります。しかし、洗髪介助は、寝具や服が濡れてしまったり、うまく洗い流しきれないなどコツも必要となります。今回は、姿勢を変えずに…

車椅子で自立した生活を送るための家のバリアフリーのポイントとは?

車椅子で生活している人は、家の中もバリアフリーにすることで、ある程度自立した生活を目指すことができるようになります。今回は、家のバリアフリーについて、具体例を挙げながらわかりやすくお伝えしたいと思います。ぜひ参考にされてみてください。 1. …

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いを具体例を挙げてわかりやすく解説

バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、違いについては具体的にわかりにくく、混同している部分もあると思います。バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとはどんなものなのか。…

バリアフリーとは?身近なバリアフリー例はどんなものがある?

バリアフリーと言われたら、階段の横にあるスロープや駅構内にあるエレベーターなどを想像される方が多いのではないでしょうか。バリアフリーには、物理的なバリアフリー以外にもさまざまなバリアフリーがあります。今回は、バリアフリーとはどんなものなの…

車椅子専用クッションで、褥瘡予防を!車椅子クッションの選び方と種類とは?

車椅子専用クッションは、車椅子に座る姿勢の維持だけでなく、褥瘡予防につながったり座り心地を良くするなど、大切な役目があります。今回は、車椅子専用クッションの種類や選び方、褥瘡予防が期待されるクッションについてもお伝えしたいと思います。 1. …

車椅子の種類や名称とは?使い方の注意点を知って、安全に使おう

歩くことが難しい方の移動手段として、車椅子は、多くの方に使われています。車椅子があることで、生活面での行動範囲が広がり、自立した生活を送ることができます。今回は、車椅子について初めて知る方のために、車椅子の種類や使うときの注意点、車椅子の…

ホットクックは高いのに、まずい?後悔しないためのホットクックレシピのポイント

自動調理器のホットクックは、手間をかけずに食卓に1品増やすことのできる万能家電です。しかし、間違った使い方をしてしまうと、まずくて使い物にならないといわれています。今回は、ホットクックが高いのにまずいと言われてしまう理由と、後悔しないための…

注目される成分、ノビレチンとは?おすすめシークワーサージュースの選び方ご紹介

シークワーサーに含まれるノビレチンと呼ばれる成分をご存知ですか。ノビレチンは、様々なフルーツにも含まれていますが、 シークワーサーにはダントツ多く含まれています。今回は、 シークワーサーに含まれるノビレチンについて説明したいと思います。また…

高齢者向け転倒防止便利グッズ〜屋外センサーライト〜

夕方や朝方など薄暗い時間帯の屋外は、高齢者にとっては足元が見えにくく、とても危険です。また、高齢者の半数以上の事故は、住居で起きているといわれています。今回は、高齢者向け転倒防止便利グッズとして、屋外センサーライトの選び方と特徴、オススメ…

キューピーとアサヒのレトルト介護食を食べ比べ!どちらが美味しい?

噛む力が弱くなってきたり、飲み込むことが苦手になると、介護食の出番となります。しかし、毎度介護食を作るのも大変です。最近では、レトルト介護食もたくさん発売されています。レトルト介護食は、外出時や介護食を作れない時などには、バランスも整って…

ソニー、パナソニックの集音器はどちらがおすすめ?評判比較

高齢などが原因で、聞こえが悪くなると、テレビを見るときに音量を必要以上に大きくしてしまうこともあるかと思います。場合によっては、それが家族の迷惑になってしまうことも…他にも、近くに大きな道路などがあり、騒音が原因で聞き取りにくかったり、会話…

仕事・介護・家事の両立に悩んだら、まずは家事の自動化をやるべき理由3つ

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の調べによると、 40〜50代の正社員のうち、10人に1人が介護と仕事を両立していることがわかっています。その中でも、介護と仕事の両立に不安を感じている人は、約20%と高く、 5人に1人が不安や負担を感じていると…

集音器とは?集音器のメリットや特徴を徹底解説

家でテレビを見ていると、家族に音量が大きいと言われて迷惑をかけてしまうことはありませんか。小さい声が聞こえにくくなったり、聞こえ間違えが増えてきたら、集音器の検討をされてみてはいかがでしょうか。今回は、集音器とはどんなものなのか?集音器を…

どちらを買うべき?集音器と補聴器の違いとメリット・デメリットとは?

会話をしていても聞き間違いが増えるようになったり、家族が声を大きくしないと聞こえなくなってきたら、集音器や補聴器などのサポートが必要になります。今回は、集音器と補聴器の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、お伝えしたいと思…

聴覚障害者の悩みとは?聴覚障害者を助ける便利グッズご紹介

私たちの身の回りでは、普段は気づいていないけれども、音により様々な情報を得ています。一方、聴覚障害の方は、多くの場面で、光や臭い、振動などの体感によって、必要な情報を得ています。今回は、聴覚障害者の悩みとはどんなものがあるのか?また、聴覚…

聴覚障害とは?聴覚障害者とのコミュニケーションの取り方は?

