2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
認知症の方を介護している家族に多い悩みが、暴言や暴力になります。とくに、心を許している家族に対しては、認知症の方は、強く当たってしまう傾向にあります。今回は、認知症の暴言・暴力の原因や適切な対応・予防についてお伝えしていきたいと思います。…
家族が認知症になってしまうと、困った行動が増えたり、同じことを何度も聞いてくるなど、ご家族側も対応に困惑するかと思います。ときには、怒ってしまうこともあるかと思います。しかし、認知症の本人からすると、なぜ家族が怒っているのか、嫌なことばか…
認知症が心配になってきたら、どこの病院にいけばよいのか、何科にいけばいいのか困ることもありますよね。また、ただの物忘れによるものなのか、認知症の疑いがあるのかも気になるところです。今回は、認知症の疑いがあったときに行くべきなのは、何科なの…
認知症の方をもつご家族は、ご本人の過去の話を聞くことがよくあるのではないでしょうか。普段は口数が少なくても、昔の話になると、鮮明に目を輝かせながら様々なことを教えてくれます。認知症の回想法とは、過去の出来事や体験をよく覚えている認知症の特…
認知症予防や進行を遅らせるためには、薬物治療だけでなく、作業療法トレーニングも効果的と言われています。認知症予防や進行を遅らせるための作業療法トレーニングは、難しいことをするのではなく、調理や園芸などの生活に密着した作業を取り入れています…
認知症は、脳の血流を改善して、神経伝達をスムーズにしてあげることで、進行予防や発症予防につながります。家で誰とも会話せずに過ごしているよりも、適度な運動を楽しみながら行うことで、記憶力の維持につながるといわれています。今回は、認知症の予防…
認知症は、認知症の種類や、薬の反応に個人差はありますが、かなりの期間(数年単位)で進行を遅らせることができる可能性があります。認知症の進行を遅らせることで、本人の生活が穏やかになり、介護や見守る家族も安心して過ごすことができるようになりま…
軽度認知障害とは、健康な状態と認知症の状態の間の期間になります。認知症は、まだ発症していないため、日常生活は自活できている状態です。しかし、軽度認知障害を放置してしまうと、認知症への移行が早くなる可能性もあります。今回は、軽度認知障害とは…
少子高齢化により、高齢者の数は年々増加しています。今後は、高齢化社会から多死社会へと移行していく心配が予想されています。今回は、多死社会とはどんな状態なのか?死ぬ場所が見つからない看取り難民の可能性についてもお伝えしていきたいと思います。 …
脳梗塞や心筋梗塞、ガンなどで入院をされている場合、退院後の生活への不安はとても大きくなります。後遺症や、生活の制限がない場合には良いですが、口からご飯を食べることが難しい場合や人工呼吸器が必要な場合も少なくありません。今回は、在宅介護の強…
在宅介護をしていると、本人が家から離れたくない、最期まで家で過ごしたいと強く希望される方も多いかと思います。また、施設に入居したらめっきり元気を失ってしまった・施設では最期を迎えたくない!と強く意思を伝える方もいらっしゃいます。今回は、在…
離れて暮らす高齢者の親に、インターネットやスマートホンを使ってもらえたら…と考えることはありませんか?インターネットやスマートホンを使えるようになることで、アプリによる見守りや、顔を見ながら手軽に電話をできるLINEなど、さまざまなサービスを活…
最近聞き間違えが増えてしまった、大切な話がうまく聞こえなくて困っているという方も多いのではないでしょうか。補聴器を検討していても、どの機械を使えば良いかわからず、価格も高価なのですぐに購入というわけにもいきません。今回は、耳の聞こえを研究…