2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の調べによると、 40〜50代の正社員のうち、10人に1人が介護と仕事を両立していることがわかっています。その中でも、介護と仕事の両立に不安を感じている人は、約20%と高く、 5人に1人が不安や負担を感じていると…
家でテレビを見ていると、家族に音量が大きいと言われて迷惑をかけてしまうことはありませんか。小さい声が聞こえにくくなったり、聞こえ間違えが増えてきたら、集音器の検討をされてみてはいかがでしょうか。今回は、集音器とはどんなものなのか?集音器を…
会話をしていても聞き間違いが増えるようになったり、家族が声を大きくしないと聞こえなくなってきたら、集音器や補聴器などのサポートが必要になります。今回は、集音器と補聴器の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、お伝えしたいと思…
私たちの身の回りでは、普段は気づいていないけれども、音により様々な情報を得ています。一方、聴覚障害の方は、多くの場面で、光や臭い、振動などの体感によって、必要な情報を得ています。今回は、聴覚障害者の悩みとはどんなものがあるのか?また、聴覚…
生まれつき耳の聞こえにくい方や、病気により難聴になってしまう方、高齢が原因で耳が遠くなる方など、聴覚障害の方の原因は様々です。今回は、聴覚障害とはどんな状態なのか。聴覚障害者との円滑なコミュニケーション方法をご紹介したいと思います。 1. 聴…
視覚障害者の方と食事をするときなどに、どこになにがあるのか、分かりやすく伝えることができたら便利ですよね。特に、熱い容器にはいっているものや、汁物などは、火傷の恐れがあるので、必ず伝えてあげることが必要です。今回は、視覚障害者のサポートに…
病気により、視覚障害者になってしまった母がおりますが、生活していく上で不便なことはとてもたくさんあります。今回は、視覚障害者の家族をもつ私がお伝えする視覚障害者の方の悩みとはどんなものなのか?その解決策についてもお伝えしたいと思います。ま…
補聴器は、ネットや専門店、デパートなどいろいろなとこで販売されるようになりました。しかし、補聴器は精密機械になるため、値段も高く、しっかり自分に合ったものを選ぶ必要があります。今回は、補聴器の選び方や、おすすめの補聴器をご紹介したいと思い…
補聴器を購入するときに、ネット販売では数千円から販売されているのに、専門店では数十万円の商品があるなど、補聴器は、価格に大きなバラツキがあります。高級な補聴器には、様々な機能がついているので、価格が高いほどいいようにも考えられがちですが、…
耳の聞こえが悪くなり、補聴器を購入したくても、想像以上に高額で困ってしまいますよね。補聴器については、平成30年度から、医療費控除の対象となりました。今回は、補聴器購入で受けることのできる医療費控除とは?手続きの流れや金額はいくらなのかにつ…
高齢だけでなく、耳の状態が悪化してしまうと、会話が聞こえにくくなったり、生活で不便なことが増えてしまいます。難聴を放置することにより、人とのコミュニケーションが減り、心理的なストレスも増えてしまいます。今回は、聴こえに不便を感じた時に購入…
認知症になり、判断力が低下してしまうと、銀行からお金を下ろすことができない財産凍結にあってしまいます。 財産凍結になると、たとえ本人のためであっても、預貯金を使うことができないため、介護や医療費の支払いが困ってしまいます。今回は、認知症にな…
親が認知症になると、預金がおろせなくなったり定期預金を解約できないなどの財産凍結を受ける場合があります。 せっかく施設や介護スケジュールが決まっても、治療費や生活費さえも下ろせなくなったら、困ってしまいますよね。。今回は、認知症の家族を持つ…
本人の判断力が低下した場合には、本人の財産管理や生活上に必要な契約について、誰かが行わなければいけません。何も取り決めをせずに放置してしまうと、判断力の低下した本人が誤った契約を行い、多くの損失が出ることもあります。また、身内が本人の財産…
財産管理委任契約とは、信頼できる人に対して、自分の財産管理や事務手続きをお願いできる契約です。財産管理委任契約は、任意後見制度と異なり、判断力が低下していない状態でも使えるのがメリットとなっています。そのため、判断力はしっかりしているけれ…
認知症になると、口座が凍結されてしまい、本人の財産を、本人のためであっても利用することが難しくなります。 そのため、本人の判断力がしっかりしているうちに、任意後見人を決めておくことで、将来への安心感にもつながります。ご両親や身内の将来的な介…
庭木を放置していると、成長して近所トラブルになりかねません。 特に、高さ3メートルを超える木は、自己処理をするのは難しい場合も多く、危険を伴うこともあります。伐採110番とは、全国対応している木の伐採専門業者です。実績も多く、無料で現地調査を行…
家の片付けや引っ越し・退去の時に、庭木の伐採処理をしたくても、どうすればよいのかわからないということもありますよね。 また、庭木を放置してしまうと、どんどん伸びてしまい、処理が難しくなったり近所迷惑になることもあります。庭木には、伐採しても…
リサイクル家電は、粗大ゴミでも持っていってくれないので、いざ処分をしたい時も処理方法に困りますよね。今回は、リサイクル家電の持ち込みや、自分で持ち込めない時の回収方法についてまとめてみました。リサイクル家電の処理方法には、たくさん方法があ…
不用品回収業者や、街中をスピーカーカーで回っている無料廃品回収車など、さまざまな業者があるので、どれを利用すれば良いのか迷ってしまいますよね。中には、悪徳業者とトラブルになる方も多くいらっしゃるので、利用前の見極めが必要です。今回は、自宅…
空き家になった実家の片付けをしたくても、どこから手をつけていいのかわからないと感じるかと思います。実家の片付けをするタイミングとしては、引っ越し・親の施設入居・親の死亡後の遺品整理などといえるでしょう。今回は、空き家になった実家の片付けを…
シェアリングパーキングの代表ともいえる akkipaと特Pですが、一体どちらを利用するのがお得なのでしょうか。さまざまな比較サイトもありますが、わかりにくいので、まとめてみました。今回は、実際使う場合を想定して、 akkipaと特Pの使いやすさ・キャンセ…
駐車場シェアリングサービスは、空いている土地活用をしたいオーナーと、地域のコインパーキングよりも便利に安く利用したいドライバーを、つなぐサービスです。実際に、実家や自分の家に活用できる土地や駐車場がある場合には、初期投資不要で、簡単に副収…
テレビを見ていても、聞こえにくくて音量を上げてしまい、家族に注意されてしまうようになってしまった。会話をしていても聞き間違いをしてしまう…。そんな経験のある方は、耳の聞こえが悪くなってきている可能性があります。補聴器は、重度難聴の方にも利用…
現在在宅介護をしていて、視覚障害の母に、悩んだ末に電気ケトルのわく子をプレゼントしました。以前、ヤカンにお湯を沸かしてこぼしてしまい、火傷を負ってしまってから、ずっと気になっていたんです。でも、本人は、熱い珈琲や紅茶などを自分で淹れたいと…
ヤングケアラーという言葉は、一般の人には聞き慣れない言葉かもしれません。ヤングケアラーとは、 18歳未満の子供が家族などの介護や世話を担っていることを指します。今回は、ヤングケアラーがまだ浸透していない日本でのヤングケアラー問題についてお伝え…