生まれつき耳の聞こえにくい方や、病気により難聴になってしまう方、高齢が原因で耳が遠くなる方など、聴覚障害の方の原因は様々です。今回は、聴覚障害とはどんな状態なのか。聴覚障害者との円滑なコミュニケーション方法をご紹介したいと思います。 1. 聴…

視覚障害者のサポートにとても便利なクロックポジションとは?使い方もご紹介

視覚障害者の方と食事をするときなどに、どこになにがあるのか、分かりやすく伝えることができたら便利ですよね。特に、熱い容器にはいっているものや、汁物などは、火傷の恐れがあるので、必ず伝えてあげることが必要です。今回は、視覚障害者のサポートに…

視覚障害者の悩みとは?視覚障害者のための便利グッズご紹介

病気により、視覚障害者になってしまった母がおりますが、生活していく上で不便なことはとてもたくさんあります。今回は、視覚障害者の家族をもつ私がお伝えする視覚障害者の方の悩みとはどんなものなのか?その解決策についてもお伝えしたいと思います。ま…

おすすめ補聴器ご紹介!使ってよかった補聴器など口コミも徹底解説

補聴器は、ネットや専門店、デパートなどいろいろなとこで販売されるようになりました。しかし、補聴器は精密機械になるため、値段も高く、しっかり自分に合ったものを選ぶ必要があります。今回は、補聴器の選び方や、おすすめの補聴器をご紹介したいと思い…

補聴器の適正価格とは?相場はいくらなのか?

補聴器を購入するときに、ネット販売では数千円から販売されているのに、専門店では数十万円の商品があるなど、補聴器は、価格に大きなバラツキがあります。高級な補聴器には、様々な機能がついているので、価格が高いほどいいようにも考えられがちですが、…

補聴器購入で受けられる医療費控除とは?金額はいくら?

耳の聞こえが悪くなり、補聴器を購入したくても、想像以上に高額で困ってしまいますよね。補聴器については、平成30年度から、医療費控除の対象となりました。今回は、補聴器購入で受けることのできる医療費控除とは?手続きの流れや金額はいくらなのかにつ…

補聴器ってどこで買うべき?自宅へ無料訪問相談できる補聴器「きこえ」とは?

高齢だけでなく、耳の状態が悪化してしまうと、会話が聞こえにくくなったり、生活で不便なことが増えてしまいます。難聴を放置することにより、人とのコミュニケーションが減り、心理的なストレスも増えてしまいます。今回は、聴こえに不便を感じた時に購入…

家族信託契約とは?メリット・デメリットについてわかりやすく解説

認知症になり、判断力が低下してしまうと、銀行からお金を下ろすことができない財産凍結にあってしまいます。 財産凍結になると、たとえ本人のためであっても、預貯金を使うことができないため、介護や医療費の支払いが困ってしまいます。今回は、認知症にな…

認知症の親の預金は下ろせない?財産管理はどうすればよい?

親が認知症になると、預金がおろせなくなったり定期預金を解約できないなどの財産凍結を受ける場合があります。 せっかく施設や介護スケジュールが決まっても、治療費や生活費さえも下ろせなくなったら、困ってしまいますよね。。今回は、認知症の家族を持つ…

法定後見制度とは?手続きや費用について、わかりやすく解説

本人の判断力が低下した場合には、本人の財産管理や生活上に必要な契約について、誰かが行わなければいけません。何も取り決めをせずに放置してしまうと、判断力の低下した本人が誤った契約を行い、多くの損失が出ることもあります。また、身内が本人の財産…

判断力があっても有効な財産管理委任契約のメリット・デメリットとは?

財産管理委任契約とは、信頼できる人に対して、自分の財産管理や事務手続きをお願いできる契約です。財産管理委任契約は、任意後見制度と異なり、判断力が低下していない状態でも使えるのがメリットとなっています。そのため、判断力はしっかりしているけれ…

任意後見制度の手続きと費用とは?デメリットとは?

認知症になると、口座が凍結されてしまい、本人の財産を、本人のためであっても利用することが難しくなります。 そのため、本人の判断力がしっかりしているうちに、任意後見人を決めておくことで、将来への安心感にもつながります。ご両親や身内の将来的な介…

伐採110番の評判や口コミと料金は?気になる地域による料金差とは?

庭木を放置していると、成長して近所トラブルになりかねません。 特に、高さ3メートルを超える木は、自己処理をするのは難しい場合も多く、危険を伴うこともあります。伐採110番とは、全国対応している木の伐採専門業者です。実績も多く、無料で現地調査を行…

庭木の伐採と処理方法は?残った根っこはどうすればよいのか?

家の片付けや引っ越し・退去の時に、庭木の伐採処理をしたくても、どうすればよいのかわからないということもありますよね。 また、庭木を放置してしまうと、どんどん伸びてしまい、処理が難しくなったり近所迷惑になることもあります。庭木には、伐採しても…

リサイクル家電の持ち込み・回収方法とは?処分方法まとめ

リサイクル家電は、粗大ゴミでも持っていってくれないので、いざ処分をしたい時も処理方法に困りますよね。今回は、リサイクル家電の持ち込みや、自分で持ち込めない時の回収方法についてまとめてみました。リサイクル家電の処理方法には、たくさん方法があ…