2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
30代なのに物忘れが激しい・最近物忘れがひどいという心配を抱える方も多いのではないでしょうか。もしかして、若年性認知症なんじゃないか?なんて、考えてしまいますよね。今回は、最近物忘れが激しい・ひどくなったと感じる方に向けて、物忘れの起こる病…
脳の栄養になる成分を含んだ食べ物は、ブレインフードと呼ばれています。ブレインフードを効率よく摂ることで、 脳の抗酸化や血流を促し、脳の老化を防いだり、機能をパワーアップしてくれると注目されています。今回は、脳の活性化を期待できる ブレインフ…
レビー小体型認知症とは、 4大認知症のうちの1つになります。高齢者に多く発症しますが、比較的若い方でも発症する方がいます。レビー小体型認知症は、アルツハイマー認知症のような物忘れ症状だけでなく、幻視や歩行障害など様々な症状が現れます。今回は…
認知症の予防として注目されているフェルラ酸は、ポリフェノールの1種で、強い抗酸化作用をもっています。今回は、フェルラ酸とはどんなものなのか・フェルラ酸の効果についてお伝えしたいと思います。 また、効率よくフェルラ酸を摂るためにも、フェルラ酸…
親の物忘れがひどくなってきて、認知症なんじゃないかと心配されることもありますよね。ご家族だと、近くにいるからこそ早く気づくこともできます。 また、アルツハイマー型認知症と診断されていて、いつまで介護が続くのか。今の症状はどこに当てはまるのか…
ドラマ「にじいろカルテ」で安達祐実さんが演じる雪乃が、突如自分の年齢を答えられないなどの症状からも知られたのが「まだら認知症」です。まだら認知症は、判断力・理解力はしっかりしているのにも関わらず、記憶や思い出すことができないなど、一部に認…
認知症には種類があることをご存知ですか。認知症には、 4大認知症と呼ばれる4種類の認知症があり、認知症患者さんの大半を占めています。今回は、認知症の種類や症状の違いについて、薬剤師がわかりやすく解説したいと思います。家族の認知症が心配という方…
高齢になると、「思い出したくても言葉がでてこない・物忘れがひどくなってしまった」など感じる方も多いと思います。周りにいるご家族も、物忘れが多くなった姿を見ると、認知症になってしまったのではないかと心配になってしまいますよね。今回は、高齢者…
高齢者に近づくと、普通の靴を履いていても、つまづきやすくなったり、脱ぎ履きがしにくくなったと感じる方も多いのではないでしょうか。これは自然なことで、年齢によって足の形や筋力が変化しているためです。つまづきやすくなったと感じたならば、高齢者…
高齢の母に、つまづきにくくて履きやすい靴を探したいという方も多いのではないでしょうか。また、最近靴が履きにくくなった・つまづきやすくなったという方も、履きやすい靴への移行時期ともいえます。高齢者になると、歩き方や足の形も変化するため、普通…
駐車場予約サイト特Pは、入会金・年会費無料で、コインパーキングよりも安く駐車場を予約することのできる日本最大級のサイトです。特Pを使うことで、目的地での駐車場探しや想像よりも高額なコインパーキング料金を支払うことがないので、ストレスなく出か…
車で出かけた時に、 近くに空いているコインパーキングが見つからない・高すぎてびっくりしたという経験をした方も多いのではないでしょうか。激安駐車場予約サイトの特Pで予約をすれば、 地域のコインパーキング相場料金よりも安く、そして確実に駐車するこ…
遠距離介護や仕事をしながら在宅介護をしている方には、高齢者見守りサービスがとても便利です。高齢者見守りサービスといっても、本格的に導入するには、プライバシーの問題や月額費用が高額になるなど様々な問題点もあります。今回は、高齢者見守りサービ…
ハローライトとは、 LED電球の電源ON/OFFを、メール通知で知らせてくれる世界初のIoT電球です。家にある電球を、ハローライトに交換するだけで、見守りを手軽に導入することができます。今回は、ハローライトを実際に使ってみた人の口コミ・評判を徹底解析し…
遠距離介護や、日中仕事などで留守にしてしまうご家族にとっては、見守りカメラなどの高齢者向け見守りアイテムはとても便利です。一方で、見守りカメラはプライベートを守ることができないので、ご本人から拒否されてしまうことも珍しくありません。また、…
コミュニケーションロボットは、要介護者の状態をヘルパーや家族の代わりに見守ることや、ひとり暮らしの方のコミュニケーション不足解消にも役立ちます。今回は、介護現場で活躍が期待される高齢者向けコミュニケーションロボットの種類について、わかりや…
コミュニケーションロボットは、ペットを飼う環境が整わない高齢者の方でも、気軽に取り入れることのできるツールになります。高齢者介護向けのコミュニケーションロボットとしては、ペット型やお世話をする赤ちゃん型など、さまざまなタイプが販売されてい…
自分の歴史をインタビュー取材や電話取材などを受けながら作ることのできるのが【親の雑誌】です。親の雑誌は、高齢者向け電話型見守りサービスなどを行なっている株式会社こころみが行なっている新サービスになります。今回は、自分史である親の雑誌とは、…
離れて1人で暮らしているご両親に、毎週電話をしているという方も多いのではないでしょうか。電話をすることで、 1人で暮らしている親の安否確認や本人の安心感にも大きくつながります。最近では、高齢者の見守りサービスとして、毎日同じ時間に音声ガイダン…
高齢者の見守りサービスには、【訪問型】や【緊急時の駆けつけ型】【電話型】などさまざまな形態があります。一方で、電話型は機械音声によるもののため味気ないと感じる方もいます。訪問型の見守りサービスは、スタッフが直接自宅へ訪問して話し相手になっ…
コップ飲みが難しくなると、介護用ストローコップが便利です。介護用ストローコップは、ストローが自在に動くので、寝たまま水分をとることもできます。今回は、介護用ストローコップの選び方や、こぼれにくい介護用ストローコップのおすすめアイテムについ…
上体を起こして飲むことが難しくなると、寝たまま飲むことのできる吸い飲み器が重宝されます。とても便利な吸い飲み器ですが、洗うのが難しかったり、飲ませ方を間違うとむせてしまう原因にもなります。今回は、吸い飲み器の正しい使い方と、洗い方をご説明…
箸を使い慣れている方にとっては、スプーンやフォークでは思うように食べれなかったり、味気なく感じてしまうこともあります。介護用箸を使うことで、蕎麦などの麺類の他にも、食べたいおかずを一つずつ食べることもできます。また、脳への刺激にもなるので…
介護用フォークは、握りやすい柄や、安全な素材など、様々な工夫がされています。普通のフォークは、金属製で、柄の部分が細く、握るのに力が必要になります。今回は、介護用フォークの正しい選び方の解説と、人気介護用フォーク・おすすめ介護用フォークを…
普通の食器やお皿を使っていて、こぼしやすくなってしまったり、食べにくさを感じていたら、介護用食器がおすすめです。介護用のお皿は、こぼれにくい形になっていたり、滑り止め付きだったりと、普通の食器とは比べものにならない程使いやすくなっています…