2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
視覚障害者のためにつくられた世界アプリ、 Seeing AIが日本語認識できるようになりました。 Seeing AIは、スマホのカメラを利用することで、カメラに映った景色や製品・レストランメニューを認識できるとされています。今回は、日本語版Seeing AIを、実際に…
杖を使っている多くの方が最も不便に感じていることは、杖の置き場や不安定ですぐに倒れてしまう自立の無さです。特に、お会計で両手を使う時や、座っている時などは、手から離れやすくなります。倒れた杖を拾い上げるのも、しゃがんだり腰を曲げる必要があ…
シルバーカーは、買い物や荷物を運ぶのにとても便利なだけでなく、お散歩中のちょっとした休憩に、どこでも座って休むことができます。一方で、デザインがシンプルすぎると介護用品に見えてしまい、お年寄り要素が上がってしまいます。シルバーカーは、カバ…
シルバーカーとは、散歩や外出のときに荷物を入れたり、疲れた時に椅子の代わりとして休めるなど、とても便利なカートです。今回は、シルバーカーに使えるおすすめ便利グッズをご紹介していきます。ご紹介するおすすめグッズを使うことで、外出に便利なシル…
終身入居ができ、入居一時金のかからない特別養護老人ホームは、これからの介護社会になくてはならない存在です。しかし、大切な身内を終身入居する施設と考えると、費用面だけでなく特別養護老人ホームとはどういうメリットやデメリットがあり、利用する家…
高齢者の水分摂取は、とても難しい問題です。自ら積極的に飲んでくれる方はいいのですが、高齢者になると、のどの渇きを感じにくくなり、水を自分から飲みたがらなくなる傾向にあります。 脱水になることにより、身体の水分バランスが崩れて、脳梗塞や心筋梗…
歳をとるにつれて、だんだん口臭が気になってきた方は多いかと思います。他にも、介護をしていて要介護者の口臭が強く感じることも、よくあります。お話をしっかり聞いてあげたくても、口臭が強いと少し引き腰になってしまいますよね。しかし、ここで注意し…
高齢者になると、唾液の分泌量が少なくなり、口腔環境が悪化しやすくなります。口腔内に雑菌が繁殖すると、歯周病の原因となるだけでなく、誤嚥性肺炎にもつながることがわかっています。今回は、高齢者および介護の必要な高齢者をもつ方のために、口腔ケア…
働き盛りの若い世代や、30代〜40代などは、在宅介護という言葉すらピンと来ていない方も多いかと思います。現在では、老老介護や認認介護など、高齢者同士で介護する言葉ばかり浸透してしまい、他の世代への認識が薄くなっているともいえます。一方で、国内…
高齢になると、唾液の分泌が減ることで、口の中が乾燥しやすくなり、口腔内環境が悪化しやすくなります。今回は、高齢者の口腔ケアの必要性と、口腔ケアを行うメリットについてお伝えしていきたいと思います。いつまでも自分の歯で食べ物を食べれるというの…
排泄介助は、介護をする側にとっても、される側にとっても、肉体的・精神的に大きな負担になります。また、排泄介助は非常にデリケートな問題なので、やり方を間違えると本人の心を深く傷つけてしまい、今後の介護がやりにくくなってしまう可能性があります…
ポータブルトイレは、トイレまで移動することが難しい方でも、ベッドサイドなどに置くことで、排泄できる移動式簡易トイレのことです。在宅介護をするうえで、オムツなどの排泄ケアは、介護をする側・介護を受ける側の両方に、とても大きな負担となります。…
介護でポータブルトイレを利用している方の多くが、バケツ処理とトイレからでる臭いに悩まされています。特に臭いについては、プラスチック製のポータブルトイレが多いため、臭いが染み込んでなかなか取ることができません。今回は、ポータブルトイレの臭い…
介護をしている方は、ポータブルトイレという言葉を一度は耳にされたこともあるのではないでしょうか。 自力でトイレに行くことができなくなったら、オムツに変えるなどと思われがちですが、自立排泄できるということは生活する上でとても大切になってきます…
介護用オムツ・大人用紙オムツを使用し始めたら、一緒に使うと便利なグッズがたくさんあります。アイテムを利用することで、排泄ケアやオムツの消臭処理などにとても役に立ちますのでぜひ参考にされてみてください。 1. トイレで使う衛生用品 お尻拭きウエッ…
近年のオムツは、性能がとても高く、抗菌・防臭加工されているものも多くなっています。また、瞬時に吸収し、蒸れにくい設計になっているため、昔のものよりもトラブルがおきにくくなってきています。しかし、人によっては、オムツをすることでかゆみや、オ…
生活していて軽い尿もれが気になるようになった、オムツを使用しているのに、どこからか横漏れしてしまう…そんな方も多いのではないでしょうか。大人のオムツは、使う人に合った適切な種類を選んで、正しい当て方をしなければ、オムツトラブルにつながってし…
ふとした拍子に起こる尿漏れが気になる、オムツの交換頻度が高いという方には、尿取りパッドの使用をおすすめします。尿取りパッドは、オムツや下着に直接貼り付けることで、排尿を瞬時に吸収することができます。そのため、下着やお洋服を汚すことなく、快…
シルバーカーとは、外出するときに荷物を入れたり、疲れた時に座って休むことができるなど、お散歩をするときにはとても便利な器具になります。運動不足になりがちな生活も、使いやすいシルバーカーを購入することで、自分で買い物へでかけたり、散歩にいく…
外出するときに、トイレを気にするようになったり、無意識やふとした拍子に尿漏れするようになると、尿取りパッドやオムツの利用を意識するようになります。今回は、自立〜要介護の方までの、大人用オムツ選びの基礎知識をお伝えしたいと思います。 介護の必…
高齢者は、本人が喉の渇きを感じ、水分を摂る前に、かくれ脱水や深刻な脱水症状になってしまうことがよくあります。高齢者は、身体の機能が成人よりも低下してきてしまっているため、水分を溜めることが難しいのです。今回は、高齢者の脱水の原因について解…
夜間のおむつ替えや、排泄介助などは、介護する家族の睡眠時間を妨害してしまいます。そのため、夜間介護が始まると、介護する側の精神的・肉体的な負担が、大きくなり、在宅介護の限界を感じやすくなります。今回は、夕方18時〜翌朝8時までの時間帯に利用す…
認知症を患う方は、温度の変化に鈍くなってしまっていることが多く、水分摂取がとても難しいのが現状です。真夏でも、冬の服を着てしまったり、冷房を暖房でつけてしまうこともしばしばあります。 本人が、暑い・のどが渇いたという感覚が鈍いため、水分を摂…
親や家族が要介護状態となったとき、この先何年続くかわからない在宅介護と、どうやって付き合えば良いのか不安になりますよね。在宅介護を選ぶのか、施設介護を選ぶのかという見極めも、本人を想う家族だからこそ難しい部分もあります。今回は、在宅介護は…
グループホームでは、認知症に特化したスタッフによる、様々な介護サービスを受けることができます。 レクリエーションや、体操・音楽を機能訓練として取り入れながら、日常生活も可能な限り自立した生活が送れるように介助を受けることができます。 老人ホ